1. 呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版
2. チーム医療による周術期管理まるわかり
3. 救急・ICUの体液管理に強くなる
4. 研修医のための外科の周術期管理ズバリおまかせ!
5. 目で見る感染症
ビジュアル実践リハ
呼吸・心臓リハビリテーション改訂第2版
〜カラー写真でわかるリハの根拠と手技のコツ
居村茂幸/監 高橋哲也,間瀬教史/編著
略語一覧
第1章 呼吸・心臓リハビリテーションに共通した評価方法
【間瀬教史】
- 胸部の観察
- 呼吸困難の評価
- 運動耐容能の評価
第2章 呼吸障害のリハビリテーション
【間瀬教史】
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 間質性肺炎
- 外科手術後の急性呼吸不全
- 肺炎・ARDS
- 気管支喘息
第3章 循環障害のリハビリテーション
【高橋哲也】
- 心筋梗塞
- 慢性心不全
- 冠動脈バイパス術(CABG)後の急性期リハビリテーション
- 弁置換術・弁形成術後の急性期リハビリテーション
- 大動脈瘤・大動脈解離の手術後の急性期リハビリテーション
- 心臓リハビリテーションにおける運動療法
- 付録
(1)急性心筋梗塞14日間クリニカルパス
(2)リハビリテーション(運動)を一次中止する反応
(3)ボルグスケールと修正ボルグスケール
(4)心疾患理学療法におけるリスクマネージメント基準
(5)運動療法前のメディカルチェック
チーム医療による周術期管理まるわかり
安全で質の高い術前術後管理を行うための、チーム内の役割と連携
川口昌彦,古家 仁/編
カラーアトラス
略語一覧
第1章 はじめに
- PSH(perioperative surgical home)とは?
【川口昌彦】
- 周術期管理チームと認定制度
【川口昌彦】
- チーム医療とノンテクニカルスキル
【安宅一晃】
- 工業に学ぶ改善のシステム
【田中 優】
- クリニカルパス
【岡本康幸】
第2章 術前評価
- ルーチンの術前検査
【駒田行生】
- 術前の評価項目
【西村友美】
- 必要な追加検査
【西村友美】
第3章 術前合併症
- 高血圧
【新城武明】
- 脂質異常症
【新城武明】
- 糖尿病
【新城武明】
- 肥満
【武智 彩】
- 呼吸機能異常
【武智 彩】
- 虚血性心疾患
【武智 彩】
- 心電図異常
【吉村季恵】
- 小児の発熱・ワクチン
【新城武明】
- 貧血
【松成泰典】
- 血小板減少症(後天性)
【松成泰典】
- 腎機能障害
【西和田 忠】
- 肝機能障害
【西和田 忠】
- アレルギー
【松成泰典】
- 神経筋疾患
【林 浩伸】
- 深部静脈血栓
【瓦口至孝】
第4章 術中麻酔管理と合併症
- 全身麻酔
【内藤祐介】
- 脊髄くも膜下麻酔
【熱田 淳】
- 硬膜外麻酔
【熱田 淳】
- 神経ブロック
【熱田 淳】
- 気道確保
【吉村季恵】
- モニター
【吉村季恵】
第5章 術後疼痛管理
- 痛みとその評価法
【渡邉恵介】
- 神経学的評価法
【渡邉恵介】
- 患者調節型鎮痛法
【藤原亜紀】
- 鎮痛薬の使い方
【藤原亜紀】
- 遷延性術後痛
【井上聡己】
第6章 周術期合併症
- 嘔気・嘔吐
【岡本亜紀】
- 嗄声・咽頭痛
【岡本亜紀】
- 手術部位感染
【岡本亜紀】
- 肺合併症
【井上聡己】
- 肺塞栓症
【瓦口至孝】
- 心合併症
【瓦口至孝】
- 中枢神経合併症(卒中,せん妄,認知障害)
【林 浩伸】
- 輸血関連合併症
【西和田 忠】
- 体位と末梢神経障害
【井上聡己】
- 局所麻酔薬中毒
【藤原亜紀】
- アナフィラキシー
【井上聡己】
- 褥瘡とその対策
【駒田行生】
第7章 周術期の薬剤管理
- 薬剤師の役割
【堀内賢一】
- 持参薬管理と服薬指導
【堀内賢一】
- 循環作動薬
【山添雅之】
- 抗血栓療法
【位田みつる】
- 抗精神病薬・抗うつ薬・抗てんかん薬
【山添雅之】
- 糖尿病薬(血糖管理含む)
【位田みつる】
- ステロイド
【井上聡己】
- 麻薬(服用患者の取り扱い)
【位田みつる】
第8章 栄養管理
- 管理栄養士の役割
【山口千影】
- 栄養状態の評価
【山口千影】
- 術前の絶飲・絶食
【西村友美】
- 周術期の栄養管理
【寺島秀夫】
- 栄養管理とアウトカム
【寺島秀夫】
第9章 口腔機能管理
- 歯科医師・歯科衛生士の役割
【青木久美子】
- 周術期の口腔機能評価
【青木久美子】
- 周術期の口腔機能管理
【山中玲子】
- 口腔機能管理とアウトカム
【山中玲子】
第10章 リハビリテーション
- リハビリテーションの役割(理学療法士,作業療法士,言語聴覚士)
【北村哲郎】
- 周術期の身体評価法
【北村哲郎】
- 周術期のリハビリテーション
【幸田 剣】
- リハビリテーションとアウトカム
【幸田 剣】
第11章 臨床工学技士
- 臨床工学技士の役割
【小西康司/萱島道徳】
- ペースメーカー・埋込式除細動器
【杉本暁洋】
- 周術期使用機器
【小西康司】
- 機器保守点検
【小西康司】
第12章 臨床心理士
- 臨床心理士の役割
【厚坊浩史】
- 周術期の心理学的評価
【厚坊浩史】
- 周術期のカウンセリング
【厚坊浩史】
第13章 医療ソーシャルワーカー
- 医療ソーシャルワーカーの役割(業務と連携)
【谷 直子】
- 経済的問題の軽減(高額療養費制度と公費助成など)
【谷 直子】
- 退院・社会復帰支援
【上北恵子】
第14章 診療情報管理
- 診療情報管理士の役割
【岡本康幸】
- 医療情報管理
【岡本康幸】
第15章 アウトカムの改善
- 患者満足度と回復度評価
【内藤祐介】
- 周術期のクオリティインディケーター
【田中 優】
- 術後回復強化プログラム
【志田 大】
第16章 医療の質と安全
- 手術室における安全管理
【福山麻里】
- 手指衛生のガイドライン
【福山麻里】
- 術後モニタリング
【松成泰典】
- 院内救急システム(RRS)
【安宅一晃】
第17章 手術と経営
- 病院経営の基礎
【今村知明】
- 手術と病院経営
【今村知明】
- 手術管理に必要な統計学
【田中 優】
あとがき
【川口昌彦】
救急・ICUの体液管理に強くなる
病態生理から理解する輸液、利尿薬、循環作動薬の考え方、使い方
小林修三,土井研人/編
略語一覧
巻頭カラー
第1章 輸液の基礎知識と救急・ICUの体液管理の原則
【浅田敏文/土井研人】
第2章 栄養・感染が体液管理に及ぼす影響
【加藤明彦】
第3章 輸液製剤,利尿薬,循環作動薬の使い方
1 輸液製剤
(1)電解質輸液製剤(細胞外液補充液,低張性電解質液)
【守矢英和】
(2)電解質補正液〔高張食塩液(3%など),リン酸カリウム・ナトリウム,塩化カリウム,硫酸マグネシウム〕
【守矢英和】
(3)高カロリー輸液,アミノ酸製剤,脂肪乳剤,ビタミン製剤,微量元素製剤
【守矢英和】
(4)血漿増量剤,人工膠質液(デキストラン,HES)
【石岡邦啓】
(5)アルブミン製剤,血液製剤(アルブミン,凍結血漿,赤血球液,濃厚血小板)
【石岡邦啓】
2 利尿薬
(1)ループ利尿薬
【岡真知子】
(2)浸透圧利尿薬
【岡真知子】
(3)心房性ナトリウム利尿ペプチド
【大竹剛靖】
(4)水利尿薬
【大竹剛靖】
3 循環作動薬
(1)ドパミン,ドブタミン,ノルアドレナリン,アドレナリン
【持田泰寛】
(2)バソプレシン
【持田泰寛】
(3)ホスホジエステラーゼ阻害薬
【日高寿美】
第4章 病態別体液管理
■救急
1 ショック
(1)外傷を伴う場合
【松田浩美】
(2)敗血症が疑われる場合
【浅田敏文】
2 酸塩基・電解質異常
(1)高血糖を伴う代謝性アシドーシス(糖尿病性ケトアシドーシス)
【早P直樹】
(2)高血糖を伴わない代謝性アシドーシス(アルコール性ケトアシドーシスと慢性腎不全)
【早P直樹】
(3)高ナトリウム血症・低ナトリウム血症
【小丸陽平】
(4)高カリウム血症・低カリウム血症
【前田明倫】
3 呼吸不全
(1)体液過剰を伴う呼吸不全(肺水腫,afterload mismatch など)
【園生智弘】
(2)体液過剰を伴わない呼吸不全(COPD急性増悪)
【伊藤 麗】
4 薬物過量摂取
(1)三環系(TCA)
【富田慶一/和田智貴】
(2)リチウム
【小丸陽平】
■ICU
1 電解質異常
(1)高ナトリウム血症・低ナトリウム血症
【小丸陽平】
(2)高カリウム血症・低カリウム血症
【前田明倫】
(3)Ca, iP, Mg 異常
【山下徹志】
2 急性冠症候群,急性心不全
【伊藤正道】
3 ARDS・ECMO
【浅田敏文】
4 敗血症性ショック
【大島和馬/中村謙介】
5 脳血管障害
(1)脳出血・脳梗塞
【和田智貴】
(2)くも膜下出血
【比留間孝広】
6 熱傷
【徳永蔵人/中村謙介】
7 急性腎障害
【土井研人】
8 肝不全・肝硬変
【中込圭一郎/土井研人】
9 PCAS(心停止後症候群)
【福田龍将】
10 多発外傷
【上田吉宏】
11 横紋筋融解症
【井口竜太】
12 急性膵炎
【早P直樹】
13 腹部コンパートメント症候群
【早P直樹】
14 体液モニタリング
【山本 幸/中村謙介】
第5章 術後における体液管理
1 周術期における体液管理の考え方
【野村岳志】
2 心血管系
(1)開心術後
【木村光利】
(2)補助人工心臓症例
【木村光利】
3 消化管
(1)食道癌手術
【上田吉宏】
(2)肝切除術
【上田吉宏】
(3)大腸穿孔手術
【上田吉宏】
(4)肝移植後
【金子順一】
(5)腎移植後
【浜崎敬文】
4 脳外科術後(脳腫瘍,脳動脈瘤クリッピング)
【橘田要一】
第6章 ケーススタディ
■救急
(1)腸炎による敗血症性ショックで救急搬送された79歳女性
【浅田敏文】
(2)著しい代謝性アシドーシスと高血糖を呈した意識障害,ショック状態の75歳男性
【早P直樹】
(3)ERにて高K血症から致死性不整脈をきたした末期腎不全症例のマネジメント
【前田明倫】
(4)著しい血圧上昇を伴う肺水腫
【園生智弘】
■ICU
(1)心肺停止蘇生後の低体温療法中の輸液管理
【前田明倫】
(2)食道癌術後に発症したARDSに対してVV ECMOを導入した63歳男性
【浅田敏文】
(3)くも膜下出血に対する開頭クリッピング術後の輸液管理〜術直後からスパズム期まで
【比留間孝広】
(4)多臓器不全を合併した重症急性膵炎の輸液管理
【早P直樹】
(5)横紋筋融解による急性腎障害をきたした53歳男性
【土井研人】
(6)炭酸リチウム大量服薬に対して急性血液浄化療法を要した31歳女性
【小丸陽平】
研修医のための外科の周術期管理ズバリおまかせ!
森田孝夫,東条 尚/編
Color Atlas
第1章 主治医としてすべきこと
◆本章を読む前に
【森田孝夫】
(1)周術期管理の4step
Step 1 入院してから手術前日までに行うべきこと
【森田孝夫】
Step 2 手術当日・手術で研修医が注意すること
【森田孝夫】
Step 3 手術直後から術後1日目までに行うべきこと
【森田孝夫】
Step 4 手術後2〜3日目から退院までに行うべきこと
【森田孝夫】
(2)その他に知っておくべきこと
1.周術期の疼痛管理
【森田孝夫】
2.周術期の栄養管理
【森田孝夫】
3.手術部位感染と対策
【森田孝夫】
第2章 主な疾患の治療の流れ
(1)消化器系の疾患
1.上部消化管 食道癌
【岡村維摩】
2.上部消化管 胃癌
【森田孝夫】
3.下部消化管 大腸癌
【辻 美隆】
4.下部消化管 イレウス(腸閉塞)
【辻 美隆】
5.下部消化管 急性腹症(腹膜炎)
【辻 美隆】
6.胆道系 胆石症
【岡村維摩】
(2)胸部・血管の疾患
1.気胸
【東条 尚】
2.肺癌
【東条 尚】
3.大動脈解離・大動脈瘤
【多林伸起】
4.冠状動脈バイパス術
【多林伸起】
(3)整形外科的な疾患
1.骨折
【若林真司】
2.関節疾患・変形性膝関節症
【若林真司】
3.骨粗鬆症・大腿骨近位部骨折
【若林真司】
4.脊椎脊髄疾患・腰椎椎間板ヘルニア
【若林真司】
(4)脳外科的な疾患
1.慢性硬膜下血腫
【中瀬裕之】
2.クモ膜下出血(クリッピング術)
【中川一郎】
(5)研修医が執刀する可能性がある疾患
1.急性虫垂炎
【森田孝夫】
2.痔核
【森田孝夫】
3.鼠径ヘルニア
【森田孝夫】
第3章 基本知識とトラブルシューティング
1.外科系診療での輸液
【森田孝夫】
2.胃管の挿入と管理
【森田孝夫】
3.胸腔ドレーンの挿入と管理
【東条 尚】
4.創部とドレーン管理
【森田孝夫】
5.切開・縫合
【辻 美隆】
6.包帯法
【若林真司】
付録 知っておくべき手術器具の名前
【森田孝夫】
Column
- 創の治癒状況を知る
- ドレーンはストレス?
- ギプス? ギブス?
目で見る感染症
見ためでここまで診断できる!感染症の画像アトラス
原永修作,藤田次郎/編
総論 感染症を視覚的にとらえる
【原永修作】
1章 口腔所見・喀痰所見からの感染症診断
- 感染症の口腔内所見 カンジダ,化膿性扁桃炎,副鼻腔炎(後鼻漏),インフルエンザ
【原永修作】
- 成人ヘルパンギーナ
【健山正男】
- 喀痰所見から紐解く呼吸器感染症(1) レジオネラ肺炎
【金城武士】
- 喀痰所見から紐解く呼吸器感染症(2) 肺炎球菌性肺炎
【金城武士】
2章 爪・皮膚所見からの感染症診断
- カテーテル関連血流感染症
【仲松正司】
- 感染性心内膜炎
【横山周平/椎木創一】
- 爪の感染症 爪真菌症(爪白癬),爪疥癬,緑色爪
【山城 信】
- 皮膚軟部組織感染症(1) 帯状疱疹
【仲村秀太】
- 皮膚軟部組織感染症(2) 丹毒
【宮城一也】
- 皮膚軟部組織感染症(3) 蜂窩織炎,壊死性筋膜炎
【宮城一也】
- 皮膚軟部組織感染症(4) 疥癬
【山本雄一】
- 皮膚軟部組織感染症(5) 市中感染型MRSA感染症
【峯 嘉子】
- リケッチア感染症
【西平守邦】
3章 関節所見,およびリンパ節所見からの感染症診断
- 化膿性関節炎
【仲松正司】
- 結核性リンパ節炎
【比嘉 太】
- 猫引っ掻き病
【田里大輔】
4章 呼吸器感染症の診断
- 呼吸器感染症の画像所見(1) マイコプラズマ肺炎
【藤田次郎】
- 呼吸器感染症の画像所見(2) アスペルギルス呼吸器感染症
【原永修作】
- 呼吸器感染症の画像所見(3) ニューモシスチス肺炎
【仲村秀太】
- エキノコッカス症
【仲村 究】
- ウエステルマン肺吸虫症
【金城武士】
5章 消化器感染症の診断
- 消化管感染症の内視鏡所見(1) カンピロバクター腸炎,サルモネラ腸炎,クラミジア直腸炎
【外間 昭】
- 消化管感染症の内視鏡所見(2) アメーバ性大腸炎,偽膜性腸炎
【外間 昭】
- 食道の感染症 食道カンジダ症,サイトメガロウイルス食道炎,ヘルペスウイルス食道炎
【金城 渚】
- 腸の感染症(1) 腸結核,腸管MAC症
【岸本一人】
- 腸の感染症(2) サイトメガロウイルス腸炎
【金城 徹】
- 肝臓の感染症 肝膿瘍,肝アメーバ
【前城達次】
- Whipple 病
【外間 昭】
- 胆道感染症 急性胆管炎,急性胆嚢炎
【高木 亮】
- 結核性腹膜炎
【星野訓一】
6章 HIV関連感染症の診断
- HIV関連感染症(1) 急性HIV感染症
【健山正男】
- HIV関連感染症(2) 梅毒
【仲村秀太】
- HIV関連感染症(3) カポジ肉腫
【健山正男】
- HIV関連感染症(4) 尖圭コンジローマ
【仲村秀太】
- クリプトスポリジウム症
【健山正男】
7章 寄生虫疾患の診断
- 目で見る寄生虫疾患(1) 糞線虫症(呼吸器疾患)
【金城武士】
- 目で見る寄生虫疾患(2) 糞線虫症(消化器疾患)
【田中照久】
- 目で見る寄生虫疾患(3) イソスポーラ症
【平田哲生】
- 目で見る寄生虫疾患(4) アニサキス症
【田中照久】
- 目で見る寄生虫疾患(5) マラリア
【比嘉 太】