様々な生命現象に関わる細胞死研究の魅力とその生理機能解明
【三浦正幸】
第1章 ストレスと細胞死
- ストレス応答キナーゼシグナルによる細胞死のバランス制御
【松沢 厚/一條秀憲】
- ROSによる細胞死および生体反応の調節─細胞死から組織修復さらにはがん化へ
【中野裕康】
- 非アポトーシス細胞死研究の現状と展望
【松岡洋祐/辻本賀英】
第2章 核と細胞死
- DNA傷害によるキナーゼ活性化機構とアポトーシス誘導制御
【吉田清嗣】
- 発生過程におけるアポトーシスの新しい制御機構:クロマチンリモデリングによるp53のエピジェネティックコントロール
【西山正章/中山敬一】
- 異常な四倍体細胞を除去する細胞死機構
【小林洋平/米原 伸】
- p53を介した細胞死の制御メカニズム
【政井一郎】
第3章 細胞貪食
- MFG-E8およびTim4を介したアポトーシス細胞の認識・貪食機構とその破綻
【山口裕嗣/長田重一】
- アポトーシス依存的な細胞貪食による生体恒常性の維持
【白土明子/中西義信】
第4章 発生における細胞死
- 生き物の「形」をつくる細胞死
【倉永英里奈】
- なんのために細胞は死ぬのか?─神経系発生発達期におけるプログラム細胞死の意義
【山口良文】
- 神経栄養因子によるニューロンの維持と細胞死
【上坂敏弘/榎本秀樹】
- 筋分化過程での細胞運命決定にかかわる小胞体ストレスシグナル
【森島信裕】
- 脳の性差形成と細胞死
【木村賢一】
第5章 細胞増殖と細胞死
- 癌治療におけるp53依存性アポトーシスの意義
【北川麻弓/佐谷秀行】
- 状況依存的細胞死シグナル制御による上皮のがん抑制
【大澤志津江/井垣達吏】
- 細胞競合の分子機構
【松田七美】
第6章 再生と組織再編成
- 肝再生:細胞死と細胞増殖・成長の分子機構
【尾崎倫孝】
- 骨における細胞死:骨のモデリングとリモデリング
【松尾光一】
- 「増殖か,死か」:組織再生における増殖細胞の生存戦略
【川上厚志】
- 腸幹細胞系における細胞死とその役割
【高島茂雄/安達 卓】
- 細胞死制御を応用した組織再生モデル系の構築
【菅田浩司】
第7章 炎症と危険信号
- 危険信号センサーとしてのインフラマソーム
【野口拓也】
- HMGB1:死細胞が知らせる危険
【風間啓敬】
第8章 疾患と細胞死
- 虚血性細胞死とオートファジー
【内山安男】
- 糖尿病における膵β細胞死
【石原寿光】
- 死細胞処理と自己免疫寛容
【田中正人】
- 神経変性疾患における細胞死研究のパラダイムシフト
【山中宏二】