座談会:細胞とは何か,生命とは何か─「創る」研究が切り拓く,生命科学の新たなステージ
【四方哲也/加藤和人/岩崎秀雄/上田泰己/竹内昌治】
- 生体膜モデルから増殖型人工細胞へ─膜分子設計からのアプローチ
【豊田太郎/菅原 正/鈴木健太郎/高倉克人/栗原顕輔】
- 膜形成を自在に操る
【大ア寿久/竹内昌治】
- 人工細胞モデルとコミュニケーション能
【野村 M. 慎一郎】
- 膜で測る─生体膜の機能やダイナミクスを解明する単一GUV 法
【山崎昌一】
- 代謝経路を創る
【花井泰三】
- 代謝ネットワークを創る
【梅野太輔】
- 1細胞レベルの代謝解析から代謝再構成へ
【水野 初/津山尚宏/升島 努】
- 遺伝暗号のリプログラミングによる特殊ペプチドライブラリーの構築と生理活性ペプチド探索
【寺坂尚紘/山岸祐介/菅 裕明】
- 高次制御機能を備えた新たなゲノム複製系の再構成に向かって
【片山 勉】
- 自己複製可能な無細胞翻訳系の構築に向けて
【清水義宏】
- コムギ胚芽由来無細胞タンパク質合成系を用いた合成生物学の可能性
【高井和幸,遠藤弥重太】
- ヒト型無細胞翻訳システムを創る
【今高寛晃/舛谷真美子/小林富成】
- 細胞周期を創る─フィードバックによる自律制御がもたらす堅牢なサイクル
【大出晃士/滝澤温彦】
- 1細胞内の確率論的な遺伝子発現をモデル化する
【谷口雄一】
- 概日時計の転写ネットワークの再構成
【鵜飼- 蓼沼磨貴/山田陸裕】
- 人工の核酸センサーを創って核酸を観よう
【岡本晃充】
- 化学合成,生物合成によるゲノム作製
【板谷光泰】
- 人工遺伝子回路を設計する
【木賀大介】
- リポソーム内で自己複製システムを創る
【角南武志/市橋伯一/松浦友亮/鈴木宏明/四方哲也】
- マンモスの再現に向けて
【若山清香/若山照彦】
■ 第6章 計算機で生命システムをモデリング・設計する |
- コンピュータでタンパク質,薬を設計する
【沖本憲明/泰地真弘人】
- ゲノム設計による創資源─情報資源から生物資源を創る
【豊田哲郎】
- 代謝ネットワーク形成の理解に向けて
【竹本和広】
- 細胞シミュレーション─計算機上での細胞機能の再構成
【高橋恒一/海津一成】
- 細胞を操作して組織・臓器をつくる─生命を宿したアート
【松永行子/佐藤暁子/竹内昌治】
- バイオメディア・アート─生命と芸術の臨界面を巡って
【岩崎秀雄】
- 「細胞を創る」研究を豊かに議論するために─日本科学未来館の取り組み
【橋本裕子】