バイオウェブ    

羊土社 
2014年10月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

1. 栄養科学イラストレイテッド 応用栄養学
2. 栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 人体の構造と機能 改訂第2版
3. 栄養科学イラストレイテッド[演習版] 解剖生理学ノート 人体の構造と機能 改訂第2版
4. やさしい基礎生物学 第2版
5. 基礎からしっかり学ぶ生化学


栄養科学イラストレイテッド
応用栄養学

栢下 淳,上西一弘/編

第1章 栄養ケア・マネジメント
【弘津公子】

  • 1 栄養ケア・マネジメントの概念
  • 2 栄養スクリーニング
  • 3 栄養アセスメント
  • 4 栄養ケア計画の実施,モニタリング,評価,フィードバック
  • Advanced: 管理栄養士と栄養ケア・マネジメント

第2章 食事摂取基準の基礎的理解
【繻エ晶子】

  • 1 食事摂取基準の意義
  • 2 食事摂取基準策定の総論
  • 3 策定の基本的事項
  • 4 策定における基本的留意事項
  • 5 食事摂取基準活用の基礎理論
  • 6 食事摂取基準活用の各論
  • Advanced: 食事摂取基準は「守る」のではなく「使いこなす」

第3章 成長,発達,加齢
【繻エ晶子】

  • 1 成長,発達,加齢の概念
  • 2 成長,発達に伴う身体的・精神的変化と栄養
  • 3 加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養
  • Advanced: 身長は大切な栄養スクリーニング指標である

第4章 妊娠期,授乳期
【山内有信】

  • 1 妊娠期・授乳期の生理的特徴
  • 2 妊娠期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • 3 妊娠期の問題点と対策
  • 4 授乳期・産褥期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • Advanced: 授乳期・産褥期における栄養管理の基本

第5章 新生児期,乳児期
【小倉有子】

  • 1 新生児期・乳児期の生理的特徴
  • 2 新生児期・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • Advanced: 食物アレルギーの栄養指導〜現場で役立つ「授乳・離乳の支援ガイド」と「食物アレルギー栄養指導の手引き2011」

第6章 成長期(幼児期,学童期,思春期)
【妻木陽子】

  • 1 成長期の生理的特徴
  • 2 成長期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • Advanced: 食べることを考える

第7章 成人期
【北島幸枝】

  • 1 成人期の生理的特徴
  • 2 成人期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • Advanced: 「栄養管理の基本=生活習慣病の一次予防」である

第8章 高齢期
【山縣誉志江/栢下 淳】

  • 1 高齢期の生理的特徴
  • 2 高齢期の栄養アセスメントと栄養ケア
  • 臨床栄養への入門: 高齢期の健康状態の現状

第9章 運動・スポーツと栄養
【上西一弘】

  • 1 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
  • 2 運動と栄養ケア

第10章 環境と栄養
【上西一弘】

  • 1 ストレスと栄養ケア
  • 2 特殊環境と栄養ケア

付表 日本人の食事摂取基準(2015年版)

Column Index


栄養科学イラストレイテッド
解剖生理学 人体の構造と機能 改訂第2版

志村二三夫,岡 純,山田和彦/編

はじめに 栄養を理解するための解剖生理学に向けて
【志村二三夫】

  • 1 栄養は生存・活動の糧(かて),生命の源
  • 2 人体の構造・機能と栄養
  • 3 人体の器官系の役割と栄養

第1章 細胞と組織
【齋藤淑子】

  • 1 細胞・組織の構成とはたらき
  • 2 細胞の構造と機能
  • 3 細胞内小器官の構造と機能
  • 4 生体膜の構造と機能
  • 5 核の構造と機能
  • 6 人体組織の構造と機能
  • 7 器官の構造と機能

第2章 消化器系
【宮坂京子】

  • 1 消化器系の構成とはたらき
  • 2 咀嚼の機構
  • 3 嚥下の機構
  • 4 消化管運動のしくみ
  • 5 糞便形成と排便のしくみ
  • 6 消化・吸収

第3章 血液・造血器・リンパ系
【岡 純】

  • 1 血液,造血器,リンパ系の構成とはたらき
  • 2 骨髄,造血器細胞,各血球の分化と成熟
  • 3 赤血球,ヘモグロビンのはたらき
  • 4 白血球
  • 5 血小板
  • 6 血漿たんぱく質
  • 7 止血機能,凝固・線溶系のはたらき

第4章 循環器系
【佐々木康人】

  • 1 循環器系の構成とはたらき
  • 2 心臓の構造と機能
  • 3 心電図
  • 4 心臓周期
  • 5 血管の構成とはたらき
  • 6 血圧
  • 7 循環系
  • 8 循環の調節

第5章 呼吸器系
【志村二三夫】

  • 1 呼吸とは:内呼吸と外呼吸
  • 2 呼吸器系のあらまし
  • 3 気道
  • 4 肺
  • 5 胸郭と呼吸運動
  • 6 ガス交換および血液ガス
  • 7 呼吸機能の指標
  • 8 呼吸の調節

第6章 腎・尿路系
【鈴木裕一】

  • 1 腎・尿路系の構成
  • 2 腎臓の構成とはたらき
  • 3 体液とその異常
  • 4 水・電解質の調節機構に
  • 5 腎臓から分泌されるホルモン

第7章 生殖器系
【山田和彦】

  • 1 生殖器系の構成とはたらき
  • 2 男性生殖器の発育過程・形態・機能
  • 3 女性生殖器の発育過程・形態・機能
  • 4 女性の性周期,排卵の機序
  • 5 妊娠と分娩

第8章 骨格系
【上原万里子】

  • 1 骨格系の構成とはたらき
  • 2 骨・軟骨・関節・靭帯の構造と機能
  • 3 骨の成長
  • 4 骨形成・骨吸収

第9章 筋肉系と運動機能
【川中健太郎】

  • 1 筋肉系の構成とはたらき
  • 2 骨格筋の構造と機能
  • 3 赤筋と白筋

第10章 内分泌系
【曽根博仁】

  • 1 内分泌系の構成とホルモンのはたらき
  • 2 ホルモンの分泌・構造・作用機序
  • 3 ホルモン分泌の調整機構とその評価法
  • 4 視床下部・下垂体とホルモン
  • 5 甲状腺とホルモン
  • 6 カルシウム代謝調整ホルモン
  • 7 副腎皮質・髄質とホルモン
  • 8 膵島とホルモン
  • 9 性­腺ホルモン

第11章 神経系
【岩堀修明】

  • 1 神経系の構成
  • 2 中枢神経系
  • 3 末梢神経系
  • 4 脳の血管支配
  • 5 ニューロンの形態と機能
  • 6 知覚神経
  • 7 運動神経
  • 8 自律神経系

第12章 感覚器系
【堀尾 強】

  • 1 感覚器系の構成と一般的性質
  • 2 味覚
  • 3 嗅覚
  • 4 視覚
  • 5 聴覚,平衡覚
  • 6 皮膚感覚
  • 7 摂食の調節

第13章 免疫系
【佐藤和人】

  • 1 免疫系の構成とはたらき
  • 2 非特異的防御機構
  • 3 生体防御機構における免疫系の特徴
  • 4 体液性免疫
  • 5 細胞性免疫
  • 6 免疫学的自己の確立と破綻

第14章 皮膚組織,体温調節
【井階幸一】

  • 1 皮膚組織の構成と体温調節のはたらき
  • 2 皮膚組織
  • 3 体温調節

栄養科学イラストレイテッド[演習版]
解剖生理学ノート 人体の構造と機能 改訂第2版

志村二三夫,岡 純,山田和彦/編

第1章 細胞と組織
【齋藤淑子】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第2章 消化器系
【宮坂京子】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第3章 血液・造血器・リンパ系
【岡 純】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第4章 循環器系
【佐々木康人】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第5章 呼吸器系
【志村二三夫】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第6章 腎・尿路系
【鈴木裕一】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第7章 生殖器系
【山田和彦】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第8章 骨格系
【上原万里子】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第9章 筋肉系と運動機能
【川中健太郎】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第10章 内分泌系
【曽根博仁】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第11章 神経系
【岩堀修明】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第12章 感覚器系
【堀尾強】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第13章 免疫系
【佐藤和人】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

第14章 皮膚組織,体温調節
【井階幸一】

  • 要点整理問題
  • 演習問題
  • Coffee Break

やさしい基礎生物学 第2版

南雲 保/編著 今井一志,大島海一,鈴木秀和,田中次郎/著

第1部:生命体の構造と働き

1章 細胞の構造と生命誕生

  • 1.1 生命の最小単位―細胞の構造と機能
  • 1.2 生物の誕生と多様化,多細胞生物の出現
  • 1.3 細胞間結合

2章 生命体を構成する物質

  • 2.1 生体をつくる高分子
  • 2.2 アミノ酸とタンパク質
  • 2.3 糖質(炭水化物)
  • 2.4 脂質
  • 2.5 核酸
  • 2.6 ビタミンとミネラル

3章 遺伝子の構造と機能

  • 3.1 DNAの構造とセントラルドグマ
  • 3.2 細胞分裂に備えてDNAを複製する
  • 3.3 遺伝子を転写してRNAがつくられる
  • 3.4 RNAを翻訳してタンパク質をつくる
  • 3.5 原核細胞の場合

4章 生体とエネルギー

  • 4.1 酵素が代謝を支える
  • 4.2 ATPは代謝に必要なエネルギーを供給する
  • 4.3 解糖系
  • 4.4 トリカルボン酸回路
  • 4.5 電子伝達系
  • 4.6 ATPをつくるために,血糖値を調節する

5章 光合成と窒素同化

  • 5.1 光合成はすべての生命体のエネルギー源
  • 5.2 光合成の機構
  • 5.3 光合成と植物の進化
  • 5.4 窒素同化の機構

第2部:生命体の連続性

6章 細胞の分裂・情報伝達・がん化

  • 6.1 生命を支える細胞分裂
  • 6.2 細胞の分化と細胞間の情報交換
  • 6.3 細胞社会の崩壊

7章 生命体の受精と成長

  • 7.1 生殖のしくみ
  • 7.2 初期発生―受精から体ができるまで
  • 7.3 アポトーシスと個体の老化

第3部:生命体の反応と調節

8章 多細胞生物の自己維持機構

  • 8.1 個体の自己維持
  • 8.2 細胞間情報伝達システム
  • 8.3 生体維持機構
  • 8.4 生体防衛機構

9章 遺伝のしくみと遺伝病

  • 9.1 遺伝の基本的なしくみ
  • 9.2 いろいろな遺伝
  • 9.3 性と遺伝
  • 9.4 連鎖と独立
  • 9.5 ヒトの遺伝病

第4部:生命体と環境

10章 生物と環境がつくる生態系

  • 10.1 生物と環境は相互作用する
  • 10.2 個体群は成長するし衰退もする
  • 10.3 生態系の中で物質は循環し,エネルギーは流れる
  • 10.4 環境問題は身近である
  • 10.5 動物の行動

11章 生物の進化と多様性

  • 11.1 生物の誕生と進化の歴史
  • 11.2 進化のしくみと証拠
  • 11.3 生き物を系統立てて分類する

12章 生命科学技術と社会

  • 12.1 臨床研究・疫学研究と生命倫理
  • 12.2 動物実験の倫理
  • 12.3 遺伝子組換え作物
  • 12.4 遺伝子組換え動物
  • 12.5 動物クローン技術
  • 12.6 幹細胞と再生医療

基礎からしっかり学ぶ生化学

山口雄輝/編著 成田 央/著

序章 生化学的な視点から捉えた生物のデザイン

  • 1. 生物と無生物を隔てるもの
  • 2. 生命の定義
  • 3. 生化学とは
  • 4. 地球上の多様な生命
  • 5. 生命の基本単位:細胞

第I部 生体分子の構造と機能

1章 タンパク質の構造と機能

  • 1. タンパク質を構成する20種類のアミノ酸
  • 2. タンパク質のフォールディング
  • 3. タンパク質の階層的な立体構造
  • 4. タンパク質の構造と機能の例
  • 5. タンパク質の解析方法

2章 核酸の構造と機能

  • 1. 核酸の構成要素
  • 2. DNAとRNAの基本構造
  • 3. DNAの二重らせん構造
  • 4. 細胞内のDNAの特徴
  • 5. 遺伝物質としてのDNA
  • 6. RNAの種類,構造,機能
  • 7. 核酸の研究方法

3章 単糖と多糖,脂質と膜

  • 1. 糖質の構造と機能
  • 2. 脂質の構造と機能
  • 3. 生体膜の構造と機能

4章 酵素の反応速度論

  • 1. 化学反応のエネルギー論
  • 2. 酵素反応の特徴
  • 3. 酵素の反応速度論

第II部 生体分子の代謝

5章 糖代謝1—解糖系と糖新生を中心に

  • 1. 代謝とは何か
  • 2. 代謝を支える役者
  • 3. 解糖系と糖新生
  • 4. グリコーゲン代謝
  • 5. ペントースリン酸サイクル

6章 糖代謝2—クエン酸サイクルと電子伝達

  • 1. 好気呼吸の全体像
  • 2. アセチルCoAの産生
  • 3. クエン酸サイクル
  • 4. 電子伝達と酸化的リン酸化
  • 5. 糖代謝のエネルギー収支

7章 光合成

  • 1. 光合成の全体像
  • 2. 明反応
  • 3. 明反応のエネルギー収支
  • 4. 暗反応(カルビンサイクル)
  • 5. 暗反応のエネルギー収支

8章 脂質代謝

  • 1. 脂肪酸とトリアシルグリセロールの分解
  • 2. 脂肪酸とトリアシルグリセロールの合成
  • 3. リン脂質と糖脂質の代謝
  • 4. コレステロールの代謝

9章 アミノ酸とヌクレオチドの代謝

  • 1. アミノ酸代謝の全体像
  • 2. アミノ酸プールへのアミノ酸の供給
  • 3. アミノ酸の消費
  • 4. 尿素サイクル
  • 5. ヌクレオチド代謝

第III部 遺伝情報の維持と発現

10章 DNAの複製,修復,組換え

  • 1. セントラルドグマ
  • 2. ゲノムの形と大きさ
  • 3. DNA複製
  • 4. DNA修復
  • 5. DNA組換え

11章 転写とRNAプロセシング

  • 1. 遺伝子の定義
  • 2. 転写の基本的なしくみ
  • 3. 細菌の転写制御機構
  • 4. 真核生物の転写制御機構
  • 5. 全ゲノムの視点から見た転写制御
  • 6. mRNAのプロセシング
  • 7. rRNAとtRNAのプロセシング
  • 8. RNA分解

12章 翻訳と翻訳後修飾

  • 1. 遺伝暗号表
  • 2. 翻訳にかかわる装置
  • 3. 翻訳の開始,伸長,終結のしくみ
  • 4. 遺伝暗号の縮重のしくみ
  • 5. 翻訳の制御
  • 6. タンパク質の輸送や切断
  • 7. 翻訳後修飾
  • 8. タンパク質の分解

13章 シグナル伝達

  • 1. 細胞による細胞外の情報の感知
  • 2. 受容体と細胞内シグナル伝達:概要
  • 3. 受容体と細胞内シグナル伝達:分類
  • 4. シグナル伝達の具体例

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp