梶村真吾,箕越靖彦/編
肥満症:いま,何を知るべきか? 何をするべきか?
【梶村真吾,箕越靖彦】
- 脂肪細胞の発生と機能 ―白色脂肪細胞を中心に
【黒田雅士,中川香澄,阪上 浩】
- 褐色脂肪細胞の分化・発生
【大野晴也,梶村真吾】
- ヒト褐色脂肪組織の活性化・増量 ―その評価法と肥満対策への応用
【斉藤昌之,松下真美,米代武司】
- 骨格筋のエネルギー代謝
【野村和弘,小川 渉】
- 過栄養に応答した肝臓の代謝リモデリング
【菊地晶裕,篁 俊成】
- 腸内細菌と肥満症
【入江潤一郎,伊藤 裕】
- アディポネクチンの生理機能 ―肥満・2型糖尿病治療に向けて
【岩部美紀,山内敏正,岩部真人,門脇 孝】
- エピゲノムと脂肪細胞
【酒井寿郎,阿部陽平,松村欣宏,稲垣 毅】
- 胆汁酸シグナルによる代謝調節
【高科庸子,田岡広樹,渡辺光博】
- FGF21の生理作用・薬理作用 ―新たな抗肥満治療法の開発に向けて
【片渕 剛】
- 視床下部と脂肪組織をつなぐエネルギー代謝と老化・寿命の全身性制御機構
【佐藤亜希子,今井眞一郎】
- 食欲の中枢性制御
【箕越靖彦】
- 迷走神経求心路を介する摂食調節
【上野浩晶,中里雅光】
- 肥満症における報酬系の役割と病態的意義
【益崎裕章,小塚智沙代,島袋充生】
- ヒトの摂食調節:レプチンを中心に
【細田公則,青谷大介,日下部 徹,田中智洋,孫 徹,中尾一和】
- 過食の病理とメカニズム
【野間俊一,村井俊哉】
■ 第3章 肥満がもたらす病態生理の発症メカニズム |
- インスリンシグナルの制御異常とインスリン抵抗性
【窪田直人,植木浩二郎,門脇 孝】
- 肥満における脂肪組織の炎症
【大石由美子,真鍋一郎】
- 肥満と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
【伊藤美智子,菅波孝祥,小川佳宏】
- 肥満と慢性腎臓病
【江口 潤,和田 淳】
- 肥満と動脈硬化疾患 ―アディポネクチンの心血管組織集積のメカニズム
【藤島裕也,前田法一,下村伊一郎】
- 肥満と骨代謝異常
【越智広樹,竹田 秀】
- 肥満関連遺伝子:同定の現状と展望
【安田和基】
- 肥満とDOHaD仮説
【橋本貢士,小川佳宏】
- 肥満症治療薬の現状と展望
【横手幸太郎】
- 肥満と糖尿病治療薬・抗精神病薬
【手丸理恵,薄井 勲,戸邉一之】
- 肥満症外科治療Update
【清水英治】
- 運動による抗肥満効果
【眞鍋康子,藤井宣晴】
- 低炭水化物ダイエットによる体重減少メカニズム
【植木浩二郎】
- 神経シグナルを介した臓器間・栄養素間ネットワーク
【宇野健司,片桐秀樹】