バイオウェブ    

羊土社 
2012年10月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

基礎から学ぶ遺伝子工学

概説 遺伝子工学 ―誕生から今日まで,そして未来へ

  1. 遺伝子工学とは
  2. 最初の遺伝子工学実験とその意義
  3. 遺伝子工学を発展させたエポック
  4. 遺伝子工学の現状と将来

第I部 遺伝子・DNA の基礎

●1章 遺伝子工学で使われる生物

  1. 遺伝子工学で生物を用いる目的
  2. 原核生物と真核生物
  3. ゲノムと遺伝子
  4. 大腸菌
  5. 遺伝子工学に登場する真核生物
  • 章末問題

●2章 DNA の構造と複製

  1. DNA の構造
  2. DNA の構造変化
  3. DNA の複製
  4. DNA のメチル化
  • 章末問題

●3章 遺伝子の発現

  1. .RNA
  2. 転写機構
  3. 原核生物の転写制御
  4. 真核生物の転写制御
  5. アミノ酸,ペプチド,タンパク質
  6. 翻訳
  7. 真核細胞で翻訳されたポリペプチドの運命
  • 章末問題

第II部 基本の酵素からクローニングまで

●4章 制限酵素,メチラーゼ,リガーゼ

  1. 細菌がもつ自己防衛手段:制限と修飾
  2. 遺伝子工学における制限酵素発見の意義
  3. 制限酵素の種類
  4. II型制限酵素のDNA 認識配列と切断末端
  5. DNA メチラーゼと制限酵素の切断特性
  6. ホーミングエンドヌクレアーゼ
  7. 粘着末端を利用したDNA の連結
  • 章末問題

●5章 核酸の合成,分解,修飾酵素 68

  1. DNA 合成酵素
  2. 核酸分解酵素
  3. DNA の平滑末端化
  4. 末端リン酸基の脱着
  5. 組換えDNA からのRNA 調製
  • 章末問題

●6章 プラスミド,ファージ,トランスポゾン

A.プラスミド

  1. プラスミドの基本的な特徴
  2. 大腸菌のプラスミド
  3. その他のプラスミド

B.大腸菌のファージ

  1. ファージの種類と増殖
  2. λファージ
  3. 一本鎖ファージ:M13

C.トランスポゾン

  1. 概要
  2. DNA トランスポゾン
  3. レトロトランスポゾン
  • 章末問題

●7章 ベクター ― DNA の導入,増幅,発現,組込みのツール

A.ベクターの基本

  1. 遺伝子組換え実験におけるベクター
  2. 選択マーカー
  3. ベクターの能力にかかわる機能性配列

B.原核生物のベクター

  1. 主な選択マーカー
  2. DNA 導入・増幅用の大腸菌プラスミドベクター
  3. 遺伝子発現用の大腸菌プラスミドベクター
  4. 大腸菌以外の細菌用プラスミドベクター
  5. 大腸菌用ファージベクター
  6. 混成プラスミドベクター
  7. 巨大DNA クローニング用ベクター

C.真核生物のベクターとマーカー

  1. 真核細胞中での発現制御系
  2. 真核細胞で利用されるマーカー
  3. 酵母・真菌のベクター
  4. 動物細胞用ウイルスベクター
  • 章末問題

●8章 タンパク質産生制御系

  1. 発現ベクター
  2. 大腸菌でタンパク質をつくる場合のポイント
  3. 融合タンパク質の作製
  4. T7 RNA ポリメラーゼによる発現系
  5. 真核生物でのタンパク質発現
  6. 遺伝子工学で使われるタンパク質分解酵素
  • 章末問題

●9章 組換えDNA の作製と細胞への導入

A.組換えDNA の作製

  1. 伝統的なサブクローニング
  2. 新しい組換えDNA 構築法
  3. DNA 構築に関連する技術
  4. オリゴヌクレオチド
  5. 部位特異的変異DNA の作製
  6. cDNA の合成

C.細胞へのDNA 導入

  1. DNA 導入の一般的方法
  2. 原核生物(大腸菌)へのDNA 導入
  3. 動物細胞へのDNA 導入
  4. 植物細胞:Ti プラスミドDNA に基づく方法
  • 章末問題

●10章 DNA クローニング ―ライブラリーの作製とクローンの単離

A.伝統的なクローニング法

  1. 伝統的なDNA クローニングの概要
  2. DNA ライブラリー:クローニングの材料
  3. ゲノミックライブラリーの作製

B.cDNA クローニング

  1. cDNA ライブラリーの作製
  2. cDNA クローンの選択

C.現在のクローニング事情

  1. ゲノム情報とPCR を活用したクローニング
  • 章末問題

第III部 核酸の抽出・増幅・シークエンシング

●11章 核酸の取り扱いと分離

  1. 核酸の物理化学的性質
  2. DNA の調製
  3. RNA の扱い
  4. 核酸の濃縮
  5. ゲル電気泳動による核酸の分離
  6. 超遠心分離機による核酸の分離
  • 章末問題

●12章 塩基配列の検出と解読

  1. 核酸のハイブリダイゼーション
  2. プローブの作製:DNA の標識
  3. ハイブリダイゼーションによる核酸の検出法
  4. ジデオキシ法によるシークエンシング
  5. DNA シークエンサー
  6. バイオインフォマティクスを用いた塩基配列情報解析
  • 章末問題

●13章 PCR とその応用

  1. PCR の原理
  2. 材料と反応条件
  3. 遺伝子工学におけるPCR の目的
  4. 定量PCR
  • 章末問題

●14章 遺伝子発現と遺伝子産物の解析

  1. 遺伝子の発現状態の解析
  2. 細胞を使った遺伝子の機能解析
  3. 試験管内反応による遺伝情報の発現
  4. 情報高分子間の相互作用解析
    【A】タンパク質と核酸の相互作用の解析方法
    【B】タンパク質間相互作用の解析方法
  • 章末問題

第IV部 遺伝子工学の応用

●15章 遺伝子工学関連技術と医療における利用

  1. タンパク質工学
  2. RNA 工学
  3. 細胞,組織,個体発生を操作する技術
  4. ゲノム工学
  5. 遺伝子治療
  6. ゲノム解析とテーラーメード医療
  7. 遺伝子工学と創薬
  • 章末問題

●16章 遺伝子操作の安全性と倫理

A.遺伝子組換え実験での安全確保

  1. 遺伝子組換え実験の自己規制
  2. カルタヘナ法の成立
  3. 遺伝子組換え生物の使用と実験の種類
  4. 実験の種類と拡散防止措置
  5. 留意すること

B.遺伝子工学関連領域に関する倫理と安全性

  1. 遺伝子組換え食品の安全性
  2. 遺伝子情報や個人試料の管理と利用
  3. ヒトを対象にする操作
  • 章末問題

Column

----------------------------------------------------------------

ライフサイエンス英語動詞使い分け辞典
動詞の類語がわかればアクセプトされる論文が書ける!

第I章 研究の計画・実施・報告に関する動詞

第II章 変化を意味する動詞:(〜が)起こる/(〜を)起こす/変化する

第III章 状態・性質を示す動詞:〜である

〜英語力アップのために〜
文型と動詞の用法をマスターしよう

One point〜意味は似ているが使い方が異なる単語の使い分け〜
(1)「解明する/明らかにする」
(2)「一致する」
(3)「関連する」

Coffee Break
英語論文を書くのが苦手!な人へのアドバイス

Column

----------------------------------------------------------------

医療に必ず役立つiPhone/iPad
日常診療・文献管理・勉強・学会などにアプリやWebサービスを徹底活用!

第1章 活用するために知っておきたいこと

  1. iPhone/iPadでOfficeファイルを扱う
  2. PC,iPhone,iPad 間でデータをやり取りする
  3. iOSにおける簡潔なファイル管理方法
  4. インターネットを見やすく,使いやすくする
  5. 使えるWeb サービス

第2章 医療業務の効率化に必携のアプリ・テクニック

A. 病棟,外来等,臨床での応用

  1. あらゆるメモをiPhone に集約する
  2. 医学自己マニュアルを持ち歩く
  3. 日常業務で使えるアプリ
  4. 医療に役立つサイトを簡単にアプリとして使用する
  5. 医療者がiPhone/iPadを使用する際に注意したいこと

B. 患者さんへの説明

  1. 患者さんへの説明に使用する方法
  2. 病状説明に役立つアプリ
  3. 患者さんにお勧めできるアプリ

C. 授業,勉強での使用

  1. ノートや辞書を持ち歩かず,鞄を軽くする
  2. 医学辞書をまとめてiPadに登録し,医学用語を変換しやすくする
  3. 勉強に使えるアプリ

D. プレゼンテーション

  1. iPad のみでプレゼンテーションを作成する
  2. プレゼンテーションを行う

E. 医療情報収集,管理方法

  1. 紙媒体の医療情報をデータ化して管理し,検索しやすくする
  2. 最新の医療情報を自動で受信し,後から気になった情報をすぐ調べられるようにする
  3. インターネットで調べた医療情報を保存する
  4. 医療情報アプリ一覧

F. 医局,研究班,チームでの使用

  1. 仕事,行事,当直の予定を管理し,家族,同僚に自動で伝える
  2. チームでファイルを共有する
  3. 離れた場所にいてもカンファレンスができるようにする

G. 文献管理方法

  1. 文献を読む際の作業をiPad のみですべて行う
  2. 文献の検索情報をiPhone/iPad で確認・管理する
  3. 文献データをPC とiPhone/iPad で共有する
  4. 海外医学雑誌アプリ一覧

H. 学会,勉強会での使用

  1. 学会に必要なものをiPhone / iPad に集約する
  2. デジタルカメラを活用した勉強会での情報収集方法
  3. 勉強会での情報をチームで共有する
  4. 学会誌をiPadで持ち歩く

第3章 ちょっと知りたいこと

  1. iPhone/iPadを使用する上で便利なアクセサリ
  2. 知っておくと役に立つ補足の知識

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp