バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.20 No.5 2002
脳・神経研究のフロンティア

脳のパターン形成,神経ネットワーク,
そして注目の神経再生から臨床応用まで
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

【概論】
中枢神経系の領域はどのようにして形成されるか
仲村春和

1.脳胞の分化 2.二次的オーガナイザーとFGF8 3.中枢神経系の領域特性の決定 4.オーガナイジングシグナルとそれに対する反応性 5.拡がりをみせる脳・神経研究と今後の展望
■ 第1章 神経発生と神経系のパターン形成

1.未分化外胚葉の分化決定機構−神経板と神経堤の決定
笹井紀明,笹井芳樹

1.表皮か神経か−binary decisionのしくみ 2.神経外胚葉の分化 3.外胚葉のもう1つの運命−神経堤 4.神経堤の決定因子としてのFoxD3

2.ゼブラフィッシュ終脳パターン形成におけるFGFシグナルの役割
新屋みのり,武田洋幸

1.2つのオーガナイジングセンター 2.ANBの活性を担う候補因子 3.ANBにおけるFGFシグナルの機能 4.ANBで発現するゼブラフィッシュFGF3とFGF8

3.視蓋領域形成におけるPax6とPax3/7の役割
松永英治,仲村春和

1.間脳中脳境界形成におけるPax6の役割 2.Pax3/7の視蓋領域形成における役割 3.Pax6,Pax3/7の視蓋領域形成における役割についての考察

4.中脳・小脳分化における相互的誘導作用の分子機構を探る
岡本 仁,平手良和,安藤秀樹

1.中脳と中脳・後脳境界部の間の相互作用 2.ゼブラフィッシュ脳における中脳・後脳境界部の発達 3.lslet-3と中脳−中脳・後脳境界部相互作用 4.ordered differential display法による中脳−中脳・境界部間シグナルの探索 5.ケージドmRNA技術による中脳・後脳境界部特異的遺伝子の機能解析 6.相互的誘導作用の保存と,脳の多様性

5.哺乳類脳形成におけるPax6遺伝子の役割
高橋将文,大隅典子

1.Pax6タンパクの構造と機能 2.脳の初期パターニング 3.初期脳におけるPax6の発現と制御 4.前脳パターニングにおけるPax6の役割 5.菱脳パターニングにおけるPax6の役割 6.ニューロン移動と軸索伸長の制御に対するPax6の役割

6.前脳における領域特異性形成
嶋村健児,小林大介,橋本和枝

1.シグナル分子に対する反応特異性 2.視床原基におけるパターン形成

7.中枢神経系の細胞分化制御機構
影山龍一郎

1.神経幹細胞の増殖・維持を制御する転写因子 2.神経幹細胞からニューロンへの分化を制御する転写因子 3.神経幹細胞からグリア細胞への分化を制御する転写因子

8.グリア細胞の発生分化
長谷川明子,中平英子,池中一裕

1.アストロサイト 2.オリゴデンドロサイト
■ 第2章 第2章 細胞移動および層形成のメカニズム

1.大脳皮質形成という名の“機織り”−タテ糸とヨコ糸の謎
宮田卓樹,小川正晴

1.タテ糸 2.ヨコ糸 3.ニューロン移動の謎

2.発生過程に見る神経堤細胞のふるまいとその制御
若松義雄

1.脱上皮化 2.神経堤由来細胞の接着性 3.分化と移動経路の選択 4.内側経路内での神経堤細胞の分布の制御 5.頭部神経堤の分布の制御 6.腸管神経堤の分布制御

3.顆粒細胞の移動と小脳の層形成
見学美根子

1.小脳の基本回路 2.小脳の形態形成とニューロンの細胞移動 3.顆粒細胞の移動を制御する分子メカニズム

4.網膜神経節細胞が示す層特異的シナプス結合の発生機構
山形方人

1.網膜視蓋投射系における層特異的神経結合 2.網膜内における網膜神経節細胞の層特異的神経結合 3.層特異的神経結合の原理

5.終脳における神経細胞の接線方向の移動
平田たつみ

1.線状体原基から新皮質への背側細胞移動 2.嗅索道標細胞の腹側接線方向への移動 3.接線方向の細胞移動の分子機構 4.接線方向への終脳組織化における意義

6.オリゴデンドロサイト前駆細胞の移動とその制御機構
小野勝彦

1.脳内でのOPC分布の拡がり 2.OPCの移動を制御する分子群
■ 第3章 神経回路形成

1.軸索の正中交叉のメカニズム−底板の誘引,反発と成長円錐反応性の制御
村上富士夫

1.脳の交叉性神経回路 2.腹側正中線への軸索ガイドと底板 3.正中線到達後の軸索誘導機構 4.非交叉性神経回路の形成

2.運動ニューロンのサブタイプ分化とpathfinding
岡藤辰也,田中英明

1.運動ニューロンプールの存在とカラム構造 2.運動ニューロン軸索によるpathfindingの概要 3.運動ニューロンのpathfindingを制御する分子群 4.運動ニューロンとそのサブタイプの分化 5.運動ニューロンネットワーク

3.側線神経の成長円錐ガイド機構
東海林 亙

1.解剖と発生 2.後側線神経の成長円錐ガイダンス

4.網膜視蓋投射形成の分子機構
新谷隆史,野田昌晴

1.網膜の発生と網膜視蓋投射の形成 2.トボグラフィックな投射に先立つ網膜における領域特異化 3.特異化に機能する分子群の網羅的解析 4.領域特異化の遺伝子カスケード

5.ショウジョウバエ運動神経細胞による標的選択機構
能瀬聡直

1.モデル系としてのショウジョウバエ神経-筋結合 2.標的選択にかかわる分子群 3.標的選択のメカニズム 4.神経-筋結合過程における筋肉側の積極的なかかわり

6.マウス発生工学を用いた神経回路可視化法
吉原良浩

1.神経細胞の軸索投射パターンの可視化 2.経シナプス性神経回路の可視化
■ 第4章 神経再生と臨床応用

1.成体神経前駆細胞の再生能
山本真一,中村耕三,中福雅人

1.内在性神経前駆細胞を用いた再生誘導療法 2.成体脊髄に内在する神経前駆細胞 3.損傷成体脊髄における神経前駆細胞の応答

2.脊髄の修復
川口三郎

1.パラダイムシフト:再生不能説から再生可能説へ 2.拒絶的軸索環境仮説 3.再生神経路は異所性投射か正常な投射か? 4.神経修復による機能の回復

3.末梢神経の再生
井出千束,鳥越甲順

1.一般的な再生過程 2.シュワン細胞 3.基底膜 4.再生阻害因子 5.人工的な移植材料

4.視神経の再生−網膜神経節細胞の生存促進から視覚機能回復へ
栗本拓治,渡部眞三,福田 淳

1.末梢神経架橋による視覚機能の再建−齧歯類の研究から− 2.ネコの神経節細胞の再生・変性の細胞タイプによる違い 3.神経栄養因子の眼球内投与による生存促進効果と再生軸索数増加 4.中枢神経系における軸索伸展抑制因子 5.網膜部位局在性(retinotopy)

5.網膜細胞移植をめざして
高橋政代

1.目的となる疾患 2.神経幹細胞の網膜移植

6.再生軸索の伸展と神経細胞死防御の分子メカニズム
木山博資

1.温存再生と補充再生 2.再生軸索伸展現象とその分子メカニズム 3.損傷に起因する神経細胞死とその防御メカニズム
■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:service@bioweb.ne.jp