バイオウェブ    

羊土社 
2014年11月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

1.バイオ画像解析 手とり足とりガイド バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する!
2. 理系英会話アクティブラーニング1 テツヤ、国際学会いってらっしゃい 発表・懇親会・ラボツアー編
3. 理系英会話アクティブラーニング2 テツヤ、ディスカッションしようか スピーチ・議論・座長編
4. ライフハックで雑用上等 忙しい研究者のための時間活用術
5. 栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 改訂第2版
6. 栄養科学イラストレイテッド[演習版] 基礎栄養学ノート 改訂第2版
7. 医育機関名簿 2014-'15


バイオ画像解析 手とり足とりガイド
バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する!

小林徹也,青木一洋/編

第1章 画像解析の予備知識 〜備えあれば憂いなし

1)バイオ画像解析のオーバービュー
【小林徹也】

2)画像解析の前に考えるべきこと
【青木一洋】

3)画像解析ソフトの環境紹介 〜ImageJ,MetaMorph,MATLAB〜
【新井由之/青木一洋/小林徹也】

4)画像データの基礎知識 〜画像の種類と見せ方〜
【内田誠一】

5)バイオイメージと定量データのデータベース
【遠里由佳子/京田耕司/大浪修一】

第2章 チャレンジ!画像解析DIY 〜自分の力でやってみよう!

基本の処理を学ぼう

1)画像解析の基礎(1) 〜フィルター処理〜
【青木一洋】

2)画像解析の基礎(2) 〜マスク作成 〜
【青木一洋/小林徹也】

MetaMorphを使ってみよう

3)MetaMorphによる簡単な画像解析
【青木一洋】

4)MetaMorphによる画像解析プログラミング
【青木一洋】

ImageJを使ってみよう

5)ImageJによる簡単な画像解析
【新井由之】

6)ImageJによる画像解析プログラミング
【新井由之】

MATLABを使ってみよう

7)MATLABによる簡単な画像解析
【小林徹也/横田 亮】

8)MATLABによる画像解析プログラミング
【小林徹也/横田 亮】

ソフトウェアを組み合わせて使ってみよう

9)動く細胞の定量的動態解析
【澤井 哲/福神史仁/井元大輔/中島昭彦】

第3章 画像解析フロンティア 〜最先端を知ろう!

1)3D画像解析の基礎とその周辺
【小林徹也】

2)トラッキングの基礎とその周辺
【内田誠一】

3)ランドマークデータからの組織変形動態の推定
【森下喜弘】

4)機械学習による細胞形態の分類と推定
【斉藤典子/坂本智代美/松森はるか/中尾光善/Ilya G. Goldberg】

5)画像処理統合プラットフォームVCAT5
【森田正彦/西村将臣/横田秀夫】


理系英会話アクティブラーニング1
テツヤ、国際学会いってらっしゃい
発表・懇親会・ラボツアー編

Kyota Ko,Simon Gillett/著 近藤科江,山口雄輝/監

1 事前に身につけたい7つの機能的話法 〜出発前の英語学習〈学会前〉

機能的な話し言葉とはなんでしょう?

  • 1.1 明確な発言をしよう
  • 1.2 聞き返すのは恥ずかしくない
  • 1.3 同意から会話につなげよう
  • 1.4 失礼にならない言い返し方
  • 1.5 知らない単語は迂回しよう
  • 1.6 詰まっても沈黙はしない
  • 1.7 相手が理解できるよう例を挙げる
  • Column 聞き取りを上達させるには―真似する

2 こんな研究しています! 〜プレゼン〈発表〉

記号,数式の読み方(1)

  • 2.1 つかみはコレでばっちり!
  • 2.2 聴衆の目線を操ろう

グラフ・図などの呼び方

  • 2.3 自信があることばかりじゃない

記号,数式の読み方(2)

  • 2.4 トラブルはつきもの.慌てない.

3 な...なにか質問は? 〜〈質疑応答〉

質疑応答で実際にあった上手い切り抜け方(1)

  • 3.1 覚えておきたい返し方
  • 3.2 準備してある話にもっていこう

質疑応答で実際にあった上手い切り抜け方(2)

  • 3.3 うまくかわす
  • 3.4 仕切りのふるまい3か条

質疑応答で実際にあったうまい切り抜け方(3)

  • Column 長いとフォーマル,短いとカジュアル

4 懇親会で自然にふるまう!? 〜食事の席〈懇親会〉

たまたま隣り合った研究者と話をはじめるには

  • 4.1 自然な談笑のはじめ方
  • 4.2 身につけたい相槌
  • 4.3 ある話題へ誘導する
  • 4.4 違和感のない切り上げ方
  • Column 英語力=コミュニケーション能力ではない

5 案内するの,私ですか!? 〜ゲストのアテンド〈ラボ案内〉

全く面識のないゲストなら

  • 5.1 フレンドリーに案内する
  • 5.2 話題は尽きさせない
  • 5.3 誘い,誘われ

理系英会話アクティブラーニング2
テツヤ、ディスカッションしようか
スピーチ・議論・座長編

Kyota Ko,Simon Gillett/著 近藤科江,山口雄輝/監

1 意思を伝えるスピーチ 効果的なスピーチ〈話者として〉

  • 1.1 明確な発言をしよう
  • 1.2 なめらかに「つなぐ」
  • 1.3 長い話を区切る
  • 1.4 効果的なワンクッション
  • 1.5 他者に言及する
  • 1.6 自問自答はわかりやすく話しやすい
  • 1.7 短文言い換え,で締める
  • 1.8 喩えで理解者を増やす
  • 1.9 自分の世界に巻き込む
  • Column 聞き取りを上達させるには―慣れ

2 議論でイニシアチブをとる立ち回り 議論の中での効果的な発言〈議論の参加者として〉

  • 2.1 ディスカッションの方向性を操る
  • 2.2 よくわからなかったな,は正直に
  • 2.3 同じことを考えていた,は発言のチャンス
  • 2.4 自信をもって異議を唱える
  • 2.5 感じよく「割り込む」
  • 2.6 あきらかな誤りを訂正する
  • 2.7 ディスカッションの流れを変える
  • 2.8 まとめに入る決まり文句
  • Column 困った人だな,迷惑だな.トラブルメーカーへのスマートな対処法

3 誰もが納得する取り仕切り デイスカッションを取り仕切る〈議長・座長として〉

座長として役立つフレーズ

  • 3.1 話しやすい環境を作る
  • 3.2 最初に確認すべきこと
  • 3.3 スムーズな進行術
  • 3.4 次の議題へ
  • 3.5 みなの理解のため説明を求めよう
  • 3.6 脱線を戻す
  • 3.7 きれいに締める

ライフハックで雑用上等
忙しい研究者のための時間活用術

阿部章夫/著

第1章 ムダをなくし仕事をこなせ ─クラウド化のススメ

  • 1 コンピュータは快適か? デスクトップ環境を整える
  • 2 時間を有効に使えているか? デスクトップからクラウドへ
  • 3 データの管理は万全か? クラウドを持ち歩く

第2章 情報を発信せよ ─ネットによる情報収集と発信

  • 1 サイトの確認に追われていないか? 効率のよい情報収集
  • 2 「戦闘能力」をアピールできているか? 研究者情報の発信
  • 3 ラボをアピールできているか? ネットを活用した情報発信

第3章 あふれる情報を活かせ ─知の集約と整理

  • 1 書類は整理できているか? 書類の山から逃げない
  • 2 モヤモヤ書類を整理できているか? Evernoteで一発解決
  • 3 情報収集はうまくできているか? Evernote をハブとして使いこなす
  • 4 手書きメモを活かせているか? デジタル化のススメ
  • 5 パスワードは覚えきれているか? 1Password で集中管理する

第4章 論文執筆は効率よく ─管理と作成のノウハウ

  • 1 見たい論文はすぐ見つかるか? PDF を効率的に管理する
  • 2 骨子はしっかりしているか? 論文作成のためのアウトライン
  • 3 論文作成の流れを押さえているか? 論文構成について考える
  • 4 さあ、論文を書こう! WebLSD を使いたおす
  • 5 カバーレターでアピールできているか? 論文投稿から受理まで
  • 6 スマートに執筆できているか? 最強エディターアプリを使う

第5章 めざせ! ラボのボス ―苦難を乗り越えてPI になろう

  • 1 PI になる覚悟はあるか? PI を理解する
  • 2 心と頭の準備は万全か? 研究思考を強化するテキスト
  • 3 ダラダラ仕事になっていないか? 集中力と持続力の強化
  • 4 足場の固め方はわかっているか? PI になるための3 つの歯車
  • 5 リフレッシュできているか? 研究は長距離ラン

付録 アプリ・Web サービス一覧

COLUMNS


栄養科学イラストレイテッド
基礎栄養学 改訂第2版

田地陽一/編

第1章 栄養の概念
【田地陽一】

  • 1 栄養の定義
  • 2 栄養と健康・疾患
  • 3 遺伝形質と栄養の相互作用
  • 臨床栄養への入門:オーダーメイド医療

第2章 食物の摂取
【深津(佐々木)佳世子】

  • 1 満腹感・空腹感と食欲
  • 2 摂食量の調節
  • 3 食事のリズムとタイミング
  • 臨床栄養への入門:いよいよ始まったレプチン補充療法について

第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
【木村万里子】

  • 1 消化器系の構造と機能
  • 2 消化・吸収と栄養
  • 3 消化過程(分泌源別の酵素・活性化・基質・終末産物)の概要
  • 4 管腔内消化の調節
  • 5 膜消化・吸収
  • 6 栄養素別の消化・吸収
  • 7 栄養素の体内動態
  • 8 食物繊維・難消化性糖質の作用
  • 9 生物学的利用度(生物学的有効性)
  • 臨床栄養への入門:栄養素の消化・吸収に影響するさまざまな要因

第4章 たんぱく質の栄養
【永井俊匡】

  • 1 アミノ酸・たんぱく質の構造・機能
  • 2 たんぱく質の合成と分解
  • 3 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
  • 4 アミノ酸の臓器間輸送
  • 5 摂取するたんぱく質の量と質の評価
  • 6 他の栄養素との関係
  • 臨床栄養への入門:アミノ酸に関連する先天性代謝疾患/たんぱく質代謝・アミノ酸代謝に関する栄養指標

第5章 糖質の栄養
【田地陽一】

  • 1 糖質の概要
  • 2 糖質の分類
  • 3 エネルギー源としての作用
  • 4 血糖とその調節
  • 5 糖質の体内代謝
  • 6 他の栄養素との関係
  • 臨床栄養への入門:糖尿病とは

第6章 脂質の栄養
【田地陽一】

  • 1 脂質の種類とはたらき
  • 2 脂質の臓器間輸送
  • 3 脂質の体内代謝
  • 4 貯蔵エネルギーとしての作用
  • 5 摂取する脂質の量と質の評価
  • 6 脂肪酸由来の生理活性物質(プロスタグランディン,ロイコトリエン,トロンボキサン)
  • 7 他の栄養素との関係
  • 臨床栄養への入門:脂質異常症

第7章 ビタミンの栄養
【大口健司】

  • 1 ビタミンの構造と機能
  • 2 ビタミンの栄養学的機能
  • 3 ビタミンの生物学的利用度
  • 4 他の栄養素との関係
  • 臨床栄養への入門:ビタミンD と低カルシウム血症

第8章 ミネラル(無機質)の栄養
【大口健司】

  • 1 ミネラルの分類と栄養学的機能
  • 2 硬組織とミネラル
  • 3 生体機能の調節機構
  • 4 酵素反応の賦活作用
  • 5 鉄代謝と栄養
  • 6 ミネラルの生物学的利用度
  • 7 他の栄養素との関係
  • 臨床栄養への入門:肝機能の異常とウィルソン病

第9章 水・電解質の栄養的意義
【寺島健彦/石田淳子】

  • 1 生体内の水
  • 2 水の出納
  • 3 脱水,浮腫
  • 4 電解質代謝と栄養
  • 臨床栄養への入門:アシドーシス(acidosis)とアルカローシス(alkalosis)

第10章 エネルギー代謝
【海野知紀】

  • 1 エネルギー代謝の概念
  • 2 エネルギー消費量
  • 3 臓器別エネルギー代謝
  • 4 エネルギー代謝の測定法
  • 臨床栄養への入門:個人の推定エネルギー必要量の把握

付表 日本人の食事摂取基準(2015年版)

Column Index


栄養科学イラストレイテッド[演習版]
基礎栄養学ノート 改訂第2版

田地陽一/編

第1章 栄養の概念
【田地陽一】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第2章 食物の摂取
【深津(佐々木)佳世子】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
【木村万里子】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第4章 たんぱく質の栄養
【永井俊匡】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第5章 糖質の栄養
【田地陽一】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第6章 脂質の栄養
【田地陽一】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第7章 ビタミンの栄養
【大口健司】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第8章 ミネラル(無機質)の栄養
【大口健司】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第9章 水・電解質の栄養的意義
【石田淳子/寺島健彦】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

第10章 エネルギー代謝
【海野知紀】

  • 要点整理問題
  • 演習問題

付表 日本人の食事摂取基準(2015年版)


医育機関名簿 2014-'15

羊土社 名簿編集室/編

掲載大学一覧

全国の国公私立大学の医学部・附属病院・附属研究施設を掲載!
本名簿の掲載内容は、掲載の先生方および大学事務局様にご協力いただき、毎年新しいものに更新しております。

■ 北海道・東北

  • 北海道大学大学院医学研究科・医学部
  • 札幌医科大学
  • 旭川医科大学医学部医学科
  • 弘前大学大学院医学研究科・医学部
  • 岩手医科大学医学部
  • 東北大学大学院医学系研究科・医学部
  • 秋田大学大学院医学系研究科・医学部
  • 山形大学大学院医学系研究科・医学部
  • 福島県立医科大学医学部

■ 関東

  • 筑波大学医学医療系
  • 自治医科大学
  • 獨協医科大学
  • 群馬大学大学院医学系研究科・医学部
  • 埼玉医科大学
  • 防衛医科大学校
  • 千葉大学大学院医学研究院
  • 日本大学医学部
  • 帝京大学医学部
  • 日本医科大学
  • 東京大学大学院医学系研究科・医学部
  • 順天堂大学医学部
  • 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・医学部(医学科)
  • 慶應義塾大学医学部
  • 東京医科大学
  • 東京女子医科大学医学部
  • 東京慈恵会医科大学
  • 昭和大学医学部
  • 東邦大学医学部医学科
  • 杏林大学医学部
  • 横浜市立大学大学院医学研究科・医学部
  • 聖マリアンナ医科大学
  • 北里大学医学部
  • 東海大学医学部

■ 中部

  • 新潟大学大学院医歯学総合研究科・医学部
  • 富山大学大学院医学薬学研究部(医学部)
  • 金沢大学医薬保健研究域医学系
  • 金沢医科大学
  • 福井大学医学部医学科/附属病院
  • 山梨大学大学院医学工学総合研究部(医学部)
  • 信州大学大学院医学系研究科・医学部・医学部附属病院
  • 岐阜大学大学院医学系研究科・医学部・医学部附属病院
  • 浜松医科大学医学部医学科
  • 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部
  • 名古屋市立大学大学院医学研究科・医学部
  • 藤田保健衛生大学医学部・藤田保健衛生大学病院
  • 愛知医科大学

■ 近畿

  • 三重大学大学院医学系研究科
  • 滋賀医科大学
  • 京都大学大学院医学研究科・医学部
  • 京都府立医科大学大学院医学研究科・医学部医学科
  • 関西医科大学
  • 大阪医科大学
  • 大阪市立大学大学院医学研究科・医学部
  • 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
  • 近畿大学医学部
  • 神戸大学大学院医学研究科・医学部
  • 兵庫医科大学
  • 奈良県立医科大学
  • 和歌山県立医科大学

■ 中国・四国

  • 鳥取大学医学部
  • 島根大学医学部
  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・岡山大学病院
  • 川崎医科大学
  • 広島大学大学院医歯薬保健学研究院・医学部
  • 山口大学大学院医学系研究科
  • 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・医学部
  • 香川大学医学部
  • 愛媛大学大学院医学系研究科・医学部
  • 高知大学医学部

■ 九州・沖縄

  • 産業医科大学
  • 九州大学大学院医学研究院・医学系学府・医学部
  • 福岡大学医学部(医学科・看護学科)
  • 久留米大学医学部
  • 佐賀大学医学部医学科・附属病院
  • 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・医学部
  • 熊本大学大学院生命科学研究部
  • 大分大学医学部医学科
  • 宮崎大学医学部医学科
  • 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
  • 琉球大学大学院医学研究科・医学部

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp