バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.27 No.7 2009
肥満・糖尿病の病態を解明する
エネルギー代謝の最前線
ミトコンドリア・脂肪細胞の機能理解から,臓器間神経ネットワークによる代謝
調節まで
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

■ 概論

メタボリックシンドロームの病態理解に欠かせないエネルギー代謝研究.その最
新の成果を細胞レベルから個体としての臓器間代謝調節まで余すところなく解説!基礎研究はもちろん,新規治療法の開発にも役立ちます!

■ 第1章 細胞内のエネルギー代謝調節

1.ミトコンドリアにおけるATP合成酵素の活性調節機構
【藤川 誠/横山 謙】

2.エネルギー代謝とエピジェネティクス制御
【村山明子/柳澤 純】

3.FOXOファミリーの代謝・寿命調節機構とアルギニンメチル化クロストーク制御
【深水昭吉】

4.p53による糖代謝の調節と癌化の抑制機構
【田中信之】

5.エネルギー代謝制御における哺乳類サーチュインの機能
【佐藤 亜希子/今井 眞一郎】

■ 第2章 エネルギー消費調節

1. エネルギー代謝におけるミトコンドリアの役割─インスリン抵抗性との関係
【森野 勝太郎/柏木厚典】

2. KLF5と脂肪細胞分化・骨格筋代謝
【大石 由美子/真鍋一郎/永井良三】

3. AMPKを介するエネルギー代謝調節
【浅野 知一郎】

4. 筋肉におけるエネルギー代謝調節とインスリン抵抗性
【神崎 展】

5. 人の基礎代謝量
【田中茂穂】

■ 第3章個体としてのエネルギー代謝調節

1. 神経を介した臓器間連関によるエネルギー代謝調節機構
【今井淳太/山田哲也/宇野健司/岡 芳知/片桐秀樹】

2. アディポネクチン受容体とエネルギー代謝調節
【山内敏正/門脇 孝】

3.肝糖新生制御とSTAT3
【小川 渉】

4.インクレチンとエネルギー代謝調節
【山田 祐一郎】

5.分子時計によるエネルギー代謝調節
【向阪 彰/前田正信】

6. 低体温・低代謝耐性と冬眠ホルモン
【近藤宣昭】

■ 第4章 摂食調節

1. 摂食調節シグナルとしての視床下部AMPK/mTORと細胞内代謝
【箕越靖彦】

2. 視床下部における摂食調節物質の新知見
【中里雅光】

3.レプチン・メラノコルチンシグナルと摂食調節
【日下部 徹/海老原 健/田中智洋/中尾一和】

4. エネルギー恒常性の制御系におけるオレキシンの役割
【桜井 武】

5. 神経ヒスタミンと肥満
【正木孝幸/吉松博信】

6. ネスファチン-1と食欲調節
【清水弘行/森 昌朋】

■ 第5章 脂肪蓄積による影響

1. 脂肪細胞の数と大きさ;肥大化と過形成のエネルギー代謝における役割
【阪上 浩】

2. 肥満の脂肪組織におけるマクロファージの浸潤と炎症性変化
【伊藤綾香/菅波孝祥/小川佳宏】

3.アディポサイトカインとメタボリックシンドローム
【日生下 亜紀/船橋 徹】

4. 核内受容体PPARγによる肝脂質蓄積の制御
【松末公彦】

5. 肥満に対する膵β細胞の応答と破綻
【石原寿光】

6.肥満とミトコンドリア由来活性酸素
【西川武志/荒木栄一】

7. 生体イメージングでみる肥満脂肪組織
【西村 智/杉浦清了】

■ 索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp