1.第5次医療法における病院薬剤師の責任
2.医療機関の種類
3.病院の経営主体
4.外来診療の流れ
1.病院薬剤師の役割
2.病院薬剤師の歴史的変遷
3.病院の組織
3. 病院薬局の構造と主な業務
【阿部宏子/伊藤由紀】
1.病院薬局の構造
2.病院薬局の各部門
●第2章 病院調剤の流れ
1. 入院患者に与薬されるまでの調剤の流れ
【嶋田修治】
1.中央業務と病棟業務
2.病院薬剤師の現況
3.入院患者に与薬されるまでの調剤の流れ
4.持参薬の管理
5.薬剤管理指導業務
2. 内用調剤(病院に特有な内用調剤)
【嶋田修治】
1.内服薬と注射薬との薬物間相互作用
2.臨床検査値の処方鑑査への活用
1.外用薬の種類
2.処方鑑査
3.ラベルの作成
4.計数調剤(取り揃え)
5.計量調剤(混合)
1.注射剤の種類
2.注射剤と医療事故
3.注射剤調剤の定義
4.計数調剤と計量調剤
1.処方せんの受付と処方鑑査
2.薬剤の取り揃え(計数調剤)
3.調剤薬の鑑査
4.薬剤の混合調製(計量調剤)
5.計量調剤後の鑑査
6.薬剤の払い出し(病棟への供給)
1.注射剤処方せんの読み方
2.注射剤処方せんの形式および記載事項
3.薬 名
4.分 量
5.用法(投与方法,投与経路,投与回数,投与日時,投与速度)
6.用量(投与総量)
1.処方せんの受付
2.処方鑑査
3.処方医への疑義照会
4.薬剤の取り揃え
5.輸液などの取り揃え
6.中間鑑査
7.最終鑑査
8. 高カロリー輸液の混合調製と解説
【青山隆夫】
1.高カロリー輸液(中心静脈栄養輸液)とは
2.高カロリー輸液の構成成分と基本的な処方指針
3.混合調製に使用する器具
4.ブドウ糖とアミノ酸を一剤化した輸液
5.高カロリー輸液の混合調製の実際
6.鑑 査
9. 注射用抗がん剤の混合調製と解説
【青山隆夫】
1.はじめに
2.抗がん剤の混合調製に伴う危険性
3.抗がん剤の混合調製環境
4.混合調製に使用する器具
5.注射用抗がん剤の混合調製の実際
●第3章 院内製剤
1. 院内製剤設備・機器
【奥山 清】
1.製剤を実施する環境
2.クリーンな環境のための施設と手技
3.クリーンベンチと安全キャビネット
4.滅菌機・洗浄機
5.院内製剤に使用する器具と機械
1.院内製剤の定義と種類
2.院内製剤に関する責任の所在
3.院内製剤の依頼から調製までの手順
4.院内製剤について検討する会議と必要な書類
1.院内製剤調製上の注意事項
2.乾性製剤(1)〜フェノバルビタール10%希釈散の予製
3.乾性製剤(2)〜健胃散(M.M.散)の予製・分包
4.乾性製剤(3)〜0.5gカリメートRのカプセルへの充填
5.湿性製剤(1)〜Lミメントール入りレスタミンR軟膏の予製
6.湿性製剤(2)〜ボスミンR液の希釈
7.無菌製剤(1)〜生食点眼液の分注
8.無菌製剤(2)〜10%パテントブルー注射液アンプルの製剤
9.院内製剤に関する書籍と文献
10.使用頻度の高い院内製剤
1.院内製剤の品質を保証するために必要なこと
2.機器の検査とメンテナンス
3.製剤記録と受払い台帳
4.細菌汚染防止
5.院内製剤の保管
6.品質試験
●第4章 医薬品管理
1. 医薬品管理
【影山惠美子】
1.在庫管理と品質管理および安全管理
2.医薬品の流れ
3.発注・納品・入出庫・在庫管理
4.SPDの導入(外注化)
5.手術室・ICU・その他における医薬品の供給管理
6.保 管
7.保 存
8.使用記録
9.医薬品廃棄に際しての留意事項
2. 法的管理が義務付けられている医薬品
【影山惠美子】
1.法的管理が義務付けられている医薬品
2.麻薬の取り扱いについて
3.向精神薬の取り扱いについて
4.覚せい剤原料の取り扱いについて
5.毒薬・劇薬の取り扱いについて
6.特定生物由来製品について
7.その他特殊な管理を必要とする医薬品
●第5章 医薬品情報(DI)
医薬品情報の収集と提供
【若林 進】
1.医薬品情報の収集
2.医療関係者からのQ&A(受動的情報提供)
3.医療関係者への情報発信(能動的情報提供)
4.患者さんへの情報提供
5.副作用報告制度
●第6章 PK/PDに基づく処方支援
PK,PDの基本と活用法
【竹内裕紀】
1.はじめに
2.薬物体内動態学(pharmacokinetics:PK)
3.薬物投与設計
4.薬力学(pharmacodynamics:PD)
5.PK/PD解析
6.これからのPK/PD
1.社会における病院薬剤師の役割
2.病院薬剤師のめざすべきところ
3.安全・安心した入院生活を送るための薬剤師の取り組み
4.薬剤師がチーム医療に参加する意義
1.病棟業務の概説
2.チーム医療への参加
3.薬剤管理指導業務
4.服薬指導業務
5.処方支援への関与
1.医療安全管理の重要性
2.施設における医療安全の組織
3.院内における医薬品安全管理
4.インシデント・アクシデントの報告
5.薬剤師業務と医療安全事故防止
6.薬物の大量服用(急性薬物中毒)
7.薬物乱用における対応
●第2部 アドバンスト実務
疾患別 薬学的ケアに必要な知識
1.がん治療
1)化学療法【長谷部忍】
1.がん化学療法施行患者に対する薬剤管理指導業務の特徴
2.化学療法レジメン管理の流れ
3.がん化学療法施行患者の治療の流れと薬剤師のかかわり
4.薬剤管理指導手順
5.がん化学療法に携わる薬剤師の情報収集
6.がん化学療法副作用対策における処方支援の実例(服薬指導記録より)
1.外来化学療法
2.外来化学療法のメリットとデメリット
3.外来化学療法におけるチーム医療のなかでの薬剤師の役割
4.外来化学療法室(通院治療センター)の環境
5.外来化学療法の流れ(例)
6.レジメンの選択
7.処方オーダーの鑑査
8.薬剤の調製
9.薬剤についての説明
10.外来化学療法において発現する副作用とその対策
11.心のケア
12.緩和医療とのかかわり
1.緩和医療の考え方
2.がん患者の痛み
3.痛みのアセスメント
4.WHO方式がん疼痛治療法
5.疼痛治療薬について
6.鎮痛補助薬
7.緩和医療における薬剤師の役割
1.感染制御の基本
2.感染対策の組織・活動等
1.糖尿病治療における薬剤師の役割
2.糖尿病の療養指導
3.糖尿病教育入院
4.糖尿病の基礎知識
5.薬物療法
6.血糖自己測定(SMBG:self-monitoring of blood glucose)
7.血糖コントロールの指標
8.シックデイの対応
1.精神疾患の基礎知識
2.精神疾患の分類
3.精神科の薬物療法
4.服薬指導
5.活用できる社会資源
1.NST活動に必要な基礎知識
2.NSTの実際
1.当直薬剤師の業務
2.当直における薬剤師の判断
3.当直日誌と引継ぎ
4.外来救急患者に対する病院の体制
5.病棟の在庫薬品
6.輸血の管理
1.治験(臨床試験)コーディネーター(CRC)
2.治験事務局
3.治験審査委員会(IRB)
4.治験薬管理者
5.新薬開発への貢献
1.薬剤師養成のための薬学教育への対応
2.実務実習のスケジュール
3.病院における実習の特徴
4.病院実習の内容
|