基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第2版
序章 はじめに
- 科学とは何か?
- 生物学とは,生物学の方法
1章 生物学の基本
- 地球上には多様な生物が生息している
- 神の栄光のために生物を分類する
- 進化論の登場(神の退場)
- 地球上の生物に共通すること (1)(細胞説)
- 地球上の生物に共通すること (2)(メンデルの遺伝の法則)
- 生物体のつくりと階層性
確認問題
2章 細胞のプロフィール
- 光学顕微鏡と電子顕微鏡の発明
- 細胞には多様な横顔がある
- 細胞を構成している物質
- 細胞小器官の構造と機能
- 細胞を取り巻く細胞膜の構造と機能
確認問題
3章 何が細胞の形や機能を決めているか
- 形質を決めているものを求めて
- 遺伝子としてのDNA
- DNA からタンパク質へ (1)(転写)
- DNA からタンパク質へ (2)(翻訳)
- タンパク質の構造と機能(形と機能の裏腹な関係)
確認問題
4章 細胞が生きて活動していくために
- 何をするにもエネルギー(ATP の産生)
- 葉緑体による光エネルギーの固定
- 代謝経路のネットワーク
確認問題
5章 タンパク質が細胞のさまざまな活動を担う
- タンパク質のさまざまな機能(酵素,運搬,ホルモン,受容体,細胞骨格)
- 細胞は動く
- タンパク質はDNA へはたらきかける
- 細胞膜に埋め込まれた膜タンパク質の重要な機能
確認問題
6章 多細胞生物への道(1)(細胞間の情報交換)
- 細胞は集まって
- 細胞間の情報交換
- ホルモンと受容体で情報を伝える
- 信号分子による転写の調節(細胞外から遺伝子への情報伝達)
- イオンチャネル連結型受容体を介した情報伝達
確認問題
7章 多細胞生物への道(2)(細胞の数を増やす)
- DNA の複製
- 細胞周期と体細胞分裂
- 細胞周期の調節
- 突然変異とDNA 修復機構
確認問題
8章 多細胞生物への道(3)(個体の数を増やす・発生と分化)
- 減数分裂(次の世代をつくるために)
- 生殖細胞の形成
- 受精
- 初期発生と器官形成
- 始原生殖細胞と性分化
- 細胞間のコミュニケーションによる分化のしくみ
確認問題
9章 個体を守る免疫のシステム
- 非特異的生体防御機構
- 特異的生体防御機構
- 抗体による攻撃(体液性免疫)
- T 細胞による攻撃(細胞性免疫)
- 免疫機能の制御
確認問題
10章 生きること,死ぬこと(細胞の再生と死,個体の死)
- 細胞の再生
- 細胞が死ぬとき
- 老化・寿命と遺伝子の関係
- ガンを含むさまざまな病気とその原因
確認問題
11章 個体としてのまとまり(外部環境を認識し,内部環境を調節する)
- 内部環境を一定に
- 制御中枢による情報の処理と調節
- 動物の行動
- 感覚器官と感覚の受容
確認問題
12章 生物の進化と多様性
- 個体の生きる場所(多様な環境に適応して生きる)
- 進化と多様性の創出
- 地球上の生物多様性を守るために
確認問題
Further readings
確認問題 解答
索 引
コラム