----------------------------------------------------------------
無敵のバイオテクニカルシリーズ
改訂第3版 顕微鏡の使い方ノート
はじめての観察からイメージングの応用まで
第1章 顕微鏡の歴史
【野島 博】
I ガラスの発見
II レンズの発明
III 光学用レンズの作製と望遠鏡・顕微鏡の発明
IV 顕微鏡大量生産の時代
V 分解能の限界
VI 分解能への挑戦
VII 電子顕微鏡の開発
VIII 走査型プローブ顕微鏡
(1)走査トンネル顕微鏡
(2)原子間力顕微鏡
IX 新世代顕微鏡
X バイオサイエンスにおける次世代型顕微鏡
XI 画像記録の進展
XII バイオイメージング技術の発達
第2章 各種の顕微鏡でできること
I はじめに
【坂口一紀】
II 明視野観察(Bright Field)
【坂口一紀】
III 位相差観察(Phase Contrast)
【坂口一紀】
IV 微分干渉観察(Differential Interference Contrast)
【坂口一紀】
V 暗視野観察(Dark Field)
【坂口一紀】
VI 偏光観察(Polarizing)
【坂口一紀】
VII 蛍光顕微鏡
【阿部勝行】
共焦点レーザースキャン顕微鏡
【石館文善】
第3章 光学顕微鏡
I 基礎知識 【坂口一紀】
(1)光学顕微鏡の構成
(2)光学系の特徴と性能
(3)光学系の機能
(4)いろいろな観察法
II 基本的な取り扱い 【横山茂樹】
(1)はじめに
(2)顕微鏡構成
(3)使用前の初期調整
(4)顕微鏡操作
(5)顕微鏡使用上のヒント
(6)デジタルカメラ撮影
(7)デジタル画像の処理ソフト
(8)メンテナンス法
第4章 蛍光顕微鏡
【阿部勝行】
I 蛍光顕微鏡の概要
(1)目的・用途
(2)特徴
II 蛍光の原理
III 蛍光顕微鏡の基本構成
(1)基本構成要素
(2)蛍光顕微鏡用の光源
(3)蛍光顕微鏡用のフィルター
(4)蛍光顕微鏡用の対物レンズ
W 基本的な使い方
(1)各部の名称
(2)標本の観察
V よい蛍光像を得るためのポイント
(1)よい蛍光像とは
(2)適切なフィルターの選択
(3)蛍光観察に適した対物レンズの選択
(4)迷光を小さくする
(5)自家蛍光についての注意(対物レンズを除く)
(6)標本の褪色防止
VI 取り扱いと手入れのしかた
(1)顕微鏡本体の取り扱いと手入れ
(2)対物レンズの手入れ
(3)蛍光キューブ,フィルターの取り扱いと手入れ
VII 全反射蛍光顕微鏡
(1)はじめに
(2)全反射蛍光顕微鏡の原理
(3)全反射蛍光顕微鏡の構成と使用法
(4)全反射蛍光顕微鏡の応用例
(5)全反射蛍光顕微鏡使用上の注意
第5章 CCDカメラを利用した画像処理法
【曽我正宣】
I ライフサイエンス分野におけるCCDカメラ
II CCDカメラの歴史とその原理
III CCDカメラを選択する際のポイント
(1)各種CCDカメラ
(2)製品の性能比較のポイント
IV CCDカメラの使用方法
(1)明視野撮影
(2)蛍光撮影
V CCDカメラを用いたいろいろなアプリケーション
(1)タイムラプスシステム
(2)デコンボリューションシステム
(3)FRAP,FLIP,PA-GFPなどのレーザーを使用したアプリケーション
(4)TIRF(全反射蛍光顕微鏡)システム
(5)FRET
第6章 共焦点レーザースキャン顕微鏡
I はじめに
【石館文善】
II 共焦点レーザースキャン顕微鏡の特徴
【石館文善】
III 共焦点レーザースキャン顕微鏡の原理
【石館文善】
IV 画像を作る
【石館文善】
(1)操作を始める前の注意
(2)システムのセットアップ
(3)操作の実際(単染色試料の観察)
V 操作の詳細
【石館文善】
(1)試料の状況を双眼鏡筒で確認する
(2)スキャン時のチェックポイント
VI 多重蛍光像および3D,4Dの画像
【石館文善】
(1)多重蛍光像
(2)3D(立体像再構築)
(3)4D(3Dの時系列)
(4)2D時系列
(5)試料の褪色防止
(6)画像劣化の諸要因
VII 非蛍光プローブ,反射干渉,透過光/蛍光検鏡
【石館文善】
(1)非蛍光プローブ
(2)反射干渉検鏡法
(3)透過光像の作り方
(4)共焦点蛍光像と透過光像との合成
(5)多彩なスキャニングテクノロジー
VIII CLSMによるスペクトルイメージング
【石館文善】
(1)スペクトルイメージングの特徴
(2)スペクトルイメージングの原理
(3)効果的な使い方
(4)レファレンススペクトルをきっちり把握
(5)時々刻々変化するスペクトルの解析
(6)FRET
IX FRAP
【石館文善】
X FCS/FCCS
【石館文善】
XI RICS
【石館文善】
XII FLIM
【石館文善】
XIII 高速イメージング
【石館文善】
XIV 2光子励起顕微鏡による生体深部イメージング
【横井英司】
(1)はじめに
(2)原理
(3)顕微鏡・関連機器の構成
(4)特徴・メリット
(5)脳内深部イメージングのための対物レンズのススメ
XV 光刺激
【石館文善】
XVI 最新の技術動向
【石館文善】
第7章 技術革新の著しい顕微鏡
I ハイコンテンツスクリーニング
【塩田 良】
II 質量顕微鏡法
【小河 潔】
III 多光子レーザースキャン顕微鏡(MP-LSM)の応用例
はじめに【石館文善】
(1)2光子励起顕微鏡による脳内深部イメージング【横井英司】
(2)MP-LSMによる麻酔下のマウス脳神経細胞観察-1【石館文善】
(3)MP-LSMによる麻酔下のマウス脳神経細胞観察-2【石館文善】
(4)MP-LSMによる固定マウス脳神経細胞観察【石館文善】
IV 細胞培養システム内蔵型顕微鏡
はじめに【小島清嗣】
(1)インキュベータ一体型顕微鏡【小島清嗣】
(2)生細胞・組織観察時の注意点【石館文善】
V 超解像顕微鏡
はじめに【根本隆治】
(1)Photo activated localization microscopy (PALM)【石館文善】
(2)SIM技法【根本隆治】
(3)STED (Stimulated Emission Depletion) 法【伊集院 敏】
VI 高解像度3Dライブセル光学顕微鏡
【根本隆治】
VII 非線形現象を利用した顕微鏡(SHG・CARS)
【林 真市】
付 録