1. 基礎から学ぶ微生物学
2. 誰も教えてくれなかった 医療統計の使い分け
3. 小説みたいに楽しく読める生化学講義
基礎から学ぶ
微生物学
石井正治/編
序
【石井正治】
1章 微生物学のオーバービュー
1-1 微生物の遍在性
1-2 微生物学の成立
1-3 微生物学とは
1-4 多岐にわたる微生物学
1)一般微生物学 2)応用微生物学 3)病原微生物学 4)極限環境微生物学 5)微生物生態学 6)ゲノム微生物学 7)食品微生物学
1-5 微生物学の未来像
1)単離微生物を基盤とする微生物学 2)微生物叢を対象とする微生物学 3)微生物ゲノムを基盤とする微生物学 4)他の学問分野との連携
1-6 次章に向けて
章末問題
2章 微生物学の歴史
2-1 不可視物
2-2 微生物の可視化
2-3 微生物は微生物から
2-4 微生物の単離
2-5 微生物の多様性
2-6 次章に向けて
章末問題
3章 微生物の分類
3-1 分類の必要性
3-2 分類指標
1)微生物の形態・構造の観察による分類:物理的性質 2)生理学的性質による分類 3)生化学的性質による分類:化学分類 4)遺伝学的性質による分類:16S/18S rRNA遺伝子解析による分類
3-3 微生物分類の全体像
3-4 次章に向けて
章末問題
4章 微生物の種類と特徴
4-1 分類上の階級について
4-2 ドメインにおける分類
4-3 バクテリア
1)Aquificota門 2)Atribacterota門 3)Bdellovibrionota門 4)Campylobacterota門 5)Chlorobiota門 6)Chrysiogenota門 7)Cyanobacteriota門 8)Deinococcota門 9)Thermodesulfobacteriota門 10)Myxococcota門 11)Planctomycetota門 12)Pseudomonadota門 13)Thermotogota門 14)Actinomycetota門 15)Bacillota門 16)Mycoplasmaota門
4-4 アーキア
4-5 真核微生物
1)カビ,キノコ,酵母 2)カビ,キノコ,酵母の分類 3)真核藻類
4-6 バクテリオファージ
4-7 次章に向けて
章末問題
5章 微生物の栄養と増殖
5-1 炭素源とエネルギー源
5-2 窒素源,硫黄源,無機塩類と補因子
1)窒素源 2)硫黄源 3)無機塩類と補因子
5-3 微生物の増殖
1)増殖にかかわる因子 2)増殖特性 3)増殖測定法 4)増殖曲線 5)培養工学
5-4 独立栄養微生物がつかさどる代謝(独立栄養的二酸化炭素固定経路)
5-5 次章に向けて
章末問題
6章 微生物の遺伝学と遺伝子工学
6-1 微生物の分子生物学と遺伝学
1)遺伝子とDNA 2)DNA の二重らせん構造 3)DNA の複製 4)遺伝情報の発現 5)RNA 6)転写 7)タンパク質 8)翻訳
6-2 遺伝子発現制御
1)原核生物の遺伝子発現調節機構 2)真核生物の遺伝子発現調節機構
6-3 変異と修復
1)変異 2)修復 3)相同組換え
6-4 遺伝子工学とバイオテクノロジー
1)宿主ベクター系と遺伝子クローニング 2)PCR 法 3)塩基配列決定法 4)ゲノム編集技術 5)バイオテクノロジーへの応用
6-5 次章に向けて
章末問題
7章 微生物の代謝(1)―代謝の基本と基質レベルのリン酸化―
7-1 代謝とは
7-2 代謝を駆動する物質(1):生体由来タンパク質(酵素)
7-3 酵素反応速度論
7-4 代謝を駆動する物質(2):生体エネルギー物質,生体由来酸化還元物質
1)生体エネルギー物質 2)生体由来酸化還元物質
7-5 第一のエネルギー獲得機構(基質レベルのリン酸化)
1)解糖系 2)ペントースリン酸経路 3)エントナー・ドゥドロフ経路 4)ヘテロ乳酸発酵経路 5)ビフィズム経路 6)プロピオン酸経路 7)アセトン・ブタノール発酵経路 8)アルギニンデイミナーゼ経路
7-6 生成した還元型物質をどのように酸化型に戻すか
7-7 次章に向けて
章末問題
8章 微生物の代謝(2)―プロトン駆動力を利用したATP合成―
8-1 第二のエネルギー獲得機構(プロトン[H+]駆動力を利用したATP合成)
8-2 H+駆動力を生成する代謝
1)呼吸鎖電子伝達系 2)硝酸呼吸 3)硫酸呼吸 4)アンモニア酸化微生物のエネルギー代謝 5)亜硝酸酸化微生物のエネルギー代謝 6)水素細菌のエネルギー代謝 7)硫黄酸化微生物のエネルギー代謝 8)鉄酸化微生物のエネルギー代謝 9)アナモックス細菌のエネルギー代謝 10)脱炭酸を伴うエネルギー代謝 11)メタン生成微生物のエネルギー代謝 12)光合成細菌による代謝(光合成細菌にラン藻を含めない)
8-3 クエン酸サイクル(異化代謝の中心的サイクル)
8-4 次章に向けて
章末問題
9章 微生物の代謝(3)―生体関連化合物の生合成にかかわる代謝・補充反応―
9-1 生体関連化合物の生合成にかかわる代謝
1)糖新生 2)アミノ酸生合成 3)脂質生合成 4)核酸生合成
9-2 補充反応(アナプレロティック反応)
9-3 次章に向けて
章末問題
10章 微生物の代謝(4)―物質生産―
10-1 微生物の産業利用の概要:DBTLサイクルの重要性
10-2 単一微生物による物質生産
1)アミノ酸生産 2)タンパク質や酵素の生産 3)抗生物質の生産
10-3 微生物叢による物質生産
1)日本酒醸造(伝統的発酵食品(1)) 2)黒酢醸造(伝統的発酵食品(2))
10-4 次章に向けて
章末問題
11章 微生物の生態と元素循環
11-1 微生物の存在と代謝
11-2 微生物間の相互作用
1)同じ微生物間の相互作用 2)異なる微生物間の相互作用
11-3 地球規模での元素循環における微生物の役割
1)水素 2)炭素 3)窒素 4)硫黄 5)リン
11-4 次章に向けて
章末問題
12章 微生物の取り扱い
12-1 滅菌と無菌操作
1)滅菌および殺菌・除菌技術 2)無菌操作
12-2 微生物の培養
1)培地 2)抗生物質 3)培養 4)細胞の回収(集菌) 5)微生物の単離
12-3 微生物の保存
1)継代培養保存法 2)凍結保存法 3)凍結乾燥保存法
12-4 本書のまとめ
章末問題
索引
誰も教えてくれなかった 医療統計の使い分け
迷いやすい解析手法の選び方が,Rで実感しながらわかる!
吉田寛輝/著,山本紘司/監
・はじめに
・本書で扱うRの主な演算子と関数
・動画視聴 & Rサンプルファイルダウンロードのご案内
第1部 統計の基本
1 有意差を得ることが目的になってはいけません!
2 統計解析手法を選ぶ際に重要なことは?
第2部 統計解析手法の使い分け
第1章 統計基礎
1 量的データと質的データの違いは?
2 対応のあるデータと対応のないデータの解析の違いは?
3 標準偏差と標準誤差の違いは?臨床研究ではどう使い分ける?
4 検定と推定の違いは?
5 等分散と不等分散の違いは?
6 パラメトリックとノンパラメトリックの違いは?
7 帰無仮説と対立仮説の違いは?
8 片側検定と両側検定の違いは?
9 αエラーとβエラーの違いは?
10 説明変数と目的変数の違いは?
11 決定係数と自由度調整済み決定係数の違いは?
第2章 研究デザイン
12 前向き研究と後ろ向き研究の違いは?
13 ITT,FAS,PPSの違いは?
14 二重盲検,単盲検,非盲検の違いは?
15 並行群間比較試験とクロスオーバー試験の違いは?
16 優越性,非劣性,同等性試験の違いは?
17 探索的試験と検証的試験の違いは?
18 検証的なP値と名目上のP値の違いは?
19 多重性を厳密に考慮すべき場面と,考慮しなくてもよい場面の違いは?
第3章 解析の使い分け
20 ヒストグラムと箱ひげ図の違いは?
21 t検定とF検定の使い分けは?
22 t検定とウィルコクソンの順位和検定(マンホイットニーのU検定)の使い分けは?
23 スチューデントのt検定とウェルチのt検定の使い分けは?
24 t検定と分散分析の使い分けは?
25 一元配置分散分析と二元配置分散分析の違いは?
26 3群以上の場合,分散分析をしてから多重比較をするのは正しい?
27 カイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定の使い分けは?
28 ピアソンの相関係数とスピアマンの相関係数の使い分けは?
29 相関と回帰分析の使い分けは?
30 重回帰分析とロジスティック回帰分析の使い分けは?
31 ロジスティック回帰分析とコックス比例ハザードモデルの使い分けは?
32 ログランク検定とコックス比例ハザードモデルの使い分けは?
33 リスク比とオッズ比の使い分けは?
34 ログランク検定と一般化ウィルコクソン検定の使い分けは?
第4章 統計の実践
35 連続データをカテゴリに分けるメリットやデメリットは?
36 連続データの要約には平均値と中央値のどちらを使う?
37 例数と件数の違いは?
38 有害事象,副作用,副反応の違いは?
39 4件法や5件法のデータは,連続量かカテゴリカルデータのどちらで扱う?
40 多重性の調整にはどんな方法がある?
41 交絡因子を調整する方法として,多変量解析と傾向スコアを用いた解析の違いは?
42 欠測値への対処方法は?
43 相関係数と偏相関係数の違いは?
44 偏回帰係数と標準偏回帰係数の違いは?
45 層別解析とサブグループ解析の違いは?
46 実測値,予測値,残差の違いは?
47 サンプルサイズ計算と検出力計算の違いは?
48 多変量解析に含める説明変数の決め方はどうする?
49 予後因子と予測因子の違いは?
50 システマティックレビューとメタアナリシスの違いは?
51 統計解析計画書はいつでも必要なの?
52 どの統計解析ソフトを使えばよい?
・索引
小説みたいに楽しく読める
生化学講義
吉村成弘/著
はじめに
目次
第1部 生化学とは
第1章 「代謝」とはエネルギー変換である
第2章 糖の構造と性質
第3章 脂質の構造と性質
第4章 アミノ酸とタンパク質
第5章 食べ物がエネルギーに変換される仕組み
第2部 食と栄養
第6章 焼き芋の甘さの秘密〜糖の構造と甘み〜
第7章 食物繊維は太らない?〜多糖の構造とエネルギー〜
第8章 山芋をすりおろすとなぜ手が痒くなるのか〜デンプンの合成と貯蔵〜
第9章 トランス脂肪酸って何?〜脂肪酸の分解〜
第10章 魚を食べると頭がよくなる?〜脂肪酸の合成〜
第11章 コレステロールは善か悪か〜脂質の循環とコレステロール〜
第12章 甘いものを食べるとなぜ太る?〜糖・脂質代謝の交叉〜
第13章 植物性タンパク質と動物性タンパク質はどう違う?〜アミノ酸の分解と合成〜
第14章 トマトスープはなぜウマい?〜タンパク質とアミノ酸とUMAMI〜
第15章 発酵と腐敗は紙一重〜アルコール発酵と乳酸発酵〜
第16章 バランスのよい食事の必要性〜ビタミンとミネラル〜
第3部 健康と運動
第17章 ダイエット法に最適解はある?〜エネルギー収支問題〜
第18章 太る食べ方・痩せる食べ方〜食事と血糖値〜
第19章 何もしなくても疲れる理由〜基礎代謝で消費されるエネルギー〜
第20章 運動の主役の骨格筋〜ATPの消費による運動〜
第21章 エネルギーは枯渇しない〜嫌気的代謝と運動〜
第22章 持久競技の限界〜好気的代謝と運動〜
第23章 細胞のコミュニケーション〜細胞間のシグナル伝達〜
第4部 遺伝子
第24章 DNAと遺伝子と染色体は同じもの?〜DNAから生命を理解する〜
第25章 私とあなたとチンパンジー〜DNAの変化と進化〜
第26章 設計図から体を作る仕組み〜DNA→RNA→タンパク質〜
第27章 パーマはなぜ崩れないのか〜タンパク質の構造〜
第28章 サルからホモ・デウスへ〜遺伝子組換えとゲノム編集〜
おわりに