メタボリックシンドロームの病態理解に欠かせないエネルギー代謝研究.その最
1.ミトコンドリアにおけるATP合成酵素の活性調節機構 2.エネルギー代謝とエピジェネティクス制御 3.FOXOファミリーの代謝・寿命調節機構とアルギニンメチル化クロストーク制御 4.p53による糖代謝の調節と癌化の抑制機構 5.エネルギー代謝制御における哺乳類サーチュインの機能
1. エネルギー代謝におけるミトコンドリアの役割─インスリン抵抗性との関係 2. KLF5と脂肪細胞分化・骨格筋代謝 3. AMPKを介するエネルギー代謝調節 4. 筋肉におけるエネルギー代謝調節とインスリン抵抗性 5. 人の基礎代謝量
1. 神経を介した臓器間連関によるエネルギー代謝調節機構 2. アディポネクチン受容体とエネルギー代謝調節 3.肝糖新生制御とSTAT3 4.インクレチンとエネルギー代謝調節 5.分子時計によるエネルギー代謝調節 6. 低体温・低代謝耐性と冬眠ホルモン
1. 摂食調節シグナルとしての視床下部AMPK/mTORと細胞内代謝 2. 視床下部における摂食調節物質の新知見 3.レプチン・メラノコルチンシグナルと摂食調節 4. エネルギー恒常性の制御系におけるオレキシンの役割 5. 神経ヒスタミンと肥満 6. ネスファチン-1と食欲調節
1. 脂肪細胞の数と大きさ;肥大化と過形成のエネルギー代謝における役割 2. 肥満の脂肪組織におけるマクロファージの浸潤と炎症性変化 3.アディポサイトカインとメタボリックシンドローム 4. 核内受容体PPARγによる肝脂質蓄積の制御 5. 肥満に対する膵β細胞の応答と破綻 6.肥満とミトコンドリア由来活性酸素 7. 生体イメージングでみる肥満脂肪組織
|