バイオウェブ    

 

羊土社 
2011年7月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

実験法Q&Aシリーズ
PCR実験なるほどQ&A
必ず増やす条件設定とコツ+様々な実験への活用法

1章 これだけは知っておきたいPCR の基礎知識

2章 PCR を始めるにあたって何が必要か

(1) 実験条件

(2) 鋳型DNA と反応産物

(3) コロニーPCR

(4) シークエンス

3章 各種キット・試薬・酵素の紹介など

(1) 酵素の選択

(2) バッファー

4章 遺伝子発現解析

(1) RT-PCR

(2) リアルタイムPCR

5章 遺伝子発現調節を調べる

6章 PCR 産物の応用,PCR でできること

(1) PCR 産物の利用法

(2) 融合タンパク質

(3) 培養細胞・組織での目的遺伝子発現

7章 ゲノム解析

8章 PCR を用いた高度な特殊実験手法

(1) SNP

(2) マイクロダイセクション

(3) FISH

(4) 個人識別

(5) ノックアウトマウス,トランスジェニックマウスの作製・解析法

----------------------------------------------------------------

はじめの一歩のイラスト感染症・微生物学

序章 はじめに─病原微生物学学習の意義
【本田武司】

1. なぜ微生物の学習が必要か?

2. たとえば院内感染の場合

3. ボーダレス化と感染症─見え隠れする新興・再興感染症

4. 多様な微生物

5. 非病原微生物は何をしている?

1章 感染症とは

1. 感染症とは ─感染症の一般的経過
【本田武司】

2. 感染症成立のための三要因 ─感染源,感染経路,感受性個体
【本田武司】

3. 病原微生物はどこに潜むか ─感染源について
【本田武司】

4. 病原微生物はどのルートからヒトを攻撃するのか ─感染経路について
【本田武司】

5. ヒトにより感染するヒトと 感染しないヒトがいる理由は?
【本田武司】

6. 院内感染はどうして起こるか?─感染症対策のポイント
【牧本清子】

2章 免疫
【高松漂太/熊ノ郷淳】

1. 病原体から宿主を守る

2. 自然免疫

3. 適応免疫

4. 多様性の獲得と免疫寛容

5. 免疫と病気

3章 細菌

1. 細菌とは─原始生命体の生き残り;生き続ける化石
【本田武司】

2. ヒトの誕生と微生物─人類の誕生
【本田武司】

3. ヒトは細菌の存在と病気との関係にようやく気付いた
【本田武司】

4. 細菌の構造
【本田武司】

5. 細菌の代謝と増殖
【本田武司】

6. 病原菌と非病原菌─病原菌は武器を持つ
【本田武司】

7. 細菌は変身名人
【児玉年央】

4章 ウイルス

1. ウイルスとは?─生物か無生物か?
【森 康子】

2. ウイルスの発見と展開
【森 康子】

3. ウイルスの分類
【勝二郁夫】

4. ウイルスゲノムによる分類
【勝二郁夫】

5. ウイルス粒子の基本構造
【森 康子】

6. ウイルスの増殖─ウイルスの姿が消える!
【森 康子】

7. ウイルスの臓器親和性と侵入機構
【勝二郁夫】

5章 真菌
【亀井克彦】

1. 真菌とは

2. 真菌による疾患

3. 菌交代現象とは

4. カンジダ症

5. クリプトコッカス症

6. アスペルギルス症

7. 皮膚糸状菌症

6 章 原虫
【清水少一/三浦聡之】

1. 原虫総論-学習のポイント

2. マラリア原虫

3. トキソプラズマ

4. 赤痢アメーバ

5. ランブル鞭毛虫

6. クリプトスポリジウム

7. 膣トリコモナス

8. アカントアメーバ

7 章 寄生虫
【丸山治彦】

1. 寄生虫とは─最もヒトに近い病原体

2. 寄生虫の基礎知識

3. 生活史

4. 寄生虫疾患の病理・症状と診断法

8 章 感染症の診断・治療・予防・制御

1. 感染症の診断を医師はどのように進めるか?
【本田武司】

2. 感染症の治療─抗微生物薬,血清療法
【西野邦彦(1〜4)/本田武司(5)】

3. 感染症の予防─ワクチン
【本田武司】

4. 感染症の制御─消毒・滅菌
【本田武司】

9 章 病原微生物各論

1. 細菌感染症各論─細菌と疾患
【本田武司】

1 グラム陽性菌─球菌(2 菌種),桿菌(2 菌種)<T . 一般細菌>

2 芽胞形成菌─グラム陽性桿菌(2 属)<T . 一般細菌>

3 グラム陰性桿菌─主として腸管感染症を起こす10 菌種<T . 一般細菌>

4 院内感染の原因となりやすい菌─ 6 菌種<T . 一般細菌>

5 性感染症と関係のある菌─ 3 菌種<T . 一般細菌>

6 抗酸菌類Mycobacterium spp. ─ 3 菌種<T . 一般細菌>

7 ワクチンと関係のある菌─ 2 菌種<T . 一般細菌>

8 有用微生物として用いる─ 2 菌種<T . 一般細菌>

9 その他<T.一般細菌>

10 各種リケッチア<U.リケッチア>

11 各種クラミジア<V.クラミジア>

2. 主なウイルス性疾患
【勝二郁夫(1〜3)/森 康子(4〜7)】

1 インフルエンザ Influenza

2 ウイルス性肝炎 Viral hepatitis

3 HIV human immunodeficiency virus

4 麻疹 Measles

5 水痘 varicella

6 風疹 Rubella

7 風邪症候群

10 章 感染症の疫学
【本田武司】

1. 感染の場による分類-市中感染,熱帯感染,旅行者感染

2. 年齢と感染症-新生児,小児,高齢者

3. 臓器別感染症

4. 人畜共通感染症

5. 感染症法の概要

6. 感染症の医療体制

コラム

----------------------------------------------------------------

臨床につながる解剖学イラストレイテッド

第1章 解剖学の基礎

■ 解剖学を学ぶ前に

1 悪性新生物から探る組織

2 骨粗鬆症から探る骨

3 関連痛から探る感覚

4 筋ジストロフィーから探る筋

5 捻挫・脱臼から探る関節

第2章 消化器系

■ 消化器系解剖の全体像

1 アカラシアから探る消化管

2 消化性潰瘍から探る胃・十二指腸

3 肝臓がん手術から探る肝区域

4 肝硬変から探る肝組織

5 腹腔内膿瘍から探る腹膜腔

6 膵がんから探る膵臓

7 過敏性腸症候群から探る大腸

8 潰瘍性大腸炎とCrohn 病から探る大腸の組織

第3章 呼吸器系

■ 呼吸器系解剖の全体像

1 気道確保から探る上気道

2 肺疾患から探る肺

3 上大静脈症候群から探る縦隔

4 自然気胸から探る胸膜腔

5 横隔膜ヘルニアから探る横隔膜

6 医療画像から探る胸部解剖

第4章 循環器系

■ 循環器系解剖の全体像

1 心不全から探る血液循環

2 大動脈瘤から探る大動脈

3 不整脈から探る刺激伝導系

4 虚血性心疾患から探る冠動脈

5 心雑音から探る心臓弁

6 心房中隔欠損から探る胎児循環

7 痔から探る肛門

8 薬の吸収経路から探る静脈系

第5章 脊柱と体肢

■ 脊柱と体肢の全体像

1 胸郭出口症候群から探る腕神経叢

2 五十肩から探る肩関節

3 手根管症候群から探る手

4 大腿骨頚部骨折から探る股関節

5 半月板損傷から探る膝関節

6 コンパートメント症候群から探る手足

7 椎間板ヘルニアから探る脊柱

第6章 骨盤周辺部

■ 骨盤周辺部解剖の全体像

1 尿路結石から探る尿路

2 腎不全から探る腎臓

3 ヘルニアから探る鼡径部

4 分娩から探る骨盤部と会陰

5 子宮がんから探る子宮

6 前立腺肥大とがんから探る前立腺

第7章 頭頚部の局所解剖

■ 頭頚部解剖の全体像

1 顔面神経麻痺から探る顔面筋

2 扁桃摘出術から探る扁桃

3 嚥下障害から探るのど

4 縊死・絞殺から探る頚部血管

5 声帯麻痺から探る喉頭の神経

6 腫瘍から探る唾液腺

7 頭蓋内出血から探る頭部血管

第8章 中枢神経系

■ 中枢神経系の全体像

1 脳血管障害から探る脳動脈

2 脳死から探る脳幹

3 硬膜外ブロックから探る脊髄髄膜

4 感覚解離から探る上行性伝導路

5 片麻痺から探る運動路

6 パーキンソン病から探る大脳基底核

7 水頭症から探る脳脊髄液

第9章 末梢神経系・感覚器系

■ 末梢神経系・感覚器系の全体像

1 Horner 症候群から探る頚部交感神経系

2 三叉神経痛から探る顔面感覚

3 複視から探る眼球運動

4 白内障から探る眼球

5 ドライアイから探る涙

6 視野欠損から探る視覚路

7 難聴から探る聴覚路

8 めまいから探る平衡感覚路

9 中耳炎から探る中耳

Column


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp