1. 栄養科学イラストレイテッド 生化学 第3版
2. 栄養科学イラストレイテッド[演習版] 生化学ノート 第3版
栄養科学イラストレイテッド
生化学 第3版
薗田 勝/編
第3版の序
【薗田 勝】
第1章 細胞の構造
【正木恭介】
1 細胞の基本構造
2 細胞質,細胞小器官,細胞骨格
3 生体膜
4 細胞同士の結合
[臨床栄養への入門]細胞の特殊性と糖尿病合併症
第2章 糖質
【薗田 勝】
1 糖質の基礎
2 糖質の分類
[臨床栄養への入門]糖質制限食と必須糖
第3章 脂質
【前田宜昭】
1 脂質の基礎
2 脂質の分類
[臨床栄養への入門]脂質検査の基準値
第4章 タンパク質とアミノ酸
【鎌田弥生,武田 篤】
1 アミノ酸
2 ペプチド
3 タンパク質
[臨床栄養への入門]タンパク質およびアミノ酸による栄養学的予防と治療
第5章 酵素
【碓井之雄】
1 酵素の分類と性質
2 酵素反応速度論
3 酵素活性の調節
[臨床栄養への入門]アスピリンの作用と酵素
第6章 核酸
【穂苅 茂】
1 核酸の基礎
2 核酸の種類
3 核酸と遺伝子
[臨床栄養への入門]血流に乗って旅するDNA
第7章 ビタミン
【正木恭介】
1 ビタミンとは
2 脂溶性ビタミン
3 水溶性ビタミン
[臨床栄養への入門]ビタミンAの輸送体と栄養評価
第8章 ミネラル
【薗田 勝】
1 ミネラルとは
2 ミネラルの生理的意義
3 多量ミネラル
4 微量ミネラル
[臨床栄養への入門]マグネシウム欠乏と2型糖尿病
第9章 糖質の代謝
【日比野康英】
1 糖質代謝の概要
2 糖質の消化と吸収
3 糖質代謝の主要な3経路
4 解糖系
5 クエン酸回路の全体像
6 グルコースの完全酸化
7 グリコーゲンの合成と分解
8 糖新生
9 糖の相互変換経路
10 血糖値の調節
11 糖質代謝の異常と疾病
[臨床栄養への入門]解糖系と医療
第10章 脂質の代謝
【島ア弘幸】
1 脂肪酸の生合成
2 脂肪酸の酸化
3 ケトン体の生成
4 不飽和脂肪酸の代謝
5 エイコサノイドの代謝
6 トリアシルグリセロール・リン脂質の代謝
7 脂質の輸送と蓄積
8 コレステロールの生合成・輸送・蓄積
9 コレステロールの代謝産物
10 脂質の代謝異常
[臨床栄養への入門]肥満症
第11章 タンパク質の分解とアミノ酸代謝
【小山岩雄,薗田 勝】
1 タンパク質の分解とアミノ酸プール
2 アミノ酸の炭素骨格の代謝
3 アミノ酸の窒素の代謝
4 アミノ酸から合成される生体物質
5 アミノ酸の代謝異常
[臨床栄養への入門]肝不全と分枝アミノ酸製剤
第12章 生体エネルギー学
【薗田 勝】
1 高エネルギーリン酸化合物
2 生体酸化
3 呼吸鎖と酸化的リン酸化
[臨床栄養への入門]エネルギー不足とケトン体─ATPは貯蔵できない
第13章 中間代謝の概要
【木元幸一】
1 糖質代謝と脂質代謝の相互関係
2 糖質代謝とアミノ酸代謝
[臨床栄養への入門]より深く理解すること
第14章 ヌクレオチドの代謝
【村上昌弘】
1 プリンヌクレオチドの生合成
2 ピリミジンヌクレオチドの生合成
3 デオキシリボヌクレオチドの生合成
4 核酸の分解
[臨床栄養への入門]ATP(エネルギー)とIMP(うま味成分)と尿酸(痛風)
第15章 遺伝子発現とその制御
【日比野康英】
1 生命の基本原理
2 核酸の合成
3 タンパク質合成
4 遺伝子発現の調節
5 DNAの損傷と修復
6 遺伝子病
7 栄養素と遺伝子
8 遺伝子と多型
9 遺伝子工学
[臨床栄養への入門]タンパク質医薬と抗体医薬/ゲノムの個人差を問う
第16章 個体の調節機構とホメオスタシス
【中島孝則】
1 情報伝達の機序と役割
2 情報伝達物質と細胞応答
3 ホルモンと生体調節
[臨床栄養への入門]糖尿病とインスリン療法
第17章 生体防御機構
【林 修】
1 免疫機構とその特徴
2 アレルギー
3 自己免疫疾患と免疫不全
[臨床栄養への入門]アトピー性皮膚炎の新たな予防法
栄養科学イラストレイテッド[演習版]
生化学ノート 第3版
薗田 勝/編
第3版の序
【薗田 勝】
第1章 細胞の構造
【正木恭介】
要点整理問題
(1)細胞小器官
(2)生体膜
演習問題
[Coffee Break]ミトコンドリアの中のDNA
第2章 糖質
【薗田 勝】
要点整理問題
(1)糖質の基礎
(2)糖質の分類
演習問題
[Coffee Break]鎖状構造と環状構造
第3章 脂質
【前田宜昭】
要点整理問題
(1)脂質の基礎
(2)脂質の分類
演習問題
[Coffee Break]油と脂
第4章 タンパク質とアミノ酸
【鎌田弥生,武田 篤】
要点整理問題
(1)アミノ酸
(2)ペプチド
(3)タンパク質
演習問題
[Coffee Break]パーマのウエーブの謎/花咲かじいさんの灰の正体
第5章 酵素
【碓井之雄】
要点整理問題
(1)酵素の分類
(2)アイソザイム
(3)補因子
(4)逸脱酵素と疾患
(5)酵素の性質
(6)酵素反応速度論
(7)酵素活性の調節
演習問題
[Coffee Break]酵素作用のあるRNA“リボザイム”
第6章 核酸
【穂苅 茂】
要点整理問題
(1)ヌクレオチドの構造
(2)核酸の構造と種類
(3)遺伝子の構造
演習問題
[Coffee Break]ミトコンドリア遺伝子
第7章 ビタミン
【正木恭介】
要点整理問題
(1)脂溶性ビタミンの性質
(2)水溶性ビタミンの性質
演習問題
[Coffee Break]ビタミン過剰症が起こる背景/β-カロテンと肺がん/葉酸の日
第8章 ミネラル
【薗田 勝】
要点整理問題
(1)ヒトに含まれる元素
(2)ミネラルの生理的意義
(3)多量ミネラル
(4)微量ミネラル
(5)細胞内外のイオンの濃度差
演習問題
[Coffee Break]カリウム/克山病
第9章 糖質の代謝
【日比野康英】
要点整理問題
(1)糖質の利用
(2)糖質の消化と吸収
(3)糖質代謝の主要な3経路
(4)解糖系
(5)解糖系の調節ステップとATP産生
(6)グルコース以外の単糖の利用
(7)解糖系からクエン酸回路への導入
(8)クエン酸回路の反応
(9)還元当量の利用とATPの合成
(10)クエン酸回路の効率的利用
(11)グルコースの完全酸化
(12)グリコーゲンの合成と分解
(13)糖新生
(14)糖新生の材料
(15)糖の相互変換経路
(16)グルクロン酸経路
(17)血糖値の調節
(18)インスリンの作用
(19)グルカゴン,アドレナリンなどの作用
(20)糖質代謝の異常と疾病
(21)糖質代謝にかかわる先天性代謝異常
演習問題
[Coffee Break]グルコース(ブドウ糖)が糖質の中心的なエネルギー源である理由
第10章 脂質の代謝
【島ア弘幸】
要点整理問題
(1)脂肪酸の代謝
(2)不飽和脂肪酸の代謝
(3)トリアシルグリセロール・リン脂質の代謝
(4)脂質の輸送と蓄積
(5)コレステロールの代謝
演習問題
[Coffee Break]絶食とケトン体/必須脂肪酸の発見
第11章 タンパク質の分解とアミノ酸代謝
【小山岩雄,薗田 勝】
要点整理問題
(1)タンパク質の分解とアミノ酸プール
(2)アミノ酸の炭素骨格の代謝
(3)アミノ酸の窒素の代謝
(4)アミノ酸から合成される生体物質
(5)アミノ酸の代謝異常
演習問題
[Coffee Break]タンパク質の重要性/体内のアミノ酸の運命/アンモニア生成/体内情報伝達機構/瞬発運動/ステインとシスチン/白皮症
第12章 生体エネルギー学
【薗田 勝】
要点整理問題
(1)高エネルギーリン酸化合物
(2)生体酸化
(3)呼吸鎖と酸化的リン酸化
演習問題
[Coffee Break]グルコース炭素の行方と炭酸ガスと水/電子伝達による水とATPの生産
第13章 中間代謝の概要
【木元幸一】
要点整理問題
(1)糖質,脂質,アミノ酸の異化経路
(2)同化経路における糖質と脂質
(3)アミノ酸の同化経路
(4)ホルモンによる調節
演習問題
第14章 ヌクレオチドの代謝
【村上昌弘】
要点整理問題
(1)プリンヌクレオチドの生合成
(2)ピリミジンヌクレオチドの生合成
(3)デオキシリボヌクレオチドの生合成
(4)核酸の分解
演習問題
[Coffee Break]ヌクレオチドとビタミン
第15章 遺伝子発現とその制御
【日比野康英】
要点整理問題
(1)生命の基本原理
(2)核酸の合成
(3)複製
(4)RNA合成(転写)
(5)タンパク質合成(翻訳)
(6)アミノアシルtRNA
(7)ポリペプチド鎖合成開始反応
(8)ポリペプチド鎖伸長反応
(9)ポリペプチド鎖終結反応
(10)ポリペプチド鎖から機能タンパク質への変換
(11)遺伝子発現の調節
(12)変異原と突然変異
(13)遺伝子病
(14)栄養素と遺伝子
(15)遺伝子と多型
(16)遺伝子工学
演習問題
[Coffee Break]ヒト細胞内の遺伝情報はすべての細胞で同じ?
第16章 個体の調節機構とホメオスタシス
【中島孝則】
要点整理問題
(1)情報伝達の機序と役割
(2)情報伝達物質と細胞応答
(3)ホルモンと生体調節
演習問題
[Coffee Break]細胞膜とホルモン受容体/インスリン受容体
第17章 生体防御機構
【林 修】
要点整理問題
(1)免疫機構とその特徴
(2)アレルギー
(3)自己免疫疾患と免疫不全症
演習問題
[Coffee Break]動物の血液型