1. 演習で学ぶ生命科学
2. 食品学II
演習で学ぶ生命科学
東京大学生命科学教科書編集委員会/編
本書の使い方
1章 物理・化学・数理的な生命のみかた
- 生命理解へのアプローチ
- 生物の多様性と一様性
- 生物共通の性質
- 生命を構成する物質
- 細胞の意義
- 自由エネルギーの獲得と散逸
- 自己複製
- 環境への応答と恒常性
- 生物の進化と系統
- 物質,駆動力,制御系からなる自己増殖系
2章 生体分子 —細胞をつくりあげる物質群
- 細胞を構成する有機化合物
- タンパク質
- 脂質
- 糖
- 核酸
- 演習
- 宿題1 タンパク質の構造表示(1):プリオンの構造をウェブ上で観察する
- 宿題2 タンパク質の構造表示(2):プリオンの構造を立体構造ビューアで観察する
3章 細胞の構造と増殖
- 細胞の構造と細胞小器官
- 細胞の分裂と増殖
- 細胞内シグナル伝達
- 細胞内輸送
4章 生命活動の駆動力 —代謝と自由エネルギー
- 生命活動と自由エネルギー
- 自由エネルギーの保持物質としてのATPとNAD(P)H
- 基本的な代謝系
- 酵素
- 酵素活性の調節
5章 遺伝情報
- 情報分子としての核酸
- 遺伝子とDNA
- DNAの複製
- RNAへの転写
- 真核生物のmRNAプロセシング
- リボソームはタンパク質合成の場
- 演習
- 宿題5 遺伝情報データベースの利用
- 宿題6 DNAの構造と転写因子の結合
- 宿題7 調べてみよう(1):エピジェネティクス
6章 システムとしての生命の特性
- フィードバック回路の重要性
- 代謝経路と遺伝子発現制御におけるネットワーク
- ホメオスタシス
- ■ 各演習のねらい
- 演習
- 宿題8 調べてみよう(2):負のフィードバック回路
7章 生命のダイナミクスとパターン形成
- 正のフィードバック回路
- 要素の空間内移動を伴うシステム
- 反応拡散系
- 高次の形態パターンの形成
- ■ 各演習のねらい
- 演習
- 宿題9 調べてみよう(3):パターン形成がみられる生命現象
8章 マクロスケールのダイナミクス
- 生物と環境:生物間相互作用と生物群集
- 生態系の構造と動態
- 進化と系統
- 宿題10 調べてみよう(4):生態効率10%の理由
- 宿題11 配列アラインメントと系統樹の作成
- 宿題12 最適成長スケジュール
9章 生命科学の新しい潮流 —大規模計測・システム・計算科学
- 生命科学と大規模計測
- 生命のシステム科学的理解
- 生命システムと計算科学
- 生物にヒントを得た計算手法
- 物理・化学・数理に根ざした生命の動的な理解に向けて
- 宿題13 誕生,絶滅のようなシミュレーション
- 宿題14 ニューラルネットワークのシミュレーション
付録
- 付録A 発展問題 ―多面的な生命理解につながる9 題
- 付録B 微分方程式の数値計算 ―ルンゲ - クッタ法
- 付録C 関連図書・参考文献
栄養科学イラストレイテッド
食品学II
食べ物と健康―食品の分類と特性、加工を学ぶ
栢野新市,水品善之,小西洋太郎/編
第1章 食品の分類と食品成分表
- 分類の種類
- 食品成分表の理解
第2章 植物性食品
- 穀類
- いも類
- 豆類
- 種実類
- 野菜類
- 果実類
- きのこ類
- 藻類
第3章 動物性食品
- 肉類
- 魚介類
- 乳類
- 卵類
- [食べ物と健康] 日本の水産業の現状と魚食復権のための課題
第4章 油脂
- 食用油脂の特徴と分類
- 植物油脂
- 動物油脂
- 加工油脂
- [食べ物と健康] おいしい低カロリー食品開発の未来
第5章 調味料,香辛料,嗜好飲料
- 甘味料
- 調味料
- 香辛料
- 嗜好飲料
第6章 加工食品
- 加工食品とは
- 一次加工食品
- 二次加工食品
- 三次加工食品
- 食品添加物
第7章 微生物利用食品
- 微生物利用食品(発酵食品)の分類と性質
- アルコール飲料
- 発酵調味料
- その他の微生物利用食品
第8章 バイオ食品などの新規食品
- バイオテクノロジー応用食品
- 最近の食品加工技術による食品
- [食べ物と健康] 遺伝子組換え食品は安全? 危険?