【概論】
細胞死実行経路の研究〜始まりから現状まで〜
三浦正幸
1.細胞死実行経路の基礎フレーム 2.哺乳類から眺めた細胞死:細胞非自立的な細胞死 3.caspaseの活性化 4.Bcl-2ファミリーによる細胞死調節 5.ミトコンドリアと小胞体の細胞死への関与 6.タンパク質リン酸化と細胞死 7.疾患と細胞死
|
1)アポトーシス実行・調節因子の構造からみたアポトーシスの分子機構
猪原直弘
1.caspaseの構造と性質 2.caspase調節因子の構造と調節の機構 3.Bcl-2ファミリー 4.免疫系のアポトーシス調節因子の構造 5.その他のアポトーシス調節因子
|
2)Bcl-2ファミリー
1 Bcl-2ファミリーの構造
鈴木基司
1.ファミリーの構成とタンパク質の一次構造 2.立体構造 3.同じ構造,逆の機能
|
2 BH3-onlyタンパク質について
田中信之
1.BH3-onlyタンパク質 2.Bad:リン酸化による制御 3.デスレセプター下流の制御因子Bid 4.造血系細胞で働く因子Bim 5.p53によって発現誘導される因子NoxaおよびPUMA 6.その他のBH3-onlyタンパク質 7.BH3-onlyタンパク質によるアポトーシスの誘導機構
|
3 Bcl-2ファミリータンパク質とミトコンドリア
清水重臣 辻本賀英
1.ミトコンドリアの構造 2.アポトーシスのシグナル伝達機構 3.ミトコンドリア上流のアポトーシスシグナル 4.ミトコンドリア上でのアポトーシスシグナル制御とBcl-2ファミリータンパク質 5.VDACの関与
|
4 リン酸化によるBcl-2ファミリータンパクの活性制御
原田久士
1.BADのリン酸化 2.Bcl-2のリン酸化
|
3)caspaseとその関連因子
1 caspase:後には引けぬ細胞の自己破壊を担う
森島信裕
1.caspaseファミリーの発見 2.caspaseの活性化とアポトーシスへのかかわり 3.アポトーシス実行におけるcaspaseの機能制御 4.caspaseと医学とのかかわり
|
2 caspase阻害因子としてのIAPファミリー
鈴木泰行 高橋良輔
1.IAPの発見 2.IAPファミリータンパク質の構造と機能 3.IAPによるcaspase阻害 4.IAP阻害因子 5.その他のIAP結合タンパク質 6.ユビキチンリガーゼとしてのIAP 7.IAPの生理的役割
|
3 分子シャペロンとアポトーシス
高山晋一
1.分子シャペロンとアポトーシス 2.シャペロンの機能を制御するタンパク:BAGファミリータンパク
|
4 Apaf-1の役割:個体発生から発癌まで
吉田裕樹
1.種を超えて保存されたアポトーシス誘導機構 2.Apaf-1ノックアウトマウス 3.発癌におけるApaf-1の役割 4.免疫系におけるアポトーシスとApaf-1
|
4)CAD・ICADシステムによる染色体DNAの切断
横山英樹 向永直美 坂平英樹 長田重一
1.CAD・ICADの同定 2.CADとICADの生化学的性質 3.CAD・ICADの生理的役割と染色体DNA断片化の意義
|
5)食細胞によるアポトーシス細胞貪食の分子機構と意義
白土明子 中西義信
1.細胞貪食反応の分子機構 2.細胞貪食と疾患
|
6)上流シグナル
1 デスレセプターを介したアポトーシス誘導シグナル
村川正男 米原 伸
1.デスレセプターを介したアポトーシス誘導機構
|
2 小胞体ストレスとアポトーシス
片山泰一 遠山正彌
1.ERストレスに対する細胞の反応システム 2.ERストレスとアポトーシス 3.家族性アルツハイマー病原因遺伝子PS1の引き起こすERストレス感受性増強の機構
|
3 タンパク質構造異常によるアポトーシス
浦野文彦
1.小胞体ストレス 2.酵母におけるUPR 3.哺乳類におけるUPR
|
7)リン酸化
1 Aktによる生存シグナル伝達の分子機構
砂澤裕子 増山典久 後藤由季子
1.Aktの活性化機構 2.Aktによる生存促進の分子機構
|
2 癌抑制遺伝子PTENの機能−生化学的・生理学的な役割
鈴木 聡 佐々木雄彦 仲野 徹
1.PTEN変異の中枢実行部隊Akt 2.アポトーシス・細胞周期を制御するPTEN 3.PTEN分子の構造 4.PTENの制御 5.PTENの生理学的役割
|
3 ストレス応答MAPKKK分子ASK1に依存するアポトーシス
飛梅 圭 一條秀憲
1.JNKノックアウトとアポトーシス 2.ASK1依存性アポトーシス−ASK1ノックアウト解析より 3.MAPキナーゼモジュールシグナルイニシエーターとしてのASK1 4.アダプター分子TRAF2によるASK1-JNKモジュール活性化とアポトーシス
|
8)caspase非依存経路/非アポトーシス系
1 Rasによるcaspase非依存的細胞死の制御
口野嘉幸
1.プログラム細胞死とcaspases 2.Rasによるアポトーシスの制御 3.Rasによる非アポトーシス性細胞死の誘導 4.caspase非依存的細胞死の生理的・病態生理学的意義 5.caspase非依存的細胞死の癌治療への応用
|
2 Fasを介するネクローシスのシグナル伝達機構
松村博隆 長田重一
1.Fasを介したアポトーシスのシグナル伝達 2.Fas,FADDを介したネクローシスシグナルの発見 3.ネクローシスシグナルにおけるミトコンドリアの関与 4.FADDの下流のネクローシスシグナル伝達機構
|
3 細胞死促進型Bcl-2ファミリー分子によるcaspase非依存的細胞死
井垣達吏 三浦正幸
1.caspase非依存的細胞死 2.ショウジョウバエの細胞死促進型Bcl-2ファミリー分子Drob-1 3.caspase非依存的な細胞死経路にかかわる分子の遺伝学的探索
|
9)モデル生物系を用いた解析
1 ショウジョウバエから細胞死の生理的意義へのアプローチ
嘉糠洋陸 三浦正幸
1.ショウジョウバエにおける最近の技術的メリット 2.ショウジョウバエ細胞死とcaspaseとの相関 3.ショウジョウバエにおけるcaspaseファミリーとその生理機能 4.細胞死実行の上流因子Reaper,Hid,Grim 5.ショウジョウバエBcl-2ファミリーの機能 6.ショウジョウバエApaf-1/CED-4様分子 7.DIAPファミリーによるcaspase活性化の抑制機構 8.ショウジョウバエキナーゼによる細胞死実行 9.ショウジョウバエcaspaseの基質 10.ショウジョウバエにおける貪食機構
|
2 マウス
杭田慶介
1.アポトーシス経路の生理的意義 2.AIFと発生初期のアポトーシス
|
1)神経疾患
1 パーキンソン病における神経細胞死
岩坪 威
1.細胞障害物質と環境因子 2.家族性PDの原因遺伝子と細胞変性の機構
|
2 アルツハイマー病における神経細胞死
山崎恆夫 井原康夫
1.ADの病理 2.ADと神経細胞死 3.ADの神経細胞死はアポトーシスか? 4.ADの神経細胞死はアポトーシスではない?
|
3 ポリグルタミン病における神経細胞死
垣塚 彰
1.トリプレットリピート病 2.ポリグルタミン病 3.プロセシングモデル 4.病態におけるプロセシングの意義 5.MJDタンパク質をプロセスする神経細胞株の樹立 6.異常タンパク質(ポリグルタミン)センサータンパク質としてのVCP/p97の同定 7.AAA
ATPaseファミリーと異常タンパク質蓄積・神経変性疾患
|
4 プリオン病における神経細胞死
江成政人
1.PrPタンパク質の構造と機能 2.末梢組織から中枢神経系へのプリオン感染のメカニズム 3.プリオンの増殖機序 4.プリオン感染による細胞死のメカニズム
|
2)抗癌剤の標的としての生存シグナル伝達経路
藤田直也 佐藤沙織 鶴尾 隆
1.各種抗癌剤によるアポトーシス誘導とその介在分子 2.抗癌剤によるAktの不活性化 3.抗癌剤の標的分子としてのAkt 4.Hsp90との相互作用によるAktの活性制御 5.caspaseによるアポトーシス抑制タンパク質の分解と不可逆的なアポトーシスへの移行
|
3)免疫
1 アポトーシスと炎症は親戚関係
須田貴司
1.アポトーシスと炎症の深〜い関係 2.Fasリガンドを介したアポトーシスと炎症 3.Fasリガンドの炎症誘導作用の分子機構 4.炎症性疾患とFasリガンド
|
2 Bリンパ球アポトーシスとその制御機構
鍔田武志
1.BCRを介するアポトーシスとFas 2.BCRを介するアポトーシスにおけるミトコンドリア機能異常とcaspaseの役割 3.BCRを介するアポトーシスにおけるc-Mycの役割 4.CD40シグナルによるB細胞アポトーシスの制御 5.B細胞アポトーシスの異常と自己免疫
|
4)ミトコンドリア機能不全と神経変性疾患,老化
松田七美 石井直明
1.酸素感受性短寿命突然変異体mev-1 2.ミトコンドリア機能不全と疾患 3.mev-1におけるCyt-1の機能解析
|