1.細胞内カルシウム情報伝達経路と背腹軸形成
−Wnt/Ca2+経路に焦点をあてて
実吉岳郎,御子柴克彦
1.背腹軸形成とCa2+シグナル 2.背腹軸形成とWnt/Ca2+経路
|
2.後脳の顔面運動神経細胞の移動機構
和田浩則,岡本 仁
1.後脳の顔面運動神経細胞は後方に移動する 2.Hoxb1は第4菱脳節の顔面運動神経細胞に移動能を与える 3.第6菱脳節は,第4菱脳節の顔面運動神経細胞を誘引する 4.顔面運動神経細胞の後方への移動にかかわる分子群 5.突然変異のスクリーニングによる顔面運動神経細胞移動の変異体の系統的スクリーニング 6.representational
difference analysisによる変異遺伝子近傍のDNA断片の単離
|
3.神経発生と細胞死の遺伝的制御
三浦正幸
1.無脊椎動物での栄養因子仮説 2.カスパーゼ活性化因子Apaf-1と神経細胞死 3.死神Reaperによる細胞死制御 4.Hox遺伝子による細胞死調節 5.細胞死促進シグナルとしてのNotch 6.細胞系譜に依存した線虫型のプログラム細胞死
|
4.ニューロン・グリア分化にかかわる転写因子群
影山龍一郎,畠山 淳
1.リプレッサー型bHLH因子による前駆細胞の維持 2.リプレッサー型bHLH因子によるミュラーグリア細胞の形成 3.アクチベーター型bHLH因子によるニューロンの形成 4.アクチベーター型bHLH因子とホメオドメイン因子による双極細胞の形成 5.アクチベーター型bHLH因子とホメオドメイン因子によるその他のニューロン・サブタイプの決定
|
5.神経細胞の極性形成機構
西村隆史,山口知也,加藤勝洋,貝淵弘三
1.神経細胞の極性形成:軸索と樹状突起 2.神経突起の伸長:細胞骨格の再構築と細胞膜輸送 3.神経細胞の極性を制御するシグナル伝達
|
6.軸索ガイダンスとWntシグナル
吉川真悟
1.正中線交叉を制御する因子:Slit, Robo, Comm 2.少数の神経細胞の軸索ガイダンスの解析 3.Wntと神経分化 4.前後交連神経束(ACまたはPC)の選択を制御する因子:Drl 5.Drlのリガンド:Wnt5
|
7.神経細胞移動の分子機構
−大脳皮質神経細胞の誕生から移動まで
永野 隆,佐藤 真
1.脳室帯でのイベント 2.脳室帯を出てから
|
8.大脳皮質の層構造形成の分子機構
大島登志男
1.大脳皮質の層形成 2.神経細胞の放射状移動(radial migration) 3.接線方向の移動(tangential
migration)に関与する分子
|
1.発達期小脳における登上線維シナプスの機能分化
橋本浩一,狩野方伸
1.小脳登上線維−プルキンエ細胞投射系の発達過程 2.登上線維強化の時間経過 3.シナプス選択的強化に伴う電気生理学的性質の変化
|
2.神経伝達物質の放出機構
板倉 誠,青柳共太,高橋正身
1.SNARE仮説 2.フュージョンポアと素量子仮説 3.開口放出の場
|
3.海馬長期増強現象の分子機構
二井健介,林 康紀
1.海馬CA1におけるLTP誘導・発現機構 2.AMPA型受容体ダイナミクス
|
4.NMDA型およびδ型グルタミン酸受容体の生理機能
森 寿,三品昌美
1.GluRδファミリー 2.NMDA受容体
|
5.代謝型グルタミン酸受容体と神経機能
松田育雄,饗場 篤
1.mGluR1による小脳運動学習,運動協調の制御:小脳プルキンエ細胞シナプスの形成と可塑性 2.シナプス後部Group
I mGluRの活性化により産生される内因性カンナビノイドは逆行性メッセンジャーとして働く 3.mGluRによる海馬依存性記憶・学習の制御:海馬シナプスの可塑性 4.感覚情報処理におけるmGluRの役割 5.mGluRと病態生理:精神神経疾患の治療標的としてのmGluR
|
6.シナプス伝達とグルタミン酸トランスポーター
田中光一
1.シナプス伝達の終結におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 2.シナプス伝達の独立性におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 3.シナプス可塑性におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 4.シナプス伝達の維持におけるグルタミン酸トランスポーターの役割
|
7.Ca2+とCaMキナーゼによるシナプス可塑性制御
尾藤晴彦,竹本-木村さやか,大前彰吾,古屋敷智之,奥野浩行
1.シナプスでのCa2+流入が活動依存性新規遺伝子発現の引き金となる 2.CaMKK/CaMK依存的転写調節の生物学的意義 3.シナプスでのCa2+応答によって誘導される遺伝子群:細胞骨格再編成との相関の可能性
|