バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.31 No.17 2013

病態の理解に向かうアレルギー疾患研究
なぜ、アレルギーが起こるのか?発症・進展の新概念と臨床への展開

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

椛島健治/編

序論 アレルギー学への招待状 ―その本質の解明と,未解決課題への挑戦
【椛島健治】

■ 第1章 アレルギーの基礎メカニズム
  1. 慢性アレルギー炎症のメカニズム ―好酸球性炎症を導くメカニズムの最新知見
    【斎藤博久/森田英明/松本健治/中江 進】

  2. アレルゲンはなぜアレルゲンになるのか? ―アレルゲンが引き起こすバリア破壊と自然免疫応答
    【高井敏朗】

  3. 粒子アジュバントの生体への影響 ―ワクチンアジュバントからDAMPs, 大気汚染物質まで
    【黒田悦史】

  4. 皮膚・臓器間のクロストークとアレルギーマーチという概念の再検証
    【大吉道子】
■ 第2章 アレルギーを制御する免疫細胞・基盤分子の最新トピック
  1. ヘルパーT細胞サブセットとアレルギー発症機序 ―特にIgE抗体産生に着目して
    【久保允人】

  2. B細胞:IgEの誘導機序のupdate
    【徳久剛史】

  3. 樹状細胞によるアレルギーの制御
    【佐藤克明】

  4. マスト細胞とIgE:多様性が拓く治療の可能性
    【安藤智暁/川上敏明】

  5. 顆粒球のアレルギー疾患における新たな役割
    【松下一史/善本知広】

  6. マクロファージの多彩な種類とその機能 ―M2マクロファージ分化のエピジェネティック制御を中心に
    【佐藤 荘/審良靜男】

  7. 非免疫系細胞(上皮細胞・線維芽細胞)によるアレルギー病態形成
    【有馬和彦/出原賢治】

  8. グループ2自然リンパ球とアレルギーの関連
    【加畑宏樹/茂呂和世/小安重夫】

  9. インフラマソームによる自然免疫活性化とアレルギー性疾患との関連
    【河野 肇/遠田明子】

  10. 細胞死によるアレルギー疾患への影響 ―IL-33,HMGB-1などのDAMPsによる免疫応答
    【海野浩寿/森田英明/新江 賢/大野建州/斎藤博久/松本健治/中江 進】

  11. Jak-Statシグナルとアレルギー制御
    【峯岸克行】

  12. 脂質メディエーターによるアレルギー制御
    【武富芳隆/村上 誠】
■ 第3章 アレルギー疾患研究の最新トピック
  1. 食物アレルギーの病態・診断・管理
    【海老澤元宏】

  2. 金属アレルギー研究:動物モデルによる免疫学的解析
    【川野光子/遠藤美里/佐藤直毅/鈴木隆二/小笠原康悦】

  3. アトピー性皮膚炎:皮膚バリアの破綻によるアレルギー
    【戸倉新樹】

  4. 気管支喘息病態形成におけるT細胞サブセットの可塑性と多様性
    【平原 潔/中山俊憲】
■ 第4章 新技術の応用と新しいアプローチ
  1. ヒトiPS細胞からの免疫細胞誘導とアレルギー疾患の治療・創薬
    【金子 新/辻 浩一郎/山中伸弥】

  2. 二光子励起顕微鏡による生体イメージング ―そのアレルギー研究への応用
    【江川形平】

  3. リピドミクス解析のアレルギー研究への応用
    【宮田 純/有田 誠】

  4. ビッグデータを利用したシステム免疫学 ―免疫疾患の体系的な理解に向けて
    【高地雄太】
■ 第5章 創薬・臨床応用に向けて
  1. アレルギー疾患に対する分子標的治療 ―IgE,サイトカインを標的とした喘息治療を例に
    【中島裕史】

  2. 日本人の遺伝的背景とアレルギー
    【広田朝光/玉利真由美】

  3. ワクチンによるアレルギー予防と治療
    【小笹浩二/石井 健】

  4. アレルギーに対する免疫療法
    【中尾篤人】

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp