羊土社 
2008年11
月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

医育機関名簿 2008-'09

●北海道・東北

* 北海道大学大学院医学研究科・医学部
* 札幌医科大学
* 旭川医科大学医学部医学科
* 弘前大学大学院医学研究科・医学部
* 岩手医科大学医学部
* 秋田大学医学部医学科
* 山形大学大学院医学系研究科・医学部
* 東北大学大学院医学系研究科・医学部
* 福島県立医科大学医学部

●関東

* 群馬大学大学院医学系研究科・医学部
* 自治医科大学
* 獨協医科大学
* 筑波大学大学院人間総合科学研究科(医学分野)
* 埼玉医科大学
* 防衛医科大学校
* 千葉大学大学院医学研究院
* 日本大学医学部
* 帝京大学医学部
* 日本医科大学
* 東京大学大学院医学系研究科・医学部
* 順天堂大学医学部
* 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科・医学部(医学科)
* 慶應義塾大学医学部
* 東京医科大学
* 東京女子医科大学医学部
* 東京慈恵会医科大学
* 昭和大学医学部
* 東邦大学医学部医学科
* 杏林大学医学部
* 横浜市立大学大学院医学研究科・医学部
* 聖マリアンナ医科大学
* 北里大学医学部
* 東海大学医学部
* 山梨大学大学院医学工学総合研究部(医学部)

●信越・北陸・東海

* 信州大学大学院医学系研究科・医学部・医学部附属病院
* 新潟大学大学院医歯学総合研究科・医学部
* 富山大学大学院医学薬学研究部(医学部)
* 金沢大学医薬保健研究域医学系
* 金沢医科大学
* 福井大学医学部
* 浜松医科大学医学部医学科
* 岐阜大学大学院医学系研究科・医学部
* 名古屋大学大学院医学系研究科・医学部
* 名古屋市立大学大学院医学研究科・医学部
* 藤田保健衛生大学医学部
* 愛知医科大学
* 三重大学大学院医学系研究科

●近畿

* 奈良県立医科大学
* 滋賀医科大学
* 京都大学大学院医学研究科・医学部
* 京都府立医科大学大学院医学研究科・医学部医学科
* 関西医科大学
* 大阪医科大学
* 大阪市立大学大学院医学研究科・医学部
* 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
* 近畿大学医学部
* 和歌山県立医科大学
* 神戸大学大学院医学研究科・医学部
* 兵庫医科大学

●中国・四国

* 鳥取大学医学部
* 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・医学部
* 川崎医科大学
* 島根大学医学部
* 広島大学大学院医歯薬学総合研究科・医学部
* 山口大学大学院医学系研究科
* 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・医学部
* 愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻
* 高知大学医学部
* 香川大学医学部

●九州・沖縄

* 産業医科大学
* 九州大学大学院医学研究院・医学系学府・医学部
* 福岡大学医学部(医学科・看護学科)
* 久留米大学医学部
* 佐賀大学医学部医学科・附属病院
* 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科・医学部
* 熊本大学大学院医学薬学研究部
* 大分大学医学部医学科
* 宮崎大学医学部
* 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
* 琉球大学医学部

----------------------------------------------------------------

みる見るわかる脳・神経科学入門講座 改訂版 前編
はじめて学ぶ,脳の構成細胞と情報伝達の基盤

●第1章 脳の構成細胞:ニューロンと支持細胞

1 ニューロンの基本構造

1.樹状突起
2.細胞体
3.軸索
4.終末部
5.ニューロンの分類

2 ニューロンの機能特性

1.イオン輸送体による膜電位の制御
2.興奮と抑制

3 神経情報の伝導と伝達

1.シナプス後電位の発生
2.活動電位の発生
3.伝達物質の放出

4 ニューロンを支える脳の支持細胞

1.グリア細胞による支持
2.アストロサイト(星状膠細胞)
3.オリゴデンドロサイト(希突起膠細胞)
4.ミクログリア(小膠細胞)
5.その他のグリア細胞
6.脳の血管による支持
7.髄膜
8.脳室と脈絡叢

●第2章 シナプスの構造・機能・分子

1 化学シナプス

1.化学シナプスの基本構造
2.神経伝達物質の種類と機能
3.小胞膜トランスポーターの機能
4.受容体の種類
5.イオンチャネル型受容体
6.代謝型(Gタンパク共役型)受容体
7.シナプスの足場タンパクと接着因子
8.神経伝達物質の除去機構
9.化学シナプスの分類
10.化学シナプスによる微小回路
11.シナプス伝達とボリューム伝達

2 電気シナプスによる情報伝達

1.形態学的な実体はギャップ結合
2.脳のギャップ結合

●第3章 脳のシグナル伝達(1):興奮と抑制の伝達

1 グルタミン酸による興奮伝達

1.グルタミン酸シグナル伝達システム
2.グルタミン酸受容体は活動じかけのCa2+流入装置
3.グルタミン酸とシナプス可塑性
4.グルタミン酸と海馬と記憶・学習
5.グルタミン酸とシナプス回路発達
6.グルタミン酸と神経細胞死

2 GABA(γアミノ酪酸)による抑制伝達

1.GABAシグナル伝達システム

3GABA受容体の種類と活性化

2.GABAを放出する抑制性介在ニューロン

3脳波の変化を調節する

3.GABAとてんかん
4.GABAと感覚性ゲート
5.GABAと視覚野の臨界期

4グリシンによる抑制伝達

1.グリシンシグナル伝達システム
2.びっくり病とグリシン伝達機構

●コラム

----------------------------------------------------------------

みる見るわかる脳・神経科学入門講座 改訂版 後編
はじめて学ぶ,情報伝達の制御と脳の機能システム

●第4章 脳のシグナル伝達(2):全体的な神経機能調節

1 アセチルコリン─認知機能の調節

1.アセチルコリンシグナル伝達システム
2.アセチルコリンと認知・学習機能
3.アセチルコリンとレム睡眠の開始
4.アセチルコリンと覚醒
5.線条体コリナージック介在ニューロンと運動調節

2 セロトニン─多彩な神経機能の調節

1.セロトニンシグナル伝達システム
2.セロトニン作動性ニューロンが形成する縫線核
3.セロトニンとレム睡眠の抑制
4.セロトニンと抗不安作用
5.セロトニンと海馬θ波抑制
6.セロトニンと下行性疼痛抑制系
7.セロトニンと血圧調節
8.セロトニンとリズム性運動パターン

3 ドーパミン─運動と精神の調節

1.ドーパミンシグナル伝達システム
2.ドーパミン作動性ニューロンの投射部位と役割
3.ドーパミンによる運動発現調節
4.ドーパミンと情動行動・薬物依存症

4 アドレナリン・ノルアドレナリン─脳内の警戒システム

1.アドレナリン・ノルアドレナリンシグナル伝達システム
2.ノルアドレナリン作動性ニューロンの投射部位と役割
3.アドレナリン作動性ニューロンの投射部位と役割
4.ノルアドレナリンとストレス反応
5.ノルアドレナリンと認知機能
6.ノルアドレナリンと覚醒

5 ヒスタミン─覚醒・食欲・嘔吐の制御

1.ヒスタミンシグナル伝達システム
2.ヒスタミン作動性ニューロンの投射部位と役割
3.ヒスタミンは第3の覚醒系
4.ヒスタミンと摂食抑制
5.ヒスタミンと動揺病・嘔吐

●第5章 脳のシグナル伝達(3):局所的な伝達調節

1 内在性カンナビノイド─脳内マリファナによる逆行性伝達

1.内在性カンナビノイドシグナル伝達システム
2.逆行性シナプス伝達抑制の仕組み
3.カンナビノイド受容体CB1の脳内発現
4.CB1受容体と食欲
5.マリファナの中枢作用

2 一酸化窒素(NO)─末梢での血管拡張作用

1.NOシグナル伝達システム

●第6章 脳の構造と機能

1 神経系の構成

1.神経系の解剖学的構成
2.神経系の機能的構成

2 感覚系

1.感覚系の構成
2.体性感覚系:一般感覚の神経系
3.視覚系:特殊感覚の神経系(1)
4.聴覚系:特殊感覚の神経系(2)
5.前庭系(平衡覚):特殊感覚の神経系(3)
6.嗅覚系:特殊感覚の神経系?
7.味覚系:特殊感覚の神経系?

3 運動系

1.随意運動の実行系
2.随意運動の計画系
3.随意運動の調節系

4 神経系各部の構造と機能

1.終脳
2.間脳
3.中脳
4.橋
5.延髄
6.小脳
7.脊髄

5 脳の発生

1.神経管の形成
2.ニューロンの移動
3.神経管の領域特異化

●コラム


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp