----------------------------------------------------------------
はじめの一歩のイラスト感染症・微生物学
序章 はじめに─病原微生物学学習の意義
【本田武司】
1. なぜ微生物の学習が必要か?
2. たとえば院内感染の場合
3. ボーダレス化と感染症─見え隠れする新興・再興感染症
4. 多様な微生物
5. 非病原微生物は何をしている?
1章 感染症とは
1. 感染症とは ─感染症の一般的経過
【本田武司】
2. 感染症成立のための三要因 ─感染源,感染経路,感受性個体
【本田武司】
3. 病原微生物はどこに潜むか ─感染源について
【本田武司】
4. 病原微生物はどのルートからヒトを攻撃するのか ─感染経路について
【本田武司】
5. ヒトにより感染するヒトと 感染しないヒトがいる理由は?
【本田武司】
6. 院内感染はどうして起こるか?─感染症対策のポイント
【牧本清子】
2章 免疫
【高松漂太/熊ノ郷淳】
1. 病原体から宿主を守る
2. 自然免疫
3. 適応免疫
4. 多様性の獲得と免疫寛容
5. 免疫と病気
3章 細菌
1. 細菌とは─原始生命体の生き残り;生き続ける化石
【本田武司】
2. ヒトの誕生と微生物─人類の誕生
【本田武司】
3. ヒトは細菌の存在と病気との関係にようやく気付いた
【本田武司】
4. 細菌の構造
【本田武司】
5. 細菌の代謝と増殖
【本田武司】
6. 病原菌と非病原菌─病原菌は武器を持つ
【本田武司】
7. 細菌は変身名人
【児玉年央】
4章 ウイルス
1. ウイルスとは?─生物か無生物か?
【森 康子】
2. ウイルスの発見と展開
【森 康子】
3. ウイルスの分類
【勝二郁夫】
4. ウイルスゲノムによる分類
【勝二郁夫】
5. ウイルス粒子の基本構造
【森 康子】
6. ウイルスの増殖─ウイルスの姿が消える!
【森 康子】
7. ウイルスの臓器親和性と侵入機構
【勝二郁夫】
5章 真菌
【亀井克彦】
1. 真菌とは
2. 真菌による疾患
3. 菌交代現象とは
4. カンジダ症
5. クリプトコッカス症
6. アスペルギルス症
7. 皮膚糸状菌症
6 章 原虫
【清水少一/三浦聡之】
1. 原虫総論-学習のポイント
2. マラリア原虫
3. トキソプラズマ
4. 赤痢アメーバ
5. ランブル鞭毛虫
6. クリプトスポリジウム
7. 膣トリコモナス
8. アカントアメーバ
7 章 寄生虫
【丸山治彦】
1. 寄生虫とは─最もヒトに近い病原体
2. 寄生虫の基礎知識
3. 生活史
4. 寄生虫疾患の病理・症状と診断法
8 章 感染症の診断・治療・予防・制御
1. 感染症の診断を医師はどのように進めるか?
【本田武司】
2. 感染症の治療─抗微生物薬,血清療法
【西野邦彦(1〜4)/本田武司(5)】
3. 感染症の予防─ワクチン
【本田武司】
4. 感染症の制御─消毒・滅菌
【本田武司】
9 章 病原微生物各論
1. 細菌感染症各論─細菌と疾患
【本田武司】
1 グラム陽性菌─球菌(2 菌種),桿菌(2 菌種)<T . 一般細菌>
2 芽胞形成菌─グラム陽性桿菌(2 属)<T . 一般細菌>
3 グラム陰性桿菌─主として腸管感染症を起こす10 菌種<T . 一般細菌>
4 院内感染の原因となりやすい菌─ 6 菌種<T . 一般細菌>
5 性感染症と関係のある菌─ 3 菌種<T . 一般細菌>
6 抗酸菌類Mycobacterium spp. ─ 3 菌種<T . 一般細菌>
7 ワクチンと関係のある菌─ 2 菌種<T . 一般細菌>
8 有用微生物として用いる─ 2 菌種<T . 一般細菌>
9 その他<T.一般細菌>
10 各種リケッチア<U.リケッチア>
11 各種クラミジア<V.クラミジア>
2. 主なウイルス性疾患
【勝二郁夫(1〜3)/森 康子(4〜7)】
1 インフルエンザ Influenza
2 ウイルス性肝炎 Viral hepatitis
3 HIV human immunodeficiency virus
4 麻疹 Measles
5 水痘 varicella
6 風疹 Rubella
7 風邪症候群
10 章 感染症の疫学
【本田武司】
1. 感染の場による分類-市中感染,熱帯感染,旅行者感染
2. 年齢と感染症-新生児,小児,高齢者
3. 臓器別感染症
4. 人畜共通感染症
5. 感染症法の概要
6. 感染症の医療体制
コラム