栄養科学イラストレイテッド[演習版]
基礎栄養学ノート
第1章 栄養の概念
【田地陽一】
要点整理問題
演習問題
第2章 食物の摂取
【深津(佐々木)佳世子】
要点整理問題
演習問題
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
【木村万里子】
要点整理問題
演習問題
第4章 たんぱく質の栄養
【永井俊匡】
要点整理問題
演習問題
第5章 糖質の栄養
【田地陽一】
要点整理問題
演習問題
第6章 脂質の栄養
【田地陽一】
要点整理問題
演習問題
第7章 ビタミンの栄養
【大口健司】
要点整理問題
演習問題
第8章 ミネラル(無機質)の栄養
【大口健司】
要点整理問題
演習問題
第9章 水・電解質の栄養的意義
【石田淳子/寺島健彦】
要点整理問題
演習問題
第10章 エネルギー代謝
【海野知紀】
要点整理問題
演習問題
----------------------------------------------------------------
栄養科学イラストレイテッド
基礎栄養学
第1章 栄養の概念
【田地陽一】
1. 栄養の定義
2. 栄養と健康・疾患
3. 遺伝形質と栄養の相互作用
臨床栄養への入門: オーダーメイド医療
第2章 食物の摂取
【深津(佐々木)佳世子】
1. 満腹感・空腹感と食欲
2. 摂食量の調節
3. 食事のリズムとタイミング
臨床栄養への入門: いよいよ始まったレプチン補充療法について
第3章 消化・吸収と栄養素の体内動態
【木村万里子】
1. 消化器系の構造と機能
2. 消化・吸収と栄養
3. 消化過程(分泌源別の酵素・活性化・基質・終末産物)の概要
4. 管腔内消化の調節
5. 膜消化・吸収
6. 栄養素別の消化・吸収
7. 栄養素の体内動態
8. 食物繊維・難消化性糖質の作用
9. 生物学的利用度(生物学的有効性)
臨床栄養への入門: 栄養素の消化・吸収に影響するさまざまな要因
第4章 たんぱく質の栄養
【永井俊匡】
1. アミノ酸・たんぱく質の構造・機能
2. たんぱく質の合成と分解
3. たんぱく質・アミノ酸の体内代謝
4. アミノ酸の臓器間輸送
5. 摂取するたんぱく質の量と質の評価
6. 他の栄養素との関係
臨床栄養への入門: アミノ酸に関連する先天性代謝疾患/たんぱく質代謝・アミノ酸代謝に関する栄養指標
第5章 糖質の栄養
【田地陽一】
1. 糖質の概要
2. 糖質の分類
3. エネルギー源としての作用
4. 血糖とその調節
5. 糖質の体内代謝
6. 他の栄養素との関係
臨床栄養への入門: 糖尿病とは
第6章 脂質の栄養
【田地陽一】
1. 脂質の種類とはたらき
2. 脂質の臓器間輸送
3. 脂質の体内代謝
4. 貯蔵エネルギーとしての作用
5. 摂取する脂質の量と質の評価
6. 脂肪酸由来の生理活性物質(プロスタグランディン,ロイコトリエン,トロンボキサン)
7. 他の栄養素との関係
臨床栄養への入門: 脂質異常症
第7章 ビタミンの栄養
【大口健司】
1. ビタミンの構造と機能
2. ビタミンの栄養学的機能
3. ビタミンの生物学的利用度
4. 他の栄養素との関係
臨床栄養への入門: ビタミンDと低カルシウム血症
第8章 ミネラル(無機質)の栄養
【大口健司】
1. ミネラルの分類と栄養学的機能
2. 硬組織とミネラル
3. 生体機能の調節機構
4. 酵素反応の賦活作用
5. 鉄代謝と栄養
6. ミネラルの生物学的利用度
7. 他の栄養素との関係
臨床栄養への入門: 肝機能の異常とウィルソン病
第9章 水・電解質の栄養的意義
【寺島健彦/石田淳子】
1. 生体内の水
2. 水の出納
3. 脱水,浮腫
4. 電解質代謝と栄養
臨床栄養への入門: アシドーシス(acidosis)とアルカローシス(alkalosis)
第10章 エネルギー代謝
【海野知紀】
1. エネルギー代謝の概念
2. エネルギー消費量
3. 臓器別エネルギー代謝
4. エネルギー代謝の測定法
臨床栄養への入門: 個人の推定エネルギー必要量の把握
付表 日本人の食事摂取基準(2010年版)
Column Index
----------------------------------------------------------------
はじめの一歩のイラスト病理学
総論
1章 はじめに -病気,老化,死と病理学
【田中伸哉】
1. 病気とは
2. 老化とは
3. 死と病理学
2章 細胞傷害・再生
【豊國伸哉】
1. 適応と傷害
2. 変性と細胞死
3. 酸化ストレス
4. 生体内色素
5. 鉄代謝と赤血球
6. 萎縮・肥大・化生
7. 細胞・組織の形成
8. 症例をとおして学ぶ
3章 炎症
【伊藤彰彦】
1. 炎症という生体反応
2. 炎症巣の構造
3. 炎症を制御する液性因子
4. 急性炎症
5. 急性炎症の種々相
6. 慢性炎症
7. 慢性炎症の形態像
8. 症例をとおして学ぶ
4章 免疫 -免疫系,アレルギー,移植
【宮崎龍彦】
1. 免疫系の概要
2. 免疫とアレルギー
3. 自己免疫疾患
4. 移植免疫
5. 免疫不全
6. 症例をとおして学ぶ
5章 循環障害
【宇於崎 宏】
1. 浮腫
2. 充血とうっ血
3. 出血
4. 血栓・血栓症
5. 塞栓と梗塞
6. ショック
7. 症例をとおして学ぶ
6章 先天異常・遺伝性疾患
【田中文彦】
1. メンデルの法則
2. 先天異常
3. 症例をとおして学ぶ
7章 感染症
【林 祥剛/大澤佳代】
1. 感染症とは
2. 病原体と主な感染症
3. 感染症の治療
4. 感染症の現状
5. 感染症予防と感染制御対策
6. 症例をとおして学ぶ
8章 環境因子・栄養
【酒々井眞澄】
1. 環境因子
2. 栄養
3. 症例をとおして学ぶ
9章 腫瘍
【田中伸哉/小田義直】
1. 腫瘍とは
2. 腫瘍の名称
3. 腫瘍の形態的特徴
4. 腫瘍の分類
5. 腫瘍の種類
6. 腫瘍の増殖
7. 腫瘍により引き起こされる病態
8. 悪性度と病期など
9. 腫瘍の原因
10. 腫瘍発生メカニズム
11. 腫瘍と臨床病理学
12. 症例をとおして学ぶ
10章 生活習慣病
【川村公一】
1. 生活習慣病の考え方
2. 生活習慣の改善
3. 生活習慣病の進み方
4. 動脈硬化性病変
5. 生活習慣病と癌
6. 症例をとおして学ぶ
11章 難病
【宮崎龍彦】
1. 難治性炎症性疾患
2. 代謝性疾患
3. 症例をとおして学ぶ
各論への扉
12章 さまざまな臓器の疾患と病態
【宇於崎 宏/後藤明輝】
1. 循環器の疾患
2. 造血器・リンパ節・脾臓の疾患
3. 肺・胸膜・縦隔の疾患
4. 消化管の疾患
5. 肝臓・胆道・膵臓の疾患
6. 内分泌臓器・乳腺の疾患
7. 腎・泌尿器の疾患
8. 女性生殖器の疾患
9. 男性生殖器の疾患
10. 中枢神経系の疾患
11. 運動器の疾患
12. 頭頸部・感覚器(耳・眼)の疾患
13. 皮膚の疾患,軟部腫瘍
14. 小児の疾患
Column