羊土社 2014年11月の書籍
1.バイオ画像解析 手とり足とりガイド バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する! 2. 理系英会話アクティブラーニング1 テツヤ、国際学会いってらっしゃい 発表・懇親会・ラボツアー編 3. 理系英会話アクティブラーニング2 テツヤ、ディスカッションしようか スピーチ・議論・座長編 4. ライフハックで雑用上等 忙しい研究者のための時間活用術 5. 栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 改訂第2版 6. 栄養科学イラストレイテッド[演習版] 基礎栄養学ノート 改訂第2版 7. 医育機関名簿 2014-'15
バイオ画像解析 手とり足とりガイド バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する!
小林徹也,青木一洋/編
第1章 画像解析の予備知識 〜備えあれば憂いなし
1)バイオ画像解析のオーバービュー 【小林徹也】 2)画像解析の前に考えるべきこと 【青木一洋】 3)画像解析ソフトの環境紹介 〜ImageJ,MetaMorph,MATLAB〜 【新井由之/青木一洋/小林徹也】 4)画像データの基礎知識 〜画像の種類と見せ方〜 【内田誠一】 5)バイオイメージと定量データのデータベース 【遠里由佳子/京田耕司/大浪修一】
1)バイオ画像解析のオーバービュー 【小林徹也】
2)画像解析の前に考えるべきこと 【青木一洋】
3)画像解析ソフトの環境紹介 〜ImageJ,MetaMorph,MATLAB〜 【新井由之/青木一洋/小林徹也】
4)画像データの基礎知識 〜画像の種類と見せ方〜 【内田誠一】
5)バイオイメージと定量データのデータベース 【遠里由佳子/京田耕司/大浪修一】
第2章 チャレンジ!画像解析DIY 〜自分の力でやってみよう!
基本の処理を学ぼう 1)画像解析の基礎(1) 〜フィルター処理〜 【青木一洋】 2)画像解析の基礎(2) 〜マスク作成 〜 【青木一洋/小林徹也】 MetaMorphを使ってみよう 3)MetaMorphによる簡単な画像解析 【青木一洋】 4)MetaMorphによる画像解析プログラミング 【青木一洋】 ImageJを使ってみよう 5)ImageJによる簡単な画像解析 【新井由之】 6)ImageJによる画像解析プログラミング 【新井由之】 MATLABを使ってみよう 7)MATLABによる簡単な画像解析 【小林徹也/横田 亮】 8)MATLABによる画像解析プログラミング 【小林徹也/横田 亮】 ソフトウェアを組み合わせて使ってみよう 9)動く細胞の定量的動態解析 【澤井 哲/福神史仁/井元大輔/中島昭彦】
基本の処理を学ぼう
1)画像解析の基礎(1) 〜フィルター処理〜 【青木一洋】 2)画像解析の基礎(2) 〜マスク作成 〜 【青木一洋/小林徹也】
1)画像解析の基礎(1) 〜フィルター処理〜 【青木一洋】
2)画像解析の基礎(2) 〜マスク作成 〜 【青木一洋/小林徹也】
MetaMorphを使ってみよう
3)MetaMorphによる簡単な画像解析 【青木一洋】 4)MetaMorphによる画像解析プログラミング 【青木一洋】
3)MetaMorphによる簡単な画像解析 【青木一洋】
4)MetaMorphによる画像解析プログラミング 【青木一洋】
ImageJを使ってみよう
5)ImageJによる簡単な画像解析 【新井由之】 6)ImageJによる画像解析プログラミング 【新井由之】
5)ImageJによる簡単な画像解析 【新井由之】
6)ImageJによる画像解析プログラミング 【新井由之】
MATLABを使ってみよう
7)MATLABによる簡単な画像解析 【小林徹也/横田 亮】 8)MATLABによる画像解析プログラミング 【小林徹也/横田 亮】
7)MATLABによる簡単な画像解析 【小林徹也/横田 亮】
8)MATLABによる画像解析プログラミング 【小林徹也/横田 亮】
ソフトウェアを組み合わせて使ってみよう
9)動く細胞の定量的動態解析 【澤井 哲/福神史仁/井元大輔/中島昭彦】
第3章 画像解析フロンティア 〜最先端を知ろう!
1)3D画像解析の基礎とその周辺 【小林徹也】 2)トラッキングの基礎とその周辺 【内田誠一】 3)ランドマークデータからの組織変形動態の推定 【森下喜弘】 4)機械学習による細胞形態の分類と推定 【斉藤典子/坂本智代美/松森はるか/中尾光善/Ilya G. Goldberg】 5)画像処理統合プラットフォームVCAT5 【森田正彦/西村将臣/横田秀夫】
1)3D画像解析の基礎とその周辺 【小林徹也】
2)トラッキングの基礎とその周辺 【内田誠一】
3)ランドマークデータからの組織変形動態の推定 【森下喜弘】
4)機械学習による細胞形態の分類と推定 【斉藤典子/坂本智代美/松森はるか/中尾光善/Ilya G. Goldberg】
5)画像処理統合プラットフォームVCAT5 【森田正彦/西村将臣/横田秀夫】
理系英会話アクティブラーニング1 テツヤ、国際学会いってらっしゃい 発表・懇親会・ラボツアー編
Kyota Ko,Simon Gillett/著 近藤科江,山口雄輝/監
1 事前に身につけたい7つの機能的話法 〜出発前の英語学習〈学会前〉
機能的な話し言葉とはなんでしょう?
2 こんな研究しています! 〜プレゼン〈発表〉
記号,数式の読み方(1)
グラフ・図などの呼び方
記号,数式の読み方(2)
3 な...なにか質問は? 〜〈質疑応答〉
質疑応答で実際にあった上手い切り抜け方(1)
質疑応答で実際にあった上手い切り抜け方(2)
質疑応答で実際にあったうまい切り抜け方(3)
4 懇親会で自然にふるまう!? 〜食事の席〈懇親会〉
たまたま隣り合った研究者と話をはじめるには
5 案内するの,私ですか!? 〜ゲストのアテンド〈ラボ案内〉
全く面識のないゲストなら
理系英会話アクティブラーニング2 テツヤ、ディスカッションしようか スピーチ・議論・座長編
1 意思を伝えるスピーチ 効果的なスピーチ〈話者として〉
2 議論でイニシアチブをとる立ち回り 議論の中での効果的な発言〈議論の参加者として〉
3 誰もが納得する取り仕切り デイスカッションを取り仕切る〈議長・座長として〉
座長として役立つフレーズ
ライフハックで雑用上等 忙しい研究者のための時間活用術
阿部章夫/著
第1章 ムダをなくし仕事をこなせ ─クラウド化のススメ
第2章 情報を発信せよ ─ネットによる情報収集と発信
第3章 あふれる情報を活かせ ─知の集約と整理
第4章 論文執筆は効率よく ─管理と作成のノウハウ
第5章 めざせ! ラボのボス ―苦難を乗り越えてPI になろう
付録 アプリ・Web サービス一覧
COLUMNS
栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 改訂第2版
田地陽一/編
第1章 栄養の概念 【田地陽一】
第2章 食物の摂取 【深津(佐々木)佳世子】
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態 【木村万里子】
第4章 たんぱく質の栄養 【永井俊匡】
第5章 糖質の栄養 【田地陽一】
第6章 脂質の栄養 【田地陽一】
第7章 ビタミンの栄養 【大口健司】
第8章 ミネラル(無機質)の栄養 【大口健司】
第9章 水・電解質の栄養的意義 【寺島健彦/石田淳子】
第10章 エネルギー代謝 【海野知紀】
付表 日本人の食事摂取基準(2015年版)
Column Index
栄養科学イラストレイテッド[演習版] 基礎栄養学ノート 改訂第2版
第9章 水・電解質の栄養的意義 【石田淳子/寺島健彦】
医育機関名簿 2014-'15
羊土社 名簿編集室/編
掲載大学一覧
全国の国公私立大学の医学部・附属病院・附属研究施設を掲載! 本名簿の掲載内容は、掲載の先生方および大学事務局様にご協力いただき、毎年新しいものに更新しております。
■ 北海道・東北
■ 関東
■ 中部
■ 近畿
■ 中国・四国
■ 九州・沖縄
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp