井村裕夫,稲垣暢也/編
先制医療とは何か ―なぜ今それが必要か
【井村裕夫】
■ 第1章 先制医療を支えるライフサイエンス ―非感染性疾患(NCD)の成因と経過 |
- 遺伝素因 ―GWASの成果とその先の展望
【安田和基】
- アルツハイマー病の環境因子
【清原 裕】
- 胎生期から出生後早期における栄養環境とNCD発症リスクのかかわり ―DOHaD学説の視点から
【伊東宏晃】
- 先制医療の生物学的基盤としてのエピジェネティクス
【久保田健夫/三宅邦夫/針谷夏代/望月和樹】
■ 第2章 主要な疾患と先制医療 ―遺伝素因,環境因子,発症前診断の可能性,予防法 |
《代謝・内分泌疾患》
- 糖尿病と先制医療
【福島光夫/雀部沙絵/清野 進】
- 糖尿病性腎症
【脇野 修/長谷川一宏/伊藤 裕】
- 肥満・メタボリックシンドローム
【菅波孝祥/小川佳宏】
- 腎疾患
【比良野圭太/柳田素子】
《循環器系疾患》
- 食塩と高血圧研究の最前線
【河原崎和歌子/藤田敏郎】
- 冠動脈疾患に対する先制医療 ―ゲノムから腸内細菌まで,発症予測と早期治療介入の可能性
【平田健一】
- 脳血管疾患
【細見直永/松本昌泰】
《呼吸器疾患》
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
【杉浦久敏/一ノ瀬正和】
《骨疾患》
- 骨粗鬆症
【杉本利嗣】
《神経・精神疾患》
- アルツハイマー病の先制医療
【猪原匡史】
- パーキンソン病 ―先制医療の実現にむけて
【徳田隆彦】
- 発達障害の発生メカニズムを考える ―リズム障害としての自閉症
【小西行郎】
《がん》
- がん領域における今後十年の先制医療の動向
【山本精一郎/溝田友里】
- 乳がん発症リスクとそれに応じた先制医療の現状
【下井辰徳/清水千佳子/藤原康弘】
■ 第3章 先制医療を実現するための研究 ―技術開発,疫学,環境整備 |
- 膵β細胞定量 ―糖尿病の先制医療のために
【藤田直尚/藤本裕之/稲垣暢也】
- 先制医療に向かってのアルツハイマー病の発症前画像診断
【篠遠 仁/須原哲也】
- 先制医療のためのエビデンスを創るゲノムコホート研究
【田原康玄/三木哲郎/松田文彦】
- バイオマーカー
【横井伯英/清野 進】
- 超高齢社会における健康長寿戦略 ―もう1つの先制医療
【福間真悟/福原俊一】
- データ主導型研究による先制医療の実現
【桜田一洋】
■ 第4章 ライフコース・アプローチと先制医療 ―新しいパブリック・ヘルス |
- ライフコース疫学
【大木秀一】
- 妊娠成立前から始める先制医療
【佐川典正】
- 小児肥満とヘルスケア
【大関武彦】
- 科学技術イノベーション政策の観点から ―先制医療の実現に向けた今後のあるべき方向性
【辻 真博】