バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.31 No.05 2013

臓器円環による生体恒常性のダイナミクス
神経・免疫・循環・内分泌系の連関による維持,ライフステージに応じた変容と破綻

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

永井良三,入來篤史/編

■ 総論
  1. 生理学思想の歴史
    【永井良三】

  2. 近代科学発展史における『多臓器円環』の意義
    【入來篤史】

  3. ホメオスタシスとディフォルトモード
    【池上高志】
■ 第1章 組織幹細胞における恒常性維持・変容・破綻
  1. 微小環境の血液幹細胞への働きかけ─誕生から骨髄での維持まで
    【坂本比呂志/田村潔美/小川峰太郎】

  2. 骨髄由来幹細胞による組織修復機構
    【金田安史/玉井克人】

  3. 膵臓の組織修復と組織幹細胞
    【洪 繁/洪 実】
■ 第2章 臓器間ネットワークによるエネルギー代謝制御
  1. 臓器間神経ネットワークによるエネルギー代謝調節の分子機構
    【山田哲也/片桐秀樹】

  2. 脳と肝臓のクロストーク─中枢神経インスリン作用による糖代謝制御
    【井上 啓】

  3. 脳における生体エネルギー代謝調節機構と肥満における異常
    【箕越靖彦】

  4. βKlothoによる代謝恒常性制御
    【田中智洋/鍋島陽一】

  5. エネルギーと糖恒常性に対する腸管微生物叢の影響─microbial endocrinologyからの理解
    【入江潤一郎/伊藤 裕】

  6. 骨格筋生物学におけるKruppel様因子(KLFs)の役割についての新たな知見
    【Saptarsi M. Haldar】

  7. マクロファージによる代謝制御とその破綻による疾患
    【宮崎 徹】
■ 第3章 臓器・システム連関による生体システムの調節
  1. 腸内細菌による免疫システムの恒常性維持機構
    【本田賢也】

  2. 脳・脊髄環境の恒常性維持と神経疾患
    【山中宏二】

  3. 低酸素応答における組織リモデリング
    【武田憲彦/安部 元】

  4. 細胞老化による発がん制御─細胞老化の功罪
    【佐藤正大/大谷直子/原 英二】

  5. 循環・代謝・免疫系連関による病態形成
    【真鍋一郎】

  6. 老化シグナルと心臓・脂肪連関
    【吉田陽子/清水逸平/南野 徹】

  7. 心臓支配交感神経系から心不全の病態を診る
    【木村謙介/金澤英明/福田恵一】

  8. 神経−血管相互作用から読み解く自律神経系の成立機構
    【高橋淑子/齋藤大介】

  9. 生体時計ネットワークによる動的ホメオスタシスとその破綻
    【岡村 均/Jean-Michel Fustin】

  10. 敗血症性多臓器不全に対する遺伝子治療─Alert Cell Strategy
    【松田直之/小西裕子/伊藤理恵/杤久保順平/足立裕史/村瀬吉郎】
■ 第4章 生体システム制御の数理科学
  1. 生命の複雑ネットワークを数理的に理解する
    【望月敦史】

  2. 難治性心不全を克服するバイオニック自律神経制御システム
    【岸 拓弥/砂川賢二】

  3. マルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレーション
    【杉浦清了/鷲尾 巧/岡田純一/高橋彰仁/渡邊浩志/久田俊明/門岡良昌/細井 聡/渡邉正宏/平原隆生/山崎崇史/岩村 尚/中川真智子/畠中耕平/米田一徳/安宅 正】
■ 第5章 新しい生命科学研究としての「臓器円環のダイナミクス」
  1. 免疫系の恒常性維持と制御性T細胞
    【坂口志文】

  2. 神経系・免疫系・内分泌系の統合的生体調節
    【小島 至】

  3. 神経内分泌系の視点─生殖内分泌調節のミッシングリンク
    【佐久間康夫】

  4. 生体インフォマティクスによる創薬
    【坂田恒昭】

  5. 科学技術イノベーション政策と臓器円環研究
    【梅原千慶】

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp