武田伸一/編
がんゲノム医療の可能性を切り拓く基礎研究の深化への期待
1.がんクリニカルシークエンスのプラットフォーム開発 2.形態病理学と分子病理学の統合 3.遺伝子パネル検査―意義付けの標準化やデータ利活用に向けて 4.がんゲノム医療用知識データベース 5.知識統合に向けた意義不明変異の解釈 6.変異原・変異シグネチャーの理解からゲノム予防へ 7.ゲノム医療の経済評価における研究動向と課題
1.チロシンキナーゼの基礎研究がもたらした分子標的治療の現状と課題 2.ゲノム異常がもたらすTGF-βシグナルの二面性と治療標的としての有用性 3.発がん性チロシンホスファターゼSHP2 4.RAS/MAPK系に対する治療開発と課題 5.がんにおけるPI3K/Akt/mTOR経路の異常とそれを標的とした治療法の開発 6.PARP阻害剤:がん治療における新しい合成致死アプローチ 7.がんにおけるエピジェネティクス異常 8.ユビキチン・プロテアソーム系(UPS)とがん治療戦略 9.がん代謝 10.がんゲノムからみた免疫チェックポイント異常 11.CAR-T細胞療法開発の現況と将来展望 12.上皮間葉移行とがん幹細胞のシグナルパスウェイ
1.遺伝性腫瘍の遺伝カウンセリング 2.人を対象とする医学研究のインフォームド・コンセント―医学・生命科学の基礎研究で必要な手続きを中心に 3.人材育成 4.がんゲノム医療におけるプライバシー保護
1.FFPE検体を用いた遺伝子パネル検査の限界と今後の方向性 2.ゲノム医療とクラウドの利用 3.ゲノム医療におけるエピゲノム解析 4.ゲノム医療における一細胞解析 5.腫瘍環境の網羅的免疫ゲノム解析 6.がんゲノム解析での長鎖シークエンサー活用法 7.臨床医から見たcfDNAの今とこれから 8.ゲノム医療のバイオインフォマティクス・パイプライン 9.ゲノム医療におけるビッグデータサイエンス 10.ゲノム医療における深層学習 11.ゲノム医療におけるin vivoイメージング,分子イメージング 12.リアルワールドとin vitroをつなぐモデル系(1) ゲノム医療の時代の患者由来がんモデル 13.リアルワールドとin vitroをつなぐモデル系(2) 患者由来がんオルガノイドによる表現型駆動のがんゲノム研究 14.リアルワールドとin vitroをつなぐモデル系(3) 臨床応用を目的としたヒトがんを再現するマウスモデル 15.治療薬開発のためのがん遺伝子スクリーニングプログラム 16.がんゲノムにおける国際連携体制の構築 |