原田慶恵,永井健治/編
【原田慶恵】
1.明視野観察 2.位相差観察 3.微分干渉顕微鏡 4.暗視野観察 5.偏光観察 6.蛍光顕微鏡 @.概論 7.蛍光顕微鏡 A.全反射蛍光顕微鏡―プリズム式 8.蛍光顕微鏡 B.全反射蛍光顕微鏡―対物レンズ型―表面のみを高画質に観察 9.蛍光顕微鏡 C.FRET 10.蛍光顕微鏡 D.タイムラプスイメージング 11.蛍光顕微鏡 E.スペクトルイメージング 12.共焦点レーザー走査顕微鏡 @.シングルポイント走査型,概説 13.共焦点レーザー走査顕微鏡 A.マルチポイントスキャン―スピニングディスク共焦点顕微鏡 14.共焦点レーザー走査顕微鏡 B.FRAP/FLIP―フォトブリーチによる生細胞内分子動態計測 15.共焦点レーザー走査顕微鏡 C.蛍光相関分光法と蛍光相互相関分光法―CLSMにおける揺らぎ解析の基礎と応用 16.共焦点レーザー走査顕微鏡 D.FLIM-@タイムドメイン 17.共焦点レーザー走査顕微鏡 E.FLIM-A周波数ドメイン 18.化学発光顕微鏡 19.ホログラフィック顕微鏡 20.フルフィールド蛍光イメージング 21.ライトフィールド顕微鏡
22.ラマン顕微鏡 23.赤外超解像顕微鏡―ナノスケールの領域を赤外顕微鏡で観察する 24.複屈折顕微鏡(Polscope) 25.質量イメージング 26.同位体顕微鏡―宇宙から生命までを覗く窓 27.アポディゼーション位相差顕微鏡
28.2光子顕微鏡,多光子顕微鏡 29.光第二高調波顕微鏡 30.干渉SHG顕微鏡 31.CARS顕微鏡―生細胞・生体組織を染めずに見る 32.誘導ラマン散乱顕微法
33.PALM/STORM 34.構造化照明顕微鏡(SIM) 35.SDSRM,インスタントSIM―共焦点光学系を用いた超解像顕微鏡法 36.STED,RESOLFT―ドーナツ光を用いた点走査式超解像顕微鏡法 37.SCLIM―超解像共焦点ライブイメージング顕微鏡 38.高解像ライブイメージング―もうチョットだけ解像:Airyscan 39.蛍光相関超解像法と蛍光明滅超解像法―蛍光明滅から詳細な空間情報を復元する 40.光シート顕微鏡の動向 41.格子光シート顕微鏡―3Dライブイメージングに最適な高解像度型光シート顕微鏡 42.高生体適合性SPoD-ExPANイメージング
43.走査型プローブ顕微鏡―走査型トンネル顕微鏡と原子間力顕微鏡 44.原子間力顕微鏡 @.高速原子間力顕微鏡 45.原子間力顕微鏡 A.走査型イオンコンダクタンス顕微鏡―生細胞の形状と機能をナノスケールで可視化
46.透過型電子顕微鏡 47.走査電子顕微鏡―試料表面の微細構造から原子組成まで 48.クライオ電子顕微鏡 49.位相差電子顕微鏡
50.X線マイクロトモグラフィー 51.X線位相顕微鏡 52.コヒーレントX線イメージング
53.MRIとfMRI―磁気共鳴イメージングと脳機能MRI 54.PETを用いたイメージング 55.光音響イメージング
56.有機小分子蛍光プローブ 57.タンパク質ラベル化技術―HaloTag,SNAP-tag,tetracysteine tag 58.蛍光タンパク質 @.総論 59.蛍光タンパク質 A.カルシウム指示薬 60.蛍光タンパク質 B.ATPプローブ―細胞内エネルギー通貨の可視化技術 61.蛍光タンパク質 C.cAMPプローブ 62.蛍光タンパク質 D.マグネシウム指示薬 63.蛍光タンパク質 E.脳活動計測のための膜電位プローブ 64.蛍光タンパク質 F.光スイッチング蛍光タンパク質―光変換を応用した分子動態の生細胞内観察 65.自発的に光明滅する超解像蛍光プローブ 66.量子ドットプローブ 67.ダイヤモンド 68.発光タンパク質 69.生体イメージングに用いるラマンプローブ―細胞内での居場所を伝えてくれるアルキンタグ 70.近赤外蛍光イメージングプローブ 71.PET分子プローブ―生体内の分子の活動を見る 72.MRI造影剤―医療用MRI造影剤と研究が進む機能性造影剤 73.光音響プローブ 74.アップコンバージョンプローブ―生体深部のイメージングや光操作に向けて 75.ダウンコンバージョンプローブ
76.冷却CCDカメラ 77.EM-CCDカメラ 78.sCMOSカメラ
79.オプティカルフロー:動きの画像解析 80.ロバスト主成分分析 81.空間フィルタリング―実空間での画像処理 82.周波数フィルタリング―逆空間での画像処理 83.デコンボルーション 84.生物画像管理システム 85.画像解析:ImageJ 86.生細胞イメージング画像の画像解析
87.組織透明化技術 88.CUBIC-Xを用いた三次元組織膨潤による全脳全細胞解析 89.生体観察の解像度を画期的に高める補償光学技術 90.モバイル顕微鏡―観察者を既成概念から解放する最小構成の顕微鏡 |