バイオウェブ  


実験医学別冊 Experimental Medicine
もっとよくわかる!食と栄養のサイエンス
食行動を司る生体恒常性維持システム
 出版社  羊土社

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

佐々木 努/編

■ はじめに 〜本書の意図について〜

【佐々木 努】

■ 第1部 イントロダクション

第1章 食と栄養のサイエンスとは 〜意義,特徴,およびハードル

【佐々木 努】

1.「食べる」とは,どういうことか

2.食と栄養のサイエンスの意義

3.理解すべき食行動の特徴

4.食と栄養のサイエンスに対するハードル

5.食と栄養のサイエンスを新たに確立するための方策

6.食と栄養のサイエンスへようこそ

第2章 全体像を理解するための基礎知識

【佐々木 努】

1.動機づけの原理

2.栄養学の基本概念

3.内分泌代謝学の基本概念

4.神経科学の基本概念

5.IDA サイクルによる情報の流れの理解

6.全体像の理解の大切さ

第3章 食にかかわる感覚の種差

【糸井川壮大,今井啓雄】

1.ヒトを含む霊長類と齧歯類の味覚の差

2.ヒトを含む霊長類と齧歯類の嗅覚の差

3.モデル動物研究からヒトへの応用に向けた今後の展望

■ 第2部 末梢から中枢への情報伝達

第4章 食と味覚 〜食行動における役割

【中島健一朗】

1.味覚のもつ2つの側面:認識と嗜好

2.末梢(舌)における味覚の認識

3.味細胞での味覚の認識

4.脳内での味覚の認識・嗜好メカニズム

5.今後の課題

第5章 食と嗅覚 〜食べ物の匂いの検知から食行動まで

【山口正洋】

1.匂いと食の関係:オルソネーザル匂い知覚とレトロネーザル匂い知覚

2.匂いの検知と情報処理の神経機構

3.嗅覚と食行動の関係

4.栄養・代謝状態によって調節される嗅覚機能

5.レトロネーザル匂い知覚と食べ物の味わいについて

6.今後の展望

第6章 食における五感の相互作用 〜視覚を中心に

【和田有史】

1.視覚による食の認知

2.五感の相互作用と食品の味わい

第7章 内臓感覚神経による摂食調節 〜求心性迷走神経を中心に

【岩ア有作】

1.早期膨満感と内臓感覚神経

2.内臓感覚神経の解剖学的理解と機能

3.食物/栄養情報を感受して求心性迷走神経へ伝達する腸管内分泌細胞とneuropod

4.求心性迷走神経がセンスする末梢因子と摂食調節機能との連関

5.求心性迷走神経から発せられる摂食行動調節における中枢機序

6.今後の展望

第8章 栄養・代謝シグナルと血液脳関門

【佐々木 努】

1.栄養素による摂取調節

2.ホルモンによる摂取調節

3.腸内細菌の代謝産物による摂取調節

4.血液脳関門と血液髄液関門の役割

5.液性経路の重要性

■ 第3部 脳内での情報処理と行動の測定法

第9章 恒常的摂食調節の脳内回路

【佐々木 努】

1.一次中枢:視床下部弓状核での感知

2.二次中枢(1):視床下部弓状核からの投射先

3.二次中枢(2):結合腕傍核への投射

4.二次中枢より先の投射先

5.一次中枢に対する神経性入力

6.栄養素に対する食欲の調節メカニズム

7.その他の摂食調節因子

8.これまでのまとめと今後の課題

第10章 食のもたらす快情動の神経メカニズム 〜報酬系の脳内回路

【小澤貴明,疋田貴俊】

1.報酬系を司る神経伝達物質

2.報酬・価値判断の脳内回路

3.今後の展望

第11章 経験学習と予測による食行動の調節

1.食行動における味覚や嗅覚に関連する学習とそのしくみ
【八十島安伸】

2.予測と生体リズムによる食行動の調節
【佐々木 努】

第12章 食行動の測定法

1.ヒトでの食行動の評価法と課題(1):個体ごとの認知・食行動の計測
【和田有史】

2.ヒトでの食行動の評価法と課題(2):集団としての評価法(疫学的手法)
【朝倉敬子】

3.齧歯類における食行動の評価法
【佐々木 努】

■ 第4部 食と栄養のサイエンスの社会的適用と今後の展望

第13章 肥満と食行動

【佐々木 努】

1.肥満の社会的インパクト

2.肥満の成因

3.肥満による食行動の変容メカニズム

4.肥満における食行動への介入の難しさ

5.開発・検証中の薬剤

6.今後の課題

第14章 摂食障害と食行動

【佐々木 努】

1.摂食障害の定義と社会的インパクト

2.摂食障害のメカニズム研究のハードル

3.摂食障害の病態メカニズム仮説

4.介入法

5.今後の課題

第15章 ストレスによる食行動の変容メカニズム

【岡本士毅,箕越靖彦,益崎裕章】

1.ストレスと食行動の関係

2.急性ストレスと慢性ストレスによる食行動への影響

3.ストレス性過食

4.今後の展望

第16章 食によるヘルスケアを実現するには

【佐々木 努】

1.食品と医薬品を分ける食薬区分

2.機能をもつ食品,保健機能食品

3.食品と医薬品の承認制度の違い

4.食品と医薬品の市場性の違い

5.生活習慣病の克服に必要な制度

6.今後の課題

■ おわりに

【佐々木 努】

■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp