バイオウェブ    

羊土社 
2012年12月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

進化医学
人への進化が生んだ疾患

井村裕夫/著

第1章 病因論と進化医学〜なぜ,ヒトは病気になるのか?

  1. 病因論について ─ゲノム研究に基づく進歩
  2. 単一遺伝子性疾患と進化
  3. 多因子疾患における進化の分子記憶
  4. 病因論の新しい展開 ─集団遺伝学
  5. 進化医学とは

第2章 生命進化38億年の歩みと疾患〜生命の誕生,そしてヒトへ

  1. 生命の誕生と階層進化
  2. 原核生物の出現
  3. 真核生物の出現
  4. 性の進化
  5. 多細胞生物への進化
  6. 脊椎動物への進化
  7. 地上への進出
  8. 哺乳動物への進化
  9. そして人類へ

第3章 人類への進化と疾患〜ヒトが手に入れたものとその代償

  1. 人類の誕生 ─二足歩行を始めたヒトの祖先
  2. 原人への進化と脳の発達
  3. 現生人類(ホモ・サピエンス)への進化
  4. ヒトの全地球への拡散と適応
  5. 農業・牧畜から都市の形成へ

第4章 進化生物学と医学〜生物のしなやかな適応と,潜む落とし穴

  1. 自然選択と適応
  2. 自然選択の生物学的要因
  3. 自然選択の地球物理学的要因
  4. 自然選択の特徴
  5. 社会進化 ─進化のいま1つの要因
  6. 性選択 ─異性から選ばれることによる進化
  7. 種はどのように分岐するのか
  8. 進化論と遺伝学の矛盾を解決した総合学説

第5章 進化ゲノム学〜せめぎあい,生まれ,消えゆく遺伝子の功罪

  1. ゲノムの構成
  2. 遺伝子発現の調節
  3. インプリンティングとせめぎあい仮説
  4. インプリンティング異常疾患とトレードオフ
  5. エピジェネティクスと疾患
  6. ゲノムの進化 ─遺伝子重複の役割と試練
  7. ゲノムの多型と疾患
  8. 分子進化の中立説と分子時計
  9. 進化発生生物学(Evo-Devo)が解き明かす形態の進化

第6章 感染と防御機構の進化〜寄生体とともに共進化した人間と,そのために起こった疾患

  1. 感染症 ─生物を最も苦しめてきた疾患
  2. 温和な,しかし時として宿主に牙を剥く共生微生物
  3. 生体防御系の進化 ─自然免疫
  4. 生体防御系の進化 ─獲得免疫
  5. 寄生体の宿主への対応 ─巧妙なゲリラ戦略
  6. 抗生物質への耐性菌の出現
  7. 微生物の病原性,ビルレンス
  8. 感染症によって選択されたヒトの遺伝性疾患
  9. 自己免疫
  10. アレルギー ─進化医学の難題
  11. 腫瘍免疫

第7章 栄養・エネルギー代謝と進化〜肥満・糖尿病・高血圧はなぜ生まれたのか

  1. 生物とエネルギーの代謝
  2. オートファジー(自食) ─飢餓への備えから細胞機能の維持へ
  3. 貯蔵脂肪 ─飢餓に備えた貯蔵庫
  4. 糖質 ─利用しやすい重要なエネルギー
  5. インスリンの進化
  6. エネルギーホメオスタシスの調節
  7. 肥満 ─太りゆく人類
  8. 2型糖尿病 ─“大流行”の兆し
  9. メタボリックシンドロームと高血圧

第8章 捕食- 被食関係,体の大きさ,寿命の進化医学〜すべては生き延び,子孫を残すために

  1. 捕食−被食関係と進化
  2. 体の大きさと進化
  3. 生活史1 ─成長
  4. 生活史2 ─生殖
  5. 寿命
  6. 加齢に伴う疾患の進化医学

第9章 脳と心の進化と疾患〜文明が生み出した心の病

  1. 脳と心の進化
  2. 社会性の進化とその異常
  3. 脳の発達とその異常
  4. 精神疾患の進化医学
  5. 疾患クローズアップ

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp