バイオウェブ    

羊土社 
2016年3月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

1. 栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学 基礎編 改訂第2版
2. 栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学 疾患別編 改訂第2版


栄養科学イラストレイテッド
臨床栄養学 基礎編 改訂第2版

本田佳子,土江節子,曽根博仁/編

第1章 臨床栄養学の基礎
【本田佳子】

  1. 意義と目的

    A. 内部環境恒常性の栄養支援
    B. 自然治癒の促進
    C. 症状の悪化・再発の防止
    D. 症状の改善
    E. 摂食支援
    F. QOL(生活の質,人生の質)
    G. ターミナルケア(終末期医療)

  2. 疾患と栄養

    A. 疾患の成因としての栄養
    B. 生活習慣病
    C. 疾患の結果(病態)としての栄養障害
  • [Advanced] リスボン宣言に示された患者の権利

第2章 チーム医療,在宅医療
【鞍田三貴(1〜2),山下扶美(3・4D・5D),井尻吉信・山東勤弥(4A〜C・5A〜C)】

  1. チーム医療,栄養サポートチーム(NST)

    A. さまざまなチーム医療
    B. わが国の栄養サポートチーム(NST)
    C. NSTにおける管理栄養士の役割

  2. クリニカルパス

    A. クリニカルパスの意義と歴史
    B. クリニカルパスの役割

  3. 医療保険制度

    A. 医療保険制度における入院時食事療養制度・栄養食事指導料

  4. 医療倫理

    A. 生命倫理,医の倫理,守秘義務
    B. 患者・障害者の権利・心理
    C. インフォームドコンセント
    D. リスクマネジメント

  5. 福祉・介護と在宅医療

    A. 国際疾病分類(ICD),国際障害分類(ICIDH),国際生活機能分類(ICF)
    B. ノーマリゼーション
    C. 在宅医療,訪問看護
    D. 介護保険制度における基本食事サービス
  • [Advanced] 数値だけを見るのではなく,病態に臨む

第3章 栄養ケアマネジメントの概要
【水元 芳】

  1. 栄養ケアマネジメントの概要

    A. 栄養ケアマネジメントの必要性
    B. 栄養ケアマネジメントの定義

  2. 栄養ケアマネジメントの過程

    A. 傷病者の栄養ケアマネジメント
    B. 要支援者・要介護者の栄養ケアマネジメント
  • [Advanced] 栄養ケアプロセス

第4章 栄養アセスメント
【河原和枝(1〜5),土江節子(6〜7)】

  1. 意義と目的

    A. 傷病者の栄養アセスメント
    B. 要支援者・要介護者の栄養アセスメント

  2. 栄養スクリーニング

    A. 栄養スクリーニングの意義
    B. 栄養スクリーニングの方法

  3. フィジカルアセスメント

    A. 主観的評価
    B. 包括的評価
    C. 自他覚症状の観察
    D. 主訴,現病歴(現症),既往歴,家族歴,生活歴

  4. 臨床検査

    A. 栄養状態の評価指標
    B. 病態の評価指標

  5. 身体計測

    A. 測定項目
    B. エネルギー貯蔵状態のアセスメント
    C. 体たんぱく質の貯蔵状態のアセスメント

  6. 食生活状況の把握

    A. 調査内容
    B. 外来患者への調査(入院患者に実施する場合もある)
    C. 入院患者への食事調査
    D. その他の調査方法

  7. 栄養アセスメント

    A. エネルギーのアセスメント
    B. たんぱく質のアセスメント
    C. 脂質のアセスメント
    D. 炭水化物のアセスメント
    E. 水分のアセスメント
    F. ビタミンのアセスメント
    G. 無機質(ミネラル)のアセスメント
    H. 総合的な栄養のアセスメント(健康・栄養問題の決定)
  • [Advanced] 要介護高齢者に対する栄養評価

第5章 栄養ケア計画のプロセス
【佐藤敏子・宮本佳代子】

  1. 栄養ケアの目標設定

  2. 栄養ケア計画

    A. 必要栄養量の設定
    B. 栄養補給法の決定

  3. 栄養ケアの実施内容

    A. 治療における栄養食事療法の意義
    B. 病院における栄養補給法の種類
    C. 保健機能食品と特別用途食品の活用

第6章 食事療法,栄養補給の方法
【金胎芳子】

  1. 食事療法と栄養補給

    A. 食事療法と栄養補給の歴史
    B. 食事療法と栄養療法の特徴
    C. 栄養補給の選択

  2. 経口栄養補給

    A. 治療食と介護食
    B. 治療食の種類
    C. 治療食の疾患別分類と主成分別分類
    D. 一般治療食(常食,軟食,半固形食)
    E. 特別治療食
    F. 食品選択と献立作成

  3. 経腸栄養補給

    A. 目的
    B. 適応疾患と禁忌
    C. 投与経路
    D. 経腸栄養剤の種類と成分
    E. 投与方法
    F. 経腸栄養補給に必要な器具・機械
    G. モニタリングと再評価
    H. 経腸栄養の合併症と対応
    I. 在宅経腸栄養サポート

  4. 経静脈栄養補給

    A. 目的
    B. 適応疾患と禁忌
    C. 投与経路
    D. 経静脈栄養剤の種類と成分
    E. 栄養補給量の算定方法
    F. 栄養補給に必要な器具・機械
    G. モニタリングと再評価
    H. 経静脈栄養の合併症と対応
    I. 在宅経静脈栄養サポート
  • [Advanced] 疾患別の診療・治療ガイドライン

第7章 薬と栄養・食物の相互作用
【中島 啓】

  1. 薬と栄養・食物の相互作用を学ぶ意義

  2. 栄養・食物が医薬品に及ぼす影響

    A. 薬物動態学的相互作用
    B. 薬理学(薬力学)的相互作用

  3. 医薬品が栄養・食事に及ぼす影響

    A. 味覚,食欲,栄養素の消化・吸収・代謝・排泄に及ぼす薬物の作用
    B. 水・電解質に及ぼす薬物の作用
  • [Advanced] NSAIDsの副作用が主作用!?

第8章 栄養ケアの記録
【久保ちづる】

  1. 栄養ケアの記録

  2. 問題志向型システム(POS)の活用

    A. 問題(problem)
    B. 志向(oriented)
    C. システム(system)

  3. SOAPに基づく記録用

    A. S(subjective data,主観的情報)
    B. O(objective data,客観的情報)
    C. A(assessment,評価)〔D(diagnosis,診断)〕
    D. P(plan,計画)
  • [Advanced] 管理栄養士として現場で何を求められているか

第9章 栄養教育の実施
【土江節子】

  1. 栄養教育(栄養食事指導)

    A. 栄養教育(栄養食事指導)の意義と目的
    B. 栄養食事指導の方法
    C. 栄養食事指導の流れ
    D. 栄養食事指導の媒体
    E. 栄養食事指導の要点
    F. 栄養食事指導の結果の報告
    G. 医療チームによる指導(カンファレンスへの参加)
    H. 栄養食事指導システムのアセスメント

  2. 要支援者・要介護者への栄養食事指導

    A. 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設における栄養食事指導
    B. 居宅者への栄養食事指導

  3. 行動科学理論とカウンセリングの応用

    A. 行動科学理論
    B. カウンセリングの応用
  • [Advanced] 栄養教育(栄養食事指導)の上達には

第10章 栄養ケアのアセスメント
【土江節子】

  1. 栄養ケア開始後の臨床経過のモニタリングと評価(リ・アセスメント)

    A. 栄養ケア開始後の病態・栄養状態のモニタリングと評価(リ・アセスメント)
    B. 栄養摂取量・食生活状況の把握とアセスメント,必要栄養量のアセスメント

  2. 必要栄養素の検討

  3. 栄養ケアの修正と再実施

  4. 評価の種類

    A. 企画評価
    B. 経過(形成的)評価
    C. 影響評価(短期目標)
    D. 結果評価(中期・長期目標)
    E. 経済評価
    F. 総合的評価

  5. 臨床介入の評価

    A. 無作為化比較試験
    B. コホート研究の応用
    C. 介入前後の比較
    D. 症例対照研究の応用(後ろ向き研究)
    E. 事例評価(個別)

  6. 栄養ケアの報告・記録
  • [Advanced] 「かかりつけ医」と「病院」の連携(例:糖尿病)

付録(臨床で役立つ医学用語一覧)
【監修/本田佳子・曽根博仁】


栄養科学イラストレイテッド
臨床栄養学 疾患別編 改訂第2版


【本田佳子,土江節子,曽根博仁】

第1章 代謝系疾患・栄養障害
【武田純枝(1〜4),鈴木和枝(5),飯田薫子(6〜8)】

  1. 糖尿病

  2. 脂質異常症

  3. 肥満症

  4. 高尿酸血症,痛風

  5. 低栄養

  6. ビタミン異常症

  7. ミネラル異常症

  8. アシドーシス,アルカローシス
  • [Advanced]2型糖尿病患者の症例

第2章 内分泌系疾患
【飯田薫子】

  1. 脳下垂体異常

    A.下垂体性巨人症先端巨大症(末端肥大症)
    B.成長ホルモン分泌不全性低身長症
    C.尿崩症
    D.ADH不適合分泌症候群(SIADH)

  2. 甲状腺異常

    A.甲状腺機能亢進症
    B.甲状腺機能低下症

  3. 副甲状腺異常

    A.副甲状腺機能亢進症
    B.副甲状腺機能低下症

  4. 副腎異常

    A.クッシング症候群
    B.アルドステロン症
    C.アジソン病
    D.褐色細胞腫
  • [Advanced]バセドウ病患者の症例

第3章 消化管疾患鞍田三貴

  1. 口腔・歯科疾患

    A.う蝕
    B.歯周病(歯周疾患)
    C.口内炎,舌炎

  2. 上部消化管疾患

    A.胃食道逆流症
    B.胃・十二指腸潰瘍
    C.たんぱく漏出性胃腸症

  3. 下部消化管疾患

    A.便秘症
    B.下痢症
    C.炎症性腸疾患:クローン病
    D.炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎
    E.過敏性腸症候群
  • [Advanced]NST(栄養サポートチーム)介入が必要なクローン病の症例

第4章 肝・胆・膵疾患
【冨岡加代子(1),土江節子(2)】

  1. 肝疾患

    A.肝炎
    B.肝硬変
    C.脂肪肝
    D.アルコール性脂肪性肝疾患
    E.非アルコール性脂肪性肝疾患
    F.肝がん

  2. 膵・胆道系疾患

    A.胆石症,胆のう炎
    B.急性膵炎
    C.慢性膵炎
    D.膵がん

第5章 循環器系疾患宮本佳代子

  1. 高血圧

    A.本態性高血圧
    B.二次性高血圧

  2. 動脈硬化

  3. 虚血性心疾患(冠動脈疾患)

  4. 心不全

  5. 脳血管疾患(脳出血,くも膜下出血,脳梗塞)
  • [Advanced]血圧の日内変動

第6章 腎・尿路系(泌尿器系)疾患
【長浜幸子(1〜5),名和田清子(6〜7)】

  1. 慢性腎臓病(CKD)

  2. 糸球体腎炎

    A.急性糸球体腎炎
    B.慢性糸球体腎炎

  3. ネフローゼ症候群

  4. 腎不全

    A.急性腎不全
    B.慢性腎不全

  5. 糖尿病性腎症

  6. 透析療法

  7. 尿路系疾患

    A.尿路結石症
    B.前立腺肥大症
  • [Advanced]24時間蓄尿とたんぱく質制限食

第7章 神経・精神系疾患
【宮崎由子】

  1. 認知症

    A.アルツハイマー病型認知症
    B.脳血管性認知症

  2. 変性疾患

    A.パーキンソン病
    B.脊髄小脳変性症
    C.ギラン・バレー症候群

  3. 摂食障害

    A.神経性やせ症
    B.神経性過食症

  4. アルコール依存症

  5. 精神疾患

    A.うつ病
    B.統合失調症
  • [Advanced]意識障害の判定

第8章 呼吸器系疾患
【三浦由美子】

  1. 上気道疾患

    A.かぜ・インフルエンザ

  2. 気管・気管支疾患

    A.気管支喘息

  3. 肺疾患

    A.肺炎
    B.肺結核

  4. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • [Advanced]換気障害

第9章 血液・造血器系疾患
【土井悦子】

  1. 貧血

    A.鉄欠乏性貧血
    B.巨赤芽球性貧血

  2. 造血器系腫瘍

    A.急性白血病
    B.慢性骨髄性白血病
  • [Advanced]食事がとれない患者への対応の実際

第10章 運動器(骨格)系疾患
【三科貴博】

  1. 骨粗鬆症

  2. くる病,骨軟化症

  3. 変形性関節症

  4. サルコペニア

  5. ロコモティブシンドローム
  • [Advanced]基本的な関節の構造とはたらき

第11章 免疫・アレルギー系疾患
【小竹 茂】

  1. アレルギー疾患

    A.食物アレルギー
    B.アトピー性皮膚炎
    C.蕁麻疹

  2. 自己免疫性疾患

    A.全身性エリテマトーデス(SLE)
    B.関節リウマチ(RA)
    C.全身性強皮症(SSc)
    D.シェーグレン症候群

  3. 後天性免疫不全症候群(AIDS)
  • [Advanced]食物アレルギーの画期的治療法

第12章 感染症
【田邊嘉也】

  1. はじめに

  2. 食中毒とは

  3. 食中毒の病態

    A.細菌性食中毒
    B.ウイルス性食中毒

  4. 感染性胃腸炎(食中毒)での食事療法

    A.症状が激しいとき
    B.症状が回復してきたとき

  5. 感染症対策

    A.感染症法について
    B.大規模食中毒対策
    C.院内感染対策
    D.院内感染対策の実際
  • [Advanced]食中毒への対応

第13章 がんとターミナルケア
【武井牧子】

  1. はじめに

  2. がんの予防

  3. がんの診断

  4. がんの治療

    A.外科治療(手術療法)
    B.化学療法
    C.放射線治療
    D.集学的治療

  5. がんの終末期(緩和ケア,ターミナルケア)

  6. がんの栄養管理

    A.栄養評価
    B.栄養基準
    C.栄養補給
    D.栄養指導
  • [Advanced]GPSによる悪液質の分類と制御

第14章 周術期の管理
【加藤チイ】

  1. 術前の栄養マネジメント

  2. 消化器・消化管術後

  3. 人工肛門造設

  4. 消化管以外の術後
  • [Advanced]消化器・消化管術後の食事について

第15章 クリティカルケア
【今本美幸】

  1. クリティカルケアの特徴

  2. 栄養食事療法の特徴

  3. 各論

    A.外傷
    B.熱傷
    C.集中治療
    D.急性感染症
  • [Advanced]救急救命時の管理栄養士の役割

第16章 摂食嚥下障害
【府川則子・金丸晶子】

  1. 摂食嚥下障害

    A.臨床医学の復習
    B.栄養食事療法
  • [Advanced]NST(栄養サポートチーム)の介入が奏功した摂食嚥下障害例

第17章障害者に対するケア
【吉川 睦】

  1. 身体障害,知的障害
  • [Advanced]身体測定

第18章 小児疾患
【杉浦令子】

  1. たんぱく質・エネルギー栄養障害(栄養失調症)

  2. 乳幼児下痢症(ウイルス性胃腸炎)

  3. アセトン血性嘔吐症(周期性嘔吐症)

  4. アレルギー疾患

  5. 小児肥満

  6. 先天性代謝異常症

    A.フェニルケトン尿症
    B.メープルシロップ尿症
    C.ガラクトース血症
    D.ホモシスチン尿症
    E.先天性副腎過形成症
    F.先天性甲状腺機能低下症
    G.尿素サイクル異常
    H.プロピオン酸血症
    I.メチルマロン酸血症
    J.糖原病
  • [Advanced]高度肥満の症例

第19章 妊産婦疾患
【村上文代】

  1. 肥満,やせ

  2. 貧血

  3. 妊娠高血圧症候群

  4. 妊娠糖尿病
  • [Advanced]産まれる前の栄養も大切?―生活習慣病胎児期発症説

第20章 高齢期疾患(老年症候群)
【府川則子・金丸晶子(1),鈴木和枝(2)】

  1. 高齢期疾患

    A.老年症候群

  2. 褥瘡
  • [Advanced]褥瘡:寝たきりにおける体位交換とスキンケア

  • [Advanced]高齢者への食事の調整

付録(臨床で役立つ基準値一覧)
【監修/本田佳子・曽根博仁】

索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp