バイオウェブ    

 

羊土社 
2009年12月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

薬物トランスポーター 活用ライブラリー
〜機能・輸送基質から創薬・臨床応用まで〜

乾 賢一 /編

第1章 SLCトランスポーター

概論 SLCトランスポーターとは?
【前田和哉/杉山雄一】

  1. SLC5:The sodium glucose cotransporter family
    SLC5A1【金井好克】
    SLC5A2【金井好克】

  2. SLC7/SLC3:The cationic amino acid transporter/
    glycoprotein-associated family/
    The heavy subunits of the heteromeric amino acid transporters

    SLC7A5【金井好克】
    SLC7A8【金井好克】

  3. SLC10:The sodium bile salt cotransport family
    NTCP【高田龍平/鈴木洋史】
    ASBT【高田龍平/鈴木洋史】

  4. SLC15:The proton oligopeptide cotransporter family
    SLC15A1【寺田智祐】
    SLC15A2【寺田智祐】

  5. SLC16:The monocarboxylate transporter family
    SLC16A1【中西猛夫/玉井郁巳】
    SLC16A7【中西猛夫/玉井郁巳】

  6. SLC19:The folate/thiamine transporter family
    SLC19A1【増田智先】

  7. SLC21/SLCO:The organic anion transporting polypeptide family(OATP)
    SLCO1A2【宮島真理/楠原洋之】
    SLCO1B1(OATPC/LST1)【鈴木健弘/阿部高明】
    SLCO1B3(OATP8/LST2)【鈴木健弘/阿部高明】
    SLCO2A1【楠原洋之】
    SLCO2B1【宮川麻友子/楠原洋之】
    SLCO4C1(OATP-R)【鈴木健弘/阿部高明】

  8. SLC22:The organic cation/anion/zwitterion transporter family(OAT/OCTN/OCT)
    SLC22A1【奥田真弘】
    SLC22A2【奥田真弘】
    SLC22A3【藤田卓也】
    SLC22A4【玉井郁巳/中西猛夫】
    SLC22A5【玉井郁巳/中西猛夫】
    SLC22A6【増田智先】
    SLC22A7【齋藤秀之】
    SLC22A8【齋藤秀之】
    SLC22A11(OAT4)【安西尚彦/ジュタバ プロムスク】
    SLC22A12(URAT1)【安西尚彦/福冨俊之】

  9. SLC28:The Na+-coupled nucleoside transport family
    CNT1【藤田卓也】
    CNT2【藤田卓也】
    CNT3【藤田卓也】

  10. SLC29:The facilitative nucleoside transporter family
    SLC29A1【福土将秀】
    SLC29A2【福土将秀】
    SLC29A3【福土将秀】

  11. SLC31:The copper transporter family
    CTR1/SLC31A1【米澤 淳】

  12. SLC46:The folate transporter family
    SLC46A1【増田智先】

  13. SLC47:The multidrug and toxin extrusion(MATE)family
    MATE1【桂 敏也】
    MATE2-K【桂 敏也】

第2章 ABCトランスポーター

概論 ABCタンパク質の機能と輸送メカニズム【木村泰久/植田和光】

  1. MDR/TAP(ABCB)
    MDR1【木村泰久/植田和光】
    MDR3(ABCB4)【森田真也】
    BSEP【伊藤晃成】

  2. CFTR/MRP(ABCC)
    MRP1(ABCC1)【石川智久】
    MRP2【伊藤晃成/鈴木洋史】
    MRP3【高田龍平/鈴木洋史】
    ABCC4【本橋秀之】
    ABCC5【本橋秀之】
    ABCC6【本橋秀之】

  3. White(ABCG)
    BCRP【高田龍平/鈴木洋史】

第3章 トランスポーター研究の臨床応用

  1. 創薬スクリーニングと臨床応用
    【石川智久】

  2. 薬物相互作用
    1.トランスポーターと薬物相互作用【楠原洋之】
    2.ジゴキシンの薬物相互作用に関わるトランスポーター【矢野育子】
    3.スタチン系高脂血症治療薬の薬物間相互作用に関わるトランスポーター【設楽悦久】

  3. 遺伝子多型と個別化薬剤投与(疾病罹患との関連,副作用発現との関連性)
    1.ゲノム薬理とトランスポーター【家入一郎】
    2.URAT1遺伝子変異と特発性腎性低尿酸血症【安西尚彦/三浦大作】
    3.OCTN2遺伝子機能欠損とカルニチン欠乏症【玉井郁巳】
    4.進行性家族性肝内胆汁うっ帯(PFIC)とトランスポーターの遺伝子異常【増田智先】
    5.MRP2遺伝子多型と体内動態【伊藤晃成/鈴木洋史】
    6.SLCO1B1遺伝子多型と体内薬物動態【佐々木智啓/家入一郎】
    7.ABCB1遺伝子多型と神経疾患,薬物動態【安東幸恵/家入一郎】

  4. がん化学療法とトランスポーター
    1.葉酸・プリン代謝拮抗剤【米澤 淳】
    2.ピリミジン代謝拮抗剤(CNT,ENT)【福土将秀】
    3.白金誘導体抗がん剤【米澤 淳】
    4.抗がん性抗生物質とトポイソメラーゼ阻害剤【寺田智祐】
    5.微小管作用抗がん剤【寺田智祐】
    6.Bcr-Abl阻害剤,EGFR阻害剤【福土将秀】

参考資料:トランスポーターの一覧表
SLCトランスポーター
ABCトランスポーター

----------------------------------------------------------------

バイオ研究者がもっと知っておきたい化学2
〜化学反応の性質〜

齋藤 勝裕 /著

序章 バイオ研究と化学反応論

  1. 生命は化学反応
  2. 有機化学反応は置換基に注目
  3. 化学反応が起こればエネルギーは変化する
  4. 化学結合は化学反応の基礎
  5. 反応速度は反応機構の反映

第I部 化学反応を構成する基本反応

1章 有機化学反応の基礎 -電子の動きから反応を理解する

  1. 有機化学反応を起こす要素
  2. 電子からみる化合物の結合と構造
  3. 有機化学反応の表現法-反応式と電子の動き
  4. 置換基と結合分極-分子の反応性を決めるもの
  5. 置換基の性質と置換基効果-分子に生じる電子の偏り
  6. 有機化学反応の分類

2章 有機化学反応の種類 -複雑な反応の構成要素

  1. 一分子求核置換反応
  2. 二分子求核置換反応
  3. 一分子脱離反応
  4. 二分子脱離反応
  5. 付加反応の基礎
  6. 付加反応の立体化学 -シス付加とトランス付加
  7. ケト・エノール互変異性
  8. 酸化・還元反応

第II部 分子の構造からわかる化学反応

3章 アルコール・エーテル類の反応-溶媒として使用されるほど安定

  1. アルコールの種類-置換基・ヒドロキシル基による分類
  2. アルコールの性質-一般的性質と生体での代謝反応
  3. アルコールの反応
  4. エステル化反応
  5. エーテルの種類と反応-溶媒に適した性質

4章 カルボニル化合物の反応 -反応性の強いC=O基

  1. ケトン・アルデヒドの種類と性質
  2. ケトンとアルデヒドの酸化と還元
  3. ケトンとアルデヒドの求核付加反応
  4. ケトン誘導体の反応
  5. カルボン酸の種類と性質-酸・塩基の定義と酸の性質
  6. カルボン酸の反応

5章 N、S、Pを含む化合物の反応-Cにないユニークな性質

  1. アミンの種類と性質
  2. 塩基の強弱
  3. 塩基の強弱と分子構造
  4. アミンの反応
  5. ニトロ基、ニトリル基の反応
  6. 硫黄を含む化合物の性質と反応
  7. リンを含む化合物

6章 芳香族の反応 -その安定性による特別な反応性

  1. 芳香族の構造-芳香族であるための条件
  2. 芳香族の種類-プリン塩基が芳香族の理由
  3. 芳香族の性質-なぜ安定か
  4. 芳香族の反応-芳香環を壊さないように反応する
  5. 配向性-置換基が付く位置は決まっている
  6. 置換基の反応
  7. 芳香環を壊す反応

7章 金属の反応と触媒作用 -化学反応に欠かせない触媒

  1. 金属の結合と性質
  2. 生体と金属
  3. 金属の反応
  4. 金属の触媒作用
  5. 酵素の触媒作用

第III部 化学反応はどうして進むのか

8章 反応速度論 -反応機構を知る手がかり

  1. 反応速度を表わす式-半減期、反応速度式、一次反応、二次反応
  2. 逐次反応-代謝のサイクル反応は反応が連続する逐次反応
  3. 可逆反応
  4. 酵素反応
  5. 自触媒反応

9章 反応とエネルギー -活性化エネルギーが反応の肝心

  1. 反応エネルギー
  2. 活性化エネルギー-反応が進むための障壁
  3. 酵素反応とエネルギー
  4. 溶媒効果-反応性に大きくかかわる溶媒和
  5. アレニウスの式-実験結果から活性化エネルギーを求める
  6. 速度支配と平衡支配

●コラム

  • 反応を進めるために
  • 置換反応と脱離反応
  • DNAがもつ、プリン、ピリミジンがヒュッケル則にあてはまるのか
  • 金属の作るDNAとの架橋構造
  • キレート効果
  • ウサギとライオン

----------------------------------------------------------------

改訂第3版 遺伝子工学実験ノート 上
DNA実験の基本をマスターする

田村 隆明 /編

第1章 実験をはじめるにあたって
【田村隆明】

  1. 遺伝子実験とは
  2. 実験を組み立ててみる
  3. 実験法選択の基準
  4. 実験の上手な人はどこが違うのか
  5. 実験材料を準備する
  6. 遺伝子組換え実験関連法規

第2章 DNA実験の基本
【田村隆明】

  1. 実験機具,機器
  2. 溶液
  3. 濃度と単位
  4. 滅菌操作
  5. DNAの取扱い
  6. DNAの検出と定量
  7. DNAの濃縮
  8. DNAの精製

第3章 大腸菌の取扱い
【田村隆明】

  1. はじめに
  2. 大腸菌について
  3. 培養の準備
  4. 培地の作製
  5. いろいろな培養法
  6. 菌株の保存と輸送

第4章 バクテリオファージの取扱い
【与五沢真吾】

  1. はじめに
  2. ファージ力価の測定(プラークアッセイ)
  3. ファージの増殖
  4. ファージDNAの調製

第5章 プラスミドDNAの増幅と精製 −DNAを増やす
【与五沢真吾】

  1. プラスミドとは
  2. プラスミドの調製
  3. ポリエチレングリコール(PEG)によるプラスミド精製
  4. 市販のキットを使ったプラスミド精製
  5. 形質転換(トランスフォーメーション)

第6章 核酸の酵素処理 −DNAを加工する

  1. はじめに【中太智義】
  2. 制限酵素処理【中太智義】
  3. リガーゼ【中太智義】
  4. DNA修飾酵素【中太智義】
  5. ヌクレアーゼ【田村隆明】
  6. DNA合成酵素【田村隆明】

第7章 DNA断片のサブクローニング −目的のDNAを手に入れる

  1. サブクローニングの流れ【中太智義】
  2. インサートDNAの用意【中太智義】
  3. ベクターの準備【中太智義】
  4. ライゲーション【中太智義】
  5. インサートDNAの修飾・改変【中太智義】
  6. トランスフォーメーション (形質転換する)【中太智義】
  7. インサートDNAのチェック

第8章 アガロースゲル電気泳動 −大きなDNA断片の分離

  1. 電気泳動の原理と種類【田村隆明】
  2. アガロースを選択する【田村隆明】
  3. 試薬の調製【田村隆明】
  4. 電気泳動の実際【田村隆明】
  5. DNAの検出
  6. アガロースゲルからのDNAの回収【田村隆明】

第9章 ポリアクリルアミドゲル電気泳動−小さなDNA断片の分離
【小池千加】

  1. ポリアクリルアミドゲルについて
  2. 試薬の調製
  3. ゲルの作製
  4. 電気泳動の実際
  5. DNAの検出
  6. ポリアクリルアミドゲルからのDNAの回収

第10章 PCR法 −DNAを試験管内で増やす
【青木 務】

  1. PCR法の原理
  2. プライマーのデザイン
  3. 耐熱性ポリメラーゼの選択
  4. PCR反応の実際
  5. PCR産物のサブクローニング

----------------------------------------------------------------

改訂第3版 遺伝子工学実験ノート 下
遺伝子の発現・機能を解析する

田村 隆明 /編

第1章 DNAシークエンシング ー遺伝子の配列を読む

  1. はじめに【松浦 徹】
  2. アイソトープを用いるジデオキシ法(サンガー法)【松浦 徹】
  3. オートシークエンサー(ABI 310について)【松浦 薫】

第2章 プローブ作製法 ー遺伝子検出のアイテムをつくる
【小西慶幸】

  1. 二本鎖DNAプローブ
  2. 末端標識プローブ
  3. RNA プローブ
  4. 合成オリゴヌクレオチドプローブ
  5. カラムを用いたプローブの精製

第3章 ゲノムDNAの解析 ー遺伝子構造を調べる

  1. ゲノムDNAの調製【田村隆明】
  2. サザンブロッティング【嶋田美穂】

第4章 RNAの取扱いと調製 ー遺伝子発現解析の準備

  1. RNAの取扱いについて【田村隆明】
  2. RNAの抽出
  3. ポリA+RNAの精製【青木 務】

第5章 遺伝子発現の解析

  1. はじめに【青木 務】
  2. ノーザンブロッティング【青木 務】
  3. RNaseプロテクションアッセイ【嶋田美穂】
  4. RT-PCR法【青木 務】
  5. RACE法【青木 務】
  6. リアルタイムPCR【小池千加】
  7. DNAマイクロアレイ【関 直彦】

第6章 動物細胞へのDNA導入 -遺伝子のはたらきを調べる(1)

  1. DNA導入の基礎知識【田中祐司】
  2. リポフェクション法
  3. エレクトロポレーション【田中祐司】
  4. ヌクレオフェクション【田中祐司】
  5. リン酸カルシウム法【小西慶幸】

第7章 RNAiによる遺伝子抑制 -遺伝子のはたらきを調べる(2)

  1. はじめに【小西慶幸】
  2. RNAi実験の準備【小西慶幸】
  3. siRNAの調製
  4. RNAiベクターの作製【小西慶幸】
  5. 細胞へのRNAi用核酸の導入

第8章 遺伝子情報の取得と解析 ーバイオデータベースを活用する
【与五沢真吾】

  1. はじめに
  2. データベースへのアクセス-配列情報の取得
  3. ホモロジー(相同性)検索
  4. おわりに

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp