バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.32 No.15 2014

驚愕の代謝システム
メタボロームの階層から解き明かす疾患研究の新たなステージ

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

末松 誠,杉浦悠毅/編

■ 第1章 “思ってもみない”代謝制御ループ

<生理からみる代謝制御ループ>

  1. 結核菌の「りんかい線」と「新駅」の発見 ―網羅的探索なくして探索し得ない代謝システム制御機構
    【末松 誠】

  2. マクロファージの食と代謝 ―マクロファージ活性化における代謝リプログラミング
    【武田憲彦】

  3. リン脂質の“質と量”の変動が全身の代謝を決める ―ホスホリパーゼA2による脂質代謝シグナル
    【佐藤弘泰/村上 誠】

  4. 腸内細菌が“抑制する”炎症性腸疾患
    【本田賢也】

  5. 筋肉とアミノ酸のチカラ ―骨格筋におけるタンパク質合成, 分解の制御機構
    【田中廣壽/清水宣明】

  6. たくさん繋がるS ―polysulfur化システインの生成機構と機能
    【澤 智裕/熊谷嘉人/赤池孝章】

  7. 毒ガスが守り役 ―一酸化炭素・硫化水素カスケードによる脳微小循環代謝制御
    【梶村眞弓/森川隆之/菱木貴子/中西 豪/中村智実/末松 誠】

<病理からみる代謝制御ループ>

  1. 呼吸器の脂肪酸代謝系がインフルエンザウイルス感染症から体を守る
    【今井由美子/有田 誠】

  2. 低酸素応答 ―細胞内エネルギー代謝の低酸素モードとは?
    【南嶋洋司/末松 誠】

  3. がん細胞はなぜ解糖系? ―がん細胞の代謝
    【曽我朋義】

  4. メチオニン代謝の変動ががんの糖代謝を決める ―アルギニンメチル化修飾によるがん細胞の糖代謝制御
    【山本雄広/高野直治/石渡恭子/末松 誠】

  5. 肥満が肝がんを促進する ―二次胆汁酸による肝星細胞の細胞老化と肝がん促進機構
    【大谷直子/原 英二】

  6. 持ちつ持たれつ…がんの代謝 ―グルタミノリシス
    【久保亜紀子】

  7. 生存のためのアウトソーシング ―CD44による細胞内代謝制御
    【佐谷秀行】

Column 火のないところに煙は立たず ―iKnifeによる術中がん診断
【新間秀一】

■ 第2章 “ありえない!?”代謝を行う生物
  1. 進化の果てに消滅した硫黄同化 ―大腸菌における硫黄の選択的利用機構
    【大津厳生/河野祐介/高橋砂予/城山真恵加/舟橋依里/高木博史】

  2. タンパク質でない酵素? ―タンパク質膜挿入の鍵を握るグライコリポザイム
    【島本啓子/西山賢一】

  3. 海水からの1,000万倍濃縮 ―ホヤの金属代謝
    【植木龍也/山口信雄】

  4. 寄生虫の代謝はfull of surprise ―赤痢アメーバの代謝機構
    【野崎智義】

  5. 二律背反:水素で生きる世界,酸素で生きる世界 ―水素と酸素を制御する生物のエネルギー代謝
    【酒井 翼】
■ 第3章 “誰も知らない”出会いを支えるテクノロジー

<パートナー探索>

  1. 低分子薬剤標的因子の精製技術を知りたい ―アフィニティナノビーズを用いたヘム結合タンパク質の精製と解析
    【加部泰明/末松 誠/半田 宏】

  2. 生物活性小分子の結合パートナータンパク質を知りたい ―リンカー分子を用いたタンパク質精製手法
    【重永 章/山本 純/大高 章】

  3. 代謝活性を視る.標的酵素を探す. ―レポーター基質による代謝活性の評価と探索研究のしくみ
    【小松 徹】

  4. 代謝物の標的を知りたい ―GPCR活性化代謝物のスクリーニング手法
    【井上飛鳥】

<“代謝”イメージング>

  1. 動物臓器内の「代謝の流れ」を視たい ―13C標識化合物を用いた,代謝フラックス・イメージング法
    【杉浦悠毅】

  2. 細胞内のATPがみたい ―ライブイメージングで明らかになってきた細胞内ATP濃度の時空間動態
    【今村博臣】

  3. 細胞内部の温度をみたい ―蛍光イメージングによる細胞内温度変化と分布の可視化
    【岡部弘基】

  4. 新しい目で正しく「みる」ために ―薬物動態イメージングにみる手法標準化の必要性
    【新間秀一】

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp