小さくて頼もしいモデル生物
世界各国で愛玩される
マウス ―ゲノム時代におけるGenealogy の新しい意義
【森脇和郎】
column 江戸時代ペットマウスの里帰り/世界中の野生ネズミを集めて
日本オリジナルのペットフィッシュ
メダカ ―実験室と野外を結ぶモデル淡水魚
【酒泉 満】
column 江戸時代のヒメダカと限性遺伝
イギリス生まれで世界が育てた小さな虫
線虫 C. エレガンス ―遺伝子, 細胞, 個体をつなげ7年間で6人とともにノーベル賞を受賞
【香川弘昭】
column 知好楽
遺伝学研究の最前線を飛び続ける
ショウジョウバエ ―50,000種類以上の系統がすぐに使える
【山本雅敏】
column 赤い眼をしたショウジョウバエ―命名の歴史
ヒトに近縁な半透明の生き物
カタユウレイボヤ ―脊索動物の生命現象のゲノム科学的解明をめざして
【佐藤矩行】
column モデル動物のゲノム
雑草からの華麗な転身
シロイヌナズナ ―国際協調とゲノム研究が育んだスーパーモデル植物
【小林正智】
column 標準系統Columbiaの由来
何千年も前から人類とともに
酵母 ―システムとして動く生命体の提示をめざして
【下田 親】
column 動く遺伝子を発見した日本人研究者
大黒様とともに福をもたらす
ラット ―国際的プロジェクトが進行中
【芹川忠夫】
column 伏見人形に伝わる愛玩用ラット
あらゆる生き物のお腹のなかに
原核生物 ―2大モデル微生物:大腸菌と枯草菌
【仁木宏典】
column 細菌の性と遺伝
日本の歴史とともに未来に続く
カイコ ―日本人に身近な生物から独自な研究を
【伴野 豊】
column 戦争と系統保存
植物でも動物でも菌類でもない
細胞性粘菌 ―多様な有用性を秘めた社会性アメーバ
【漆原秀子】
column 細胞接着分子―細胞性粘菌はお手本
江戸期から愛され続ける
アサガオ ―日本で独自の発達を遂げたバイオリソース
【仁田坂英二】
column 江戸時代の栽培家はメンデルの法則を知っていた?
ヒトと同じ真猿類
コモンマーモセット ― Biomedical Super Model への期待
【伊藤豊志雄】
column マーモセットの仲間たち