1. マンガでわかる科研費入門
2. こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます Part3
マンガでわかる科研費入門
申請書作成のヒント
鶸田佐季/著,山本亨輔/監
第1章 申請書を書き始める準備
1 先輩の真似をする
2 採択された申請書をテンプレート化する
3 アナログで構想を書き出す
コラム 資金を途切らせないために
第2章 申請書作成に役立つ知識
1 キーワードを集める
2 ポンチ絵を入れる
3 様式に則って空欄をバランス良く埋める
コラム どの審査区分で出す?
第3章 更なる採択率アップのために
1 音読する
2 タイトルで印象に残る/内容で説得力を持たせる
3 本研究の学術的背景〜研究課題の核心をなす学術的『問い』が大切
コラム トップダウン型の資金を獲得するために
こんなにも面白い医学の世界
からだのトリビア教えます Part3
中尾篤典/著
- ワルファリンと殺鼠剤
- マウスウォッシュでアルコール中毒!?
- 不老不死は夢物語なのか?
- モーニングコールには要注意
- オキシドールでダイエット
- 記憶にございません
- 切腹の文化
- 硫化水素が治療に使われる?
- 無関心な人たちに心肺蘇生をしてもらうために
- 腕を縛って心筋梗塞を治療する?
- ついつい抗菌薬を出してしまう
- 戦場と心の病と脳損傷
- 毒の花とナルシスト
- スポーツと痛み止め
- 動物のお医者さん
- 湿布の貼りすぎで血を吐いた
- トイレ掃除と心肺蘇生
- マスクとコミュニケーション
- 野球のバットにまつわる話
- ポトマニア
- 自転車のヘルメット着用が義務化されたら
- スポーツイベント中は院外心停止が増加する
- お酒は頭部外傷の予後を改善する?
- 医師にヒゲは必要か?
- 男風邪
- HappyじゃないBirthday
- なぜビールはたくさん飲めるのか?
- 動物のお医者さん その2
- 宇宙旅行に行くと脂肪肝になる?
- 鼻は脳へと続く道
- 尿路結石とジェットコースター
- 腸内細菌と自閉スペクトラム症
- ワクチンは朝に打った方がよく効く?
- 森林浴に効果はあるのか?
- 冬にインフルエンザや風邪が流行るのはなぜ?
- キリンの血圧は高いのか?
- ひきこもりの血液バイオマーカー
- 冬の朝が眠いワケ
- トイレにAI
- 病室の窓から見える景色