実験医学増刊 Vol.18 No.18 2000
プロテオーム研究とシグナル蛋白ドメイン
次世代のシグナル伝達研究
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/


序に代えて:蛋白質研究のすすめ−ゲノム医科学とプロテオーム研究の発展をめざして
新井賢一

概論:プロテオームとシグナルネットワーク研究
竹縄忠臣

■ 第1章 ポストゲノム研究としてのシグナル蛋白質研究

1)多彩な蛋白機能解明を目指してのプロテオーム
1 ゲノム科学とプロテオーム解析

菅野純夫

2 プロテオーム解析の原理と応用
大海 忍

3 ミクロの世界の擬態
中村義一

2)プロテオームとドメイン構造(分子間相互作用)
1 癌研究におけるYeast Two-hybridシステムによる相互作用分子の解明

渡邉俊樹

2 プロテインバイオチップの開発とプロテオミクスへの応用
Steffen Nock, Julie Heinrich, Lawrence K. Cohen, Peter Wagner(翻訳:山崎大輔)

3)構造解析による分子間相互作用研究
1 無細胞蛋白質合成系とNMRによる蛋白質基本構造の解析

木川隆則,横山茂之

2 マルチドメイン蛋白質複合体のX線結晶構造解析
箱嶋敏雄

4)プロテオームの応用例
1 プロテオームを利用した癌研究

長野光司

2 病態研究へのプロテオーム応用
大森 彬

3 プロテオームを利用した老化のプロファイリング
戸田年総


■ 第2章 シグナリングを担うドメイン構造とその機能

1)シグナルネットワークを構築するドメイン構造
1 アダプター,ドッキング蛋白質によるネットワーク

山梨裕司

2 ドメイン構造からみた活性酸素生成のシグナリング
住本英樹,伊藤隆司

3 IRSとシグナリング
小川 渉,春日雅人

4 アダプター・ドッキング蛋白質のノックアウトによる機能解析
堺 隆一

2)リン酸化と脱リン酸化
1 プロテインキナーゼドメインとリン酸化配列

安藤祥司,稲垣昌樹

2 ホスファターゼドメインと標的リン酸化部位−特に基質特異性について
菊池九二三,島 礼

3 チロシンまたはセリン/スレオニンリン酸化部位を認識するドメイン−SH2, PTB, 14-3-3
後藤典子

3)短いペプチドを認識するドメイン
1 分子集積におけるPDZ蛋白質の役割

西村 渉,田中紀章,畑 裕

2 EHドメインを有する蛋白質によるエンドサイトーシスの制御機構
刈屋憲次,菊池 章

4)プロリンに富む配列を認識して結合するドメイン
1 SH3とWWドメインによる認識機序

神田大輔

2 EVH1ドメインによる細胞骨格の制御
加藤真良

5)核内シグナル
1 ヘリックス・ループ・ヘリックス(HLH)蛋白質の構造的基盤

清水敏之,箱嶋敏雄

2 Etsドメインとシグナル伝達
及川恒之

3 RINGフィンガードメインとユビキチンリガーゼ活性
宮内康弘,森實芳仁,本多玲子,安田秀世

4 ウィングドヘリックス/フォークヘッド・ドメインの多様性
西村善文

5 RNA結合蛋白質によるシグナル応答
井上俊介,岡村勝友,塩見春彦

6)その他のドメイン
1 カルシウム結合モチーフとカルモデュリン結合モチーフ

伊倉光彦,Kyoko(京子)L. Yap, Justin Kim, Tao Yuan

2 脂質結合ドメインを介したイノシトールリン脂質の機能発現−PH・ENTHドメイン,FYVEフィンガー
伊藤俊樹

3 アンキリン・ドメインをもつ蛋白と身体の非対称性決定
横山尚彦

4 VPH/WH2ドメインとアクチン重合調節
末次志郎


■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp