1. 次世代シークエンス解析スタンダード
2. 改訂 バイオ試薬調製ポケットマニュアル
次世代シークエンス解析スタンダード
NGSのポテンシャルを活かしきるWET&DRY
二階堂 愛/編
I 基礎編
- NGSのアプリケーションと今後の展望
【渡辺 亮/野宮 唯/北岡文美代/中村正裕】
- NGSの試薬選択ガイド
【渡辺 亮/田中 梓/北野優子/桑原順子】
- 現行機種の長所・短所とその選択
【中村昇太】
- NGS解析の要 品質管理の重要性と方法
【樽井 寛】
- NGSデータ解析に必要なコンピューティングの基礎
【二階堂 愛】
II プロトコール メディカル・クリニカルシークエンス
- メンデル遺伝性疾患の原因遺伝子を解明する Exome-seq
【鶴ア美徳】
- 遺伝子診断 ターゲットキャプチャ
【才津浩智】
- アンプリコンシークエンスのためのプライマーを自在に設計する
【熊井広哉】
- がんゲノムから後天的変異を抽出する Genomon-exomeにおける方法論
【白石友一/千葉健一/宮野 悟】
- HLA遺伝子の完全配列を決定する
【細道一善/井ノ上逸朗】
- ヒトゲノム・オミックス情報をコホート研究に応用する
【清水厚志/八谷剛史/田原康玄】
III プロトコール エピゲノム
- ヒストン修飾や転写因子の結合領域を同定するコツやポイント
【門田満隆/蓑田亜希子】
- RとBioconductorでChIP-seq データを解析する
【二階堂 愛】
- 高精度で結合領域を決定する GeF-seq
【大島 拓/石川 周/Chumsakul Onuma/中村建介】
- バイサルファイト変換で全ゲノムDNAメチル化を定量する PBAT法
【三浦史仁/伊藤隆司】
- メチル化結合タンパク質でDNAメチル化領域を濃縮する MBD-seq法
【團野宏樹/笹川洋平/二階堂 愛】
- メチル化感受性制限酵素を利用しメチル化領域を検出する(1) HELPアッセイの基本と微量DNAメチル化解析を可能とするサンプル調製法
【池田理恵子/阿部訓也】
- メチル化感受性制限酵素を利用しメチル化領域を検出する(2) NGSを用いたHELP-taggingの実際
【鈴木雅子/阿部訓也】
- クロマチン立体構造を評価する 3C, ChIA-PET
【井上 剛/小林美佳/和田洋一郎】
- オープンクロマチンを同定する FAIRE-seq
【中村正裕/脇 裕典】
IV プロトコール トランスクリプトーム・転写制御
- 急速に普及するRNA-Seqで遺伝子発現をみる
【鈴木絢子/鈴木 穣/菅野純夫】
- 1細胞から遺伝子発現を網羅的にみる Quartz-Seq
【笹川洋平/二階堂 愛】
- CAGE法で転写制御領域を解析する fastCAGE調製法
【村田光義/大宮寛子/末木広美/石山美樹/長谷川 哲/Timo Lassmann/伊藤昌可】
V プロトコール 環境・進化・生物資源
- 難読領域を含む微生物ゲノム完全長配列をde Novoに決定する PacBio RS Uを用いたアセンブル
【寺林靖宣/照屋邦子/佐藤万仁】
- 細菌種や組成を調べる メタ16Sとメタゲノム解析
【須田 亙/大島健志朗/服部正平】
- 微生物コミュニティの遺伝子レパートリーを調べる メタゲノムデータ解析
【八谷剛史】
- ゲノム情報のない生物種の新規ゲノム配列を決定する
【藤江 学/山崎慎一】
- 非モデル生物の遺伝子発現をみる RNA-Seqとde novoゲノム
【尾崎克久】
- 非モデル生物のSNPを探索する RAD-seq
【柿岡 諒】
- 育種へ応用する MutMap
【阿部 陽/高木宏樹/小杉俊一/夏目 俊/八重樫弘樹/吉田健太郎/寺内良平】
VI プロトコール データ解析と環境構築
- 解析環境を導入する スパコンの利用
【小笠原 理】
- LPMを用いて解析環境を構築する
【笠原雅弘】
- Galaxyを用いてグラフィカルに解析する 解析パイプラインによるChIP-seqとCAGEデータの利用
【下地 寿/川路英哉】
- DDBJ Read Annotation Pipeline 解析パイプラインによるRNA-Seq de novo assemblyとイネ多型解析
【長崎英樹/望月孝子/谷沢靖洋/神沼英里/中村保一】
- 変異を解析する グラフィカルなインターフェイスを使って
【宮本真理】
- ゲノムブラウザを用いて可視化する(1) UTGB Toolkitによる可視化
【斉藤太郎】
- ゲノムブラウザを用いて可視化する(2) GenomeJackによる可視化
【石川元一/野原祥夫/谷嶋成樹】
- NGSデータを公共データベースへ登録する
【児玉悠一/真島 淳/高木利久/中村保一】
改訂 バイオ試薬調製ポケットマニュアル
欲しい試薬がすぐにつくれる基本操作と注意・ポイント
田村隆明/著
I部 溶液・試薬データ編
- 酸とアルカリ
- 塩溶液
- 緩衝液(バッファー)
- その他
- 保存溶解溶液
- 核酸の抽出
- 核酸の精製と検出
- 制限酵素反応液
- 制限酵素以外の酵素反応液
- ハイブリダイゼーション
- 抽出溶液
- 安定化剤
- 免疫学的実験
- その他
- 電気泳動バッファー
- 核酸用ゲル・試薬
- タンパク質用ゲル・試薬
- その他,共通に使用されるもの
- 培地
- 培地添加物
- ファージ実験用試薬
- 生理的塩溶液
- 培養液用添加物
- 染色と観察
- 細胞解析用試薬
II部 基本操作編
- 計量器具
- 濃度計算と確認
- 秤量とメスアップ
- 試薬と水のグレード
- pHとバッファー
- 容器の材質と保存条件
- 器具と試薬の滅菌
- 核酸の保存と安定性
- 核酸の沈殿・濃縮
- 分光光度計による核酸の定量
- DNAの断片化
- RNA実験のポイント
- DNAの変性とTm
- 核酸精製用ゲル濾過
- 透析
- タンパク質定量法
- タンパク質の精製法
- 濃縮法
- 分子量マーカーとその分離パターン
- ゲルからの試料の抽出
- ゲル保存法
- 培養プレート作製法
- 代表的大腸菌の遺伝型
- プラスミドの導入
- 細胞の凍結保存
- 細胞数の計測
- 固定染色法
- 培養容器の規格
- 血清の準備
付録
- ラジオアイソトープデータ
- 遠心力
- おもなバッファーの適用pH範囲
- 硫安(硫酸アンモニウム)溶液の濃度
- アミノ酸
- 紫外部吸収とタンパク質濃度
- 核酸とタンパク質の換算式
- 酵素反応液
- 大腸菌のベクター