バイオウェブ


実験医学増刊 Vol.25 No.15 2007
解明が進むメタボリックシンドローム
脂肪細胞の機能からエネルギー代謝・摂食・心血管系の制御機構,予防と治療まで
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/


【春日雅人,伊藤 裕,箕越靖彦】

■ 概論

メタボリックシンドロームとは何か?
【春日雅人】

■ 第1章 脂肪細胞とメタボリックシンドローム

1 脂肪細胞の大きさと数の制御メカニズム
【阪上 浩】

2 メタボリックシンドローム病態における脂肪組織の機能変化
【益崎裕章,田中智洋,中尾一和】
3 アディポサイトカインとメタボリックシンドローム
【日生下 亜紀,船橋 徹】
4 脂肪組織の炎症性変化とメタボリックシンドローム
【小川佳宏,菅波孝祥】

5 褐色脂肪とメタボリックシンドローム
【斉藤昌之】


■ 第2章 エネルギー代謝とメタボリックシンドローム

1 AMPKとエネルギー代謝調節
【鈴木 敦,箕越靖彦】

2 生活習慣病と核内受容体(LXR,FXR,PPAR)
【酒井寿郎】
3 哺乳類サーチュイン:NAD,代謝,老化を結ぶ普遍的制御因子
【今井 眞一郎】
4 AGFとエネルギー代謝調節
【田畑光久,尾池雄一】

5 レプチンによるエネルギー代謝調節とメタボリックシンドローム
【海老原 健,日下部 徹,益崎裕章,中尾一和】

6 臓器間相互作用によるエネルギー代謝調節
【山田哲也,片桐秀樹】


■  第3章 中枢神経系とメタボリックシンドローム

1 グレリンとメタボリックシンドローム
【上野浩晶,中里雅光】

2 オレキシンとメタボリックシンドローム
【桜井 武】

3 カンナビノイドとメタボリックシンドローム
【宮崎 滋】
4 新規神経ペプチドnesfatin-1による摂食調節作用
【清水弘行,大井晋介,森 昌朋】
5 摂食調節ペプチドの発現調節機構−FoxO1
【北村忠弘】
6 中枢神経系による肝糖代謝調節作用
【小川 渉】

■  第4章 発達障害の分子病態

1 自閉症研究の現状と展望
【渡辺慶一郎,桑原 斉,丸井徹也】

2 ゲノム構造異常と精神遅滞―マイクロアレイCGHを用いて
【浜之上はるか,松本直通】

3 Fragile X 症候群とFMRP
【有波忠雄】
4 Rett症候群とエピジェネティクス遺伝子発現調節異常
【久保田健夫】
5 言語機能発達障害─FOXP2遺伝子を中心として
【高橋浩士,高橋 薫】

■  第5章 メタボリックシンドロームの予防と治療

1 高血圧発症予防の展望
【篠村裕之,伊藤 裕】

2 メタボリックシンドロームにおける運動療法の分子基盤─脂肪を燃やしやすい運動とは?
【江崎 治,三浦進司】

3 脂肪細胞の移植から観察したメタボリックシンドローム
【齋藤 康】
4 メタボリックシンドロームにおける酸化ストレスと抗酸化療法の展望
【長瀬美樹,藤田敏郎】

5 PPARγを介するメタボリックシンドロームの治療
【窪田直人,門脇 孝】

索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp