バイオウェブ

実験医学増刊 Vol.19 No.5 2001
免疫総集編2001

クラススイッチ,造血幹細胞の発生分化,シグナル伝達から免疫異常症まで
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/


■ 第1章 抗原レセプター遺伝子の再構成とクラススイッチの制御機構

1 プレB細胞レセプターによる免疫グロブリン遺伝子再構成の制御
真木一茂,烏山 一
1.B細胞の初期分化とプレB細胞レセプターの役割  2.プレB細胞レセプターからのシグナル伝達機構  3.プレB細胞レセプターによるVDJ組換えの制御  4.VDJ組換えにおけるプレB細胞レセプターの役割

2 IL-7レセプターシグナルによるTCRγ遺伝子再構成の制御
生田宏一,□ 相奎,李 海天

1.T細胞の初期分化とIL-7R 2.IL-7レセプターによるTCRγ遺伝子再構成の制御

3 Kuの細胞内局在変化によるlgクラススイッチ制御
森尾友宏

1.CD40と会合する分子  2.Ku分子の免疫系における役割  3.KuはCD40の膜近位部と会合する  4.B細胞におけるKuの局在と、IL-4R/CD40刺激後の細胞内分布  5.B細胞のDNA-PK活性  6.IL-4R/CD40シグナルによって核内に誘導されるKuの意味

■ 第2章 リンパ球の発生分化のメカニズム

1 造血幹細胞からリンパ球系列へのコミットメント
桂 義元,伊川友活,河本 宏

1.赤白血球系列とリンパ球系列 2.MLPアッセイ  3.幹細胞からp-MEとp-MTBへのコミットメント  4.p-MTB(common myelo-lymphoid progenitor)からの分化

2 胸腺T細胞の分化・選択におけるMAPキナーゼの役割
鈴木大介,高浜洋介

1.TCRを介するシグナル伝達  2.MAPKシグナル伝達経路  3.T細胞の分化  4.DNからDPへの分化にかかわるMAPKシグナル伝達経路  5.正負の選択におけるMAPKシグナル伝達経路

3 Th1/Th2細胞分化におけるT細胞抗原レセプターシグナルの役割
  Ca2+/カルシニューリン経路を中心に

山下政克,中山俊憲

1.Th1/Th2細胞の機能分化に関与する分子群  2.Th1/Th2細胞の機能分化とTCR複合体を介するシグナル伝達  3.CNの活性化によるIL-4Rシグナル伝達系の修飾

4 胚中心形成の分子機構
徳久剛史

1.脾臓における一次免疫応答と胚中心形成  2.胚中心形成に関与する分子群  3.胚中心形成をB細胞内でコントロールする遺伝子群


■ 第3章 免疫細胞による抗原提示と抗原認識機構

1 免疫プロテアソームの遺伝学的機能解析
千葉智樹,村田茂穂

1.プロテアソームの発見  2.プロテアソームの構造  3.免疫プロテアソームと抗原プロセシング  4.プロテアソーム活性化因子PA28  5.PA28の抗原プロセシングへの関与  6.PA28欠損マウスの解析  7.ハイブリッドプロテアソームの発見  8.IFNγで誘導されるタンパク質分解

2 樹状細胞による免疫とトレランスの調節
門脇則光

1.DCの一生  2.骨髄系DCとリンパ系DC  3.DCの成熟を誘導する因子  4.異なるTヘルパー反応を誘導するDC  5.トレランスを誘導するDC

3 抗原提示細胞上のOX40リガンド(OX40L)の役割
石井直人,菅村和夫

1.OX40/OX40Lの構造とシグナル伝達  2.OX40/OX40Lの発現とその制御 3.OX40/OX40L系の機能

4 自然免疫におけるToll-like receptorの役割
邊見弘明,竹田 潔,審良静男

1.ショウジョウバエToll  2.TLRと細菌菌体成分  3.細菌由来DNAを認識するTLR  4.TLRのシグナル伝達

5 LPS認識におけるRP105/MD-1の役割
緒方明貴,三宅健介

1.LPS認識機構とTLRs(Toll-like receptors)  2.RP105およびそれに会合するMD-1のクローニング  3.TLR4と会合する分子MD-2のクローニング  4.TLR4/MD-2複合体によるLPS認識,シグナル伝達  5.B細胞のLPS認識におけるRP105/MD-1の役割  6.B細胞のLPS認識におけるRP105/MD-1とTLR4との相互作用

6 NK細胞の標的識別とウイルスのエスケープ機構
反町典子,小安重夫,烏山 一

1.NK細胞による標的認識機構の概論  2.NKレセプターの機能的および構造的分類  3.CD94/NKG2と恒常的免疫監視機構  4.NKレセプターが語る生体防御システムとウイルスの進化


■ 第4章 免疫系のシグナル伝達

1 lipid raftにおけるT細胞活性化の正と負の調節機構
小杉 厚

1.raftを構成する脂質とタンパク質  2.T細胞活性化とraft

2 B細胞抗原レセプターを介するシグナル制御機構
黒崎知博

1.BCRの構造・機能  2.アダプター分子群の機能  3.positive, negative selection

3 B細胞レセプターシグナル伝達を担うアダプターBASH(BLNK/SLP-65)
北村大介

1.BASH/BLNK/SLP-65の発見  2.BASH欠損マウスの解析からわかったこと

4 免疫シグナル伝達におけるrasGAP結合タンパク質Dokの機能
山梨裕司

1.B細胞レセプターとDokの機能  2.細胞の癌化とDokの機能

5 リンパ球セマフォリン分子CD100の免疫応答の制御機構
熊ノ郷淳

1.セマフォリンファミリーの概略  2.CD100分子の構造と機能  3.CD100とそのレセプター  4.CD100ノックアウトマウス

6 gp130を介したサイトカインシグナルと他のシグナル伝達経路とのクロストーク
中島欽一,田賀哲也

1.レセプター複合体中にgp130を信号伝達鎖として共有するサイトカイン群  2.gp130を介した細胞内シグナル伝達機構  3.gp130信号伝達経路の負の制御機構  4.gp130を介したシグナルと他のシグナル伝達経路とのクロストーク

7 弱いシグナルと強い応答:I型インターフェロンレセプターを介した新たなシグナル伝達調節機構
高岡晃教,谷口維紹

1.IFNによる基本的なシグナル伝達経路  2.IFN-α/βの弱いシグナルによるIFN-γ応答性の増強  3.IL-6シグナル伝達系における“subthreshold IFN-α/β signaling” の役割の検討  4.シグナルクロストークの場としてのカベオラ膜ドメイン

8 サイトカインレセプターを介するシグナル伝達:gp130をモデルとして
西田圭吾,白銀隆宏,熱海 徹,日比正彦,石原克彦,平野俊夫

1.gp130の構造とシグナル伝達に関与する機能領域  2.SHP-2/Gab1,2を介するMAPキナーゼ活性化経路  3.YXXQモチーフを介するSTAT3の活性化による増殖,分化の制御機構


■ 第5章 免疫異常症の最前線

1 PD-1レセプターと自己免疫疾患
西村泰行

1.PD-1と PD-1リガンド,その発現,および分子生物学的抑制機構  2.PD-1/ PD-L1系とCD28/B7ファミリー  3.PD-1レセプター欠損マウスと自己免疫疾患,自己免疫寛容の破綻  4.PD-1/ PD-L1系の制御機構の仮説

2 PTEN変異と自己免疫疾患
鈴木 聡,仲野 徹

1.T細胞特異的PTEN欠損マウスの特徴  2.PTEN欠損マウス発現型に重要なシグナル経路および疾患との関係の考察

3 サイトカインシグナルと炎症性腸疾患
光山慶一,鈴木飛鳥,吉村昭彦

1.IBDの病態  2.IBDに関与するサイトカイン  3.JAK/STAT経路とその負の制御

4 転写因子IRF-2によるインターフェロン・シグナルの制御と免疫異常
瀧 伸介

1.IFN-α/βシグナル伝達とIRFファミリー転写因子  2.IRF-2  3.IRF-2欠損マウスにおいて自然発症する炎症性皮膚疾患  4.IRF-2欠損マウスにおけるT細胞機能異常と皮膚疾患  5.IRF-2欠損マウスにおけるIFN-α/βシグナルの異常と皮膚疾患  6.転写アテニュエータとしてのIRF-2

5 皮膚の自己免疫疾患−天疱瘡
天谷雅行

1.天疱瘡は抗デスモグレイン自己免疫疾患である  2.複雑な天疱瘡の臨床症状を論理的に説明する  3.新しい発想法による天疱瘡モデルマウスの作製

6 IL-18によるlgE応答の調節
中西憲司

1.IL-18によるTh1細胞の誘導増強作用と活性化作用  2.抗原依存性とサイトカイン依存性のIFN-γ産生誘導系の比較  3.IL-18シグナルの細胞内伝達機構  4.IL-18によるTh2細胞誘導作用  5.IL-18によるlgE産生調節機構


■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp