羊土社 
2009年4月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

博士号を取る時に考えること 取った後できること
生命科学を学んだ人の人生設計

●第1章 データでわかる最新バイオ博士研究者事情
 1.博士号はなぜ必要か【仙石慎太郎】
 2.博士号とPh.D.の違い【仙石慎太郎】
 3.博士号取得者の現状【三浦有紀子】
 4.博士号取得者のキャリアパス【三浦有紀子】

●第2章 博士に求められるスキル
 1.戦略的思考力【仙石慎太郎】
 2.問題発見・解決力【仙石慎太郎】
 3.コミュニケーション・スキル【仙石慎太郎】
 4.プロジェクト・マネジメントのスキル【仙石慎太郎】
 5.キャリア設計【三浦有紀子】
 6.キャリアアップのための具体的行動【三浦有紀子】

●第3章 事例から学ぶ『研究』と『キャリア』のマネジメント術【仙石慎太郎】
 1.審良静男 博士
  ・学生を主人公にし,チームとして研究に挑む
 2.森下竜一 博士
  ・自分の力で考えることの重要性,メンターの必要性
 3.加藤茂明 博士
  ・良いインプットから最高のアウトプットへ
 4.中辻憲夫 博士
  ・学生との距離感を見極め,インテグリティーを堅持する
 5.良いラボの条件〜ケーススタディの考察
  ・明確な使命感(ミッション),価値観,構想(ビジョン),戦略
   シンプルな組織形態,組織・プロセスの可視化・構造化,
   オープン・コラボレーションの実践

●第4章 実録 バイオ博士人材の多様なキャリアパス【三浦有紀子】
 1.研究者としての自分が最も活躍できる場所を求めて
   加藤珠蘭 博士(武田薬品工業梶j
 2.アンテナを広く張ってチャンスを逃さない努力を
   濱田光浩 博士(特許庁)
 3.本質を突き詰める〜研究するのと同じ気持ちで取り組む
   丸 幸弘 博士(潟潟oネス)
 4.専門性と文章力の融合で実現したライフワーク
   永井有紀 博士(技術翻訳者)
 5.目的達成を目指して,模索しながら過ごした大学院時代
   久保田俊之 博士(潟潟Nルート)
 6.想像を超えたところに自分の能力を活かせる場所がある
   武井次郎 博士(潟Xリー・ディー・マトリックス)
 7.ビジネスの立場から研究成果の事業化に携わるという選択
   安西智宏 博士(潟tァストトラックイニシアティブ)
 8.研究者の新しい立ち位置〜日本型ファンディングエージェンシーを目指して〜
   笠岡(坪山)宜代 博士(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)
 9.納得がいくまであきらめないことで開けた道
   東 義明 博士(University of Kansas)
 10.博士課程とはマネジメント教育の場
   仙石慎太郎 博士(京都大学)

●索引

●Column
 大学教員の待遇
 ポスドクの待遇
 『孫子』にみる戦略的思考法
 科学者の知的作業
 競争的資金の課題選定
 ミーティングの参加者
 プレゼンにおける予習と復習の効能
 オンリーワンの力
 英語力の本質
 大学における2007年問題
 大学教員に求められるもの
 技術翻訳の現場

----------------------------------------------------------------

改訂第3版 分子生物学イラストレイテッド

●1章 分子生物学の骨格とその構成要素
 1. 分子遺伝学と分子生物学【田村隆明】
 2. 生命の基本単位:細胞【田村隆明】
 3. 情報高分子【田村隆明】

●2章 遺伝情報の保持と伝達
 1. DNAの複製【多田周右/榎本武美】
 2. 転写機構【大熊芳明】
 3. 翻訳【渡辺公綱/鈴木 勉/姫野俵太】
 4. 変異と修復【花岡文雄】
 5. 遺伝子組換え【篠原 彰】

●3章 原核生物の遺伝要素
 1. ゲノムとその発現【柳原克彦/仁木宏典】
 2. バクテリオファージ【米崎哲朗】
 3. プラスミド【加納康正】

●4章 真核生物の遺伝子とその構造
 1. ゲノムの構造【木南 凌】
 2. クロマチン【伊藤 敬】
 3. エピジェネティクス【中尾光善】
 4. 転写制御機構【柳澤 純】
 5. 転写後調節【石黒 亮/中村義一】
 6. タンパク質の制御【水島 昇/大隅良典】

●5章 RNAバイオロジー
 1. 新しいトランスクリプトーム像【石山晃博/林良英】
 2. 非コード低分子RNA【古野正朗】
 3. RNAによる遺伝子サイレンシング【西田知訓/塩見美喜子】
 4. RNAがかかわる生理機能と疾患【安田 純】

●6章 真核細胞の機能
 1. 細胞接着【永渕昭良】
 2. 細胞骨格【孤嶋慎一郎/馬渕一誠】
 3. 細胞内物質輸送
   ・細胞内輸送【中山和久】
   ・モータータンパク質【豊島陽子】
   ・核膜輸送【浅利宗弘/米田悦啓】

●7章 真核細胞の増殖と死
 1. 細胞刺激と受容体【遠田悦子/松島綱治】
 2. シグナル伝達【後藤由季子】
 3. 細胞周期【野島 博】
 4. アポトーシス【田沼靖一】
 5. 細胞の癌化と個体レベルの発癌【渋谷正史】

●8章 高次生命現象
 1. 免疫系による認識と反応の分子機構【渡邊 武】
 2. 発生の制御機構【浅島 誠/駒崎伸二】
 3. 神経系の分化,形成,再生【田賀哲也/鹿川哲史/清水健史/福田信治】
 4. 老化【石井直明】

●9章 生命システムへの挑戦
 1. システムズバイオロジー
  ・概日時計【南 陽一/上田泰己】
  ・細胞シグナリングの情報処理機構【久保田浩行/黒田真也】
  ・バイオインフォマティクス【宮野 悟】
 2. ゲノム医学【高橋祐二/辻 省次】
 3. 分子標的薬の開発
  ・抗体医薬【大田信行】
  ・RNA医薬【宮川 伸/藤原将寿/中村義一】
  ・ケミカルバイオロジー【萩原正敏】
 4. 幹細胞生物学・再生医学
  ・ES細胞【吉田進昭】
  ・組織幹細胞とiPS細胞【八代嘉美/中内啓光】
  ・再生医学【中畑龍俊】
 5. 植物バイオテクノロジーと遺伝子組換え食品【本瀬宏康/渡辺雄一郎】

●索 引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp