序
概論 ユビキチン研究の新たな展開 1 ユビキチンシステムの発見と疾病研究の最前線 2 HOIL-1L/HOIPユビキチンリガーゼ複合体(LUBAC)による直鎖型ポリユビキチン鎖生成とその生理機能 3 SCF型ユビキチンリガーゼによる細胞周期制御と発癌 4 ダイオキシン受容体はリガンド依存性E3ユビキチンリガーゼである 5 ユビキチン化によるDNA修復の制御機構 6 ユビキチンプロテアソームシステムによるシナプス可塑性の制御─F-boxタンパク質SCRAPPER依存的なRIM1の分解による神経伝達物質放出の制御機構 7 SCFFbs1の構造と機能 8 Nedd8化修飾によるCullin型E3の活性化機構
概論 進展するプロテアソーム研究 1 プロテアソームの分子集合機構 2 胸腺プロテアソームの発見とそのインパクト 3 mRNAの動態とプロテアソーム 4 展開するプロテアソーム阻害剤研究 5 プロテアソームの機能制御機構 6 古細菌PAN-20S複合体に基づく,プロテアソームのαリング開口のメカニズム
概論 オートファジー概論 1 酵母オートファジーの誘導機構の研究 2 哺乳類オートファジーを実行する分子機構 3 オートファジーの生理および病態生理学的意義 4 封入体形成とオートファジー 5 オルガネラ・ダイナミクスとオートファジー 6 シャペロン介在性オートファジー
概論 プロテオリシスはユビキチン・プロテアソーム・オートファジーだけではない! 1 リソソームカテプシンの病態生理学 2 カルパインの生理機能とその不全による病態「カルパイノパチー」 3 カルパスタチン遺伝子改変マウスを用いた神経変性および生理機構の解析 4 カスパーゼ研究の新展開─神経細胞の運命決定から晩発性疾患の発症まで 5 γセクレターゼの活性制御によるアルツハイマー病治療戦略 6 AAA+プロテアーゼFtsHのタンパク質分解メカニズム 7 小胞体関連分解(ERAD)を担うジスルフィド還元酵素ERdj5
|