1.ポストゴルジ・ネットワークにおける小胞輸送
中津 史,高津宏之,大野博司
1.AP複合体 2.GGA 3.輸送シグナルとその認識
|
2.小胞体における輸送小胞形成とタンパク質選別の分子機構
佐藤 健,中野明彦
1.小胞体からの輸送小胞形成 2.積み荷タンパク質の選別 3.輸送小胞形成,積み荷選別におけるGTPaseの役割は?
|
3.小胞融合の選択性と小胞繋留機構−ゴルジ体を中心として
中村暢宏,吉村信一郎,申 惠媛,中山和久
1.古典的SNARE仮説の欠陥 2.SNARE複合体の形成と膜融合 3.SM(Sec1/Munc18)タンパク質 4.低分子量GTPase:Rabファミリータンパク質群 5.小胞繋留に働く複合体
|
4.発生における小胞輸送の役割
後藤 聡
1.パターン形成 2.細胞運命の決定 3.細胞の形態形成 4.翻訳後修飾
|
5.高等植物における小胞輸送研究
−多様な高次機能発現における普遍的分子装置の役割を探る
上田貴志
1.重力屈性と液胞輸送経路 2.植物の体軸形成から小胞輸送へ
|
6.細胞の極性形成における極性輸送のメカニズム
原田彰宏
1.基本的なステップの分類(sorting, transport, tethering,
fusion)とそこに関与している分子 2.直接経路と間接経路について 3.上皮細胞と神経細胞の比較 4.apical sorting
signalとbasolateral sorting signal 5.raftについて 6.細胞分裂/接着と極性輸送の分子レベルでの関連
|
7.多細胞生物における調節性分泌の制御と意義
泉 哲郎
1.小胞膜輸送の基本機構とRab・SNAREサイクル 2.構成性分泌と調節性分泌 3.調節性分泌に必要なコンポーネント 4.Rab27aとそのエフェクタータンパク質の膵β細胞,メラノサイトでの機能 5.調節性分泌経路の分子基盤の複雑性・多様性
|
8.高等生物の多彩な分化形質を支えるエンドソーム・リソソーム
和田 洋,孫 戈虹,二井將光
1.エンドソーム・リソソーム系オルガネラ 2.破骨細胞の機能を支えるエンドソーム・リソソーム:骨を吸収するしくみ 3.肺でのガス交換と防御:露出した細胞表層を守るリソソーム関連オルガネラ
|
9.エンドサイトーシス経路における分子選別
−輸送シグナルとしてのユビキチン
梅林恭平,吉森 保
1.ユビキチン化とエンドサイトーシス
|
1.核膜と病気
原口徳子,志見 剛,平岡 泰
1.核膜の構造と核膜タンパク質 2.ラミン病 3.ラミンB受容体(LBR)の病気 4.核膜孔複合体の病気 5.核膜タンパク質の機能
|
2.ウイルス感染と核−細胞質間輸送
永田恭介,斎藤祥子,滝沢直己
1.ウイルスの核内移行 2.RNAウイルスゲノムの核外輸送 3.ウイルス感染によって生じる宿主因子の核内外輸送機構の阻害
|
3.ミトコンドリアタンパク質輸送・アセンブリー障害とミトコンドリア病
大竹 明,森 正敬
1.タンパク質輸送,アセンブリーおよび安定化に関与する因子の異常症 2.mRNA結合タンパク質異常症 3.ミトコンドリアDNAの安定化異常症 4.その他
|
4.ペルオキシソームの形成障害と分子病態
藤木幸夫,奥本寛治,田村茂彦
1.ペルオキシソーム病と細胞表現型 2.ペルオキシソーム形成異常症病因遺伝子の解明 3.臨床型と温度感受性細胞表現型 4.その他のペルオキシソーム病病因遺伝子の探索
|
5.タンパク質の品質管理とその破綻
永田和宏
1.5つの品質管理戦略 2.品質管理の破綻としての病気
|
6.シナプス可塑性を支える小胞輸送の制御機構
佐々木卓也,西村範行
1.シナプス小胞輸送とその制御分子群 2.Rab3A系 3.Ca2+センサータンパク質群とRab3A系 4.CAZタンパク質群とRab3A系
|
7.リソソーム関連疾患と低分子量GTP結合タンパク質Rab
−Rab27AとミオシンVaの運命的出会い
黒田垂歩,福田光則
1.リソソーム関連オルガネラ 2.リソソーム関連疾患 3.新規Rab27結合タンパク質:シナプトタグミン様タンパク質(Slp)およびSlac2 4.Rab27A,Slac2-a,ミオシンVa,アクチンによるメラノソーム輸送機構
|