|
●まえがき ●用例表タイトル一覧 ●本書について ●1 本書の特徴および使い方 ●2 ライフサイエンス英語コーパスについて ●第1章 論文でよく使われる品詞の種類と使い方 【1.動詞】 【2.形容詞】 【3.副詞】 【4.名詞】 【5.動名詞】 【6.助動詞】 【7.前置詞の種類と用法】 【8.意味の似た前置詞の使い分け】 【9.接続詞】 【10.関係詞】 ●第2章 論文らしい長い文の作り方 【1.句の種類と用法】 【2.節の種類と用法】 【3.分詞構文の用法】 【4.複数の句や節の組合わせ】 【5.セミコロン,コロンの用法】 ●第3章 論文によく用いられる重要表現 【1.つなぎの表現】 【2.節や句のつながり】 【3.比較の表現】 【4.推量の表現】 【5.完了形の種類と用法】 ●コラム 1 「名詞の王様role」の使い方 2 覚えておくと便利な冠詞のパターン 3 冠詞を監視する 4 前置詞に弱い日本人 ●付録 ●論文でよく用いられる熟語 ●索引 ---------------------------------------------------------------- ●序 ●1章 ラボノートとは 1.ラボノートとは 2.なぜラボノートを使用するべきか 3.特許制度の概要 ●2章 ラボノートの現状 1.欧米におけるラボノート 2.日本におけるラボノート 3.電子ラボノートについて ●3章 ラボノートの書き方 1.ラボノートを付ける理由 2.どのようなノートを使用すればいいか 3.何を書くのか,どうやって書くのか 4.ノート記載のポイント 5.記録後に注意すべき点 ●4章 ラボノートの管理方法 1.ラボノート管理が必要なわけ 2.ラボノート管理規定 3.ラボノート管理部門の役割 4.証人の役割 5.研究室の管理者(上司)の役割 ●5章 ラボノートQ&A ラボノート導入に関する疑問 ラボノート使用に関する疑問 トラブルに関する疑問 ●付録 参考図書・資料・URL・ラボノート購入先 ●索引 ---------------------------------------------------------------- サンプル調製から抗体の選択,染色法の手技,顕微鏡観察までの実践的ノウハウ ●序 ●第1章 イントロダクション ・免疫染色の原理 ・免疫染色法の選び方 ●第2章 試料の調製のコツ ・試料の調製 ・固定について ・凍結切片の作製と保存 ・パラフィン切片の作製と保存 ・抗原の賦活化 ・ブロッキング ●第3章 酵素抗体法のコツ ・酵素抗体法の基本 ・増感による酵素抗体法 ・酵素抗体法による核染色の種類と選択のコツ ・酵素抗体法による多重染色 ●第4章 蛍光抗体法のコツ ・いろいろな蛍光抗体とその特徴 ・蛍光抗体法における核染色の種類と選択の仕方 ・蛍光抗体法による多重染色のコツ ●第5章 免疫染色におけるその他の方法とコツ ・培養細胞の免疫染色 ・免疫電顕法のコツ ・その他のより発展的な免疫染色法 ・免疫染色とin situ ハイブリダイゼーションとの二重染色の方法 ●第6章 光学顕微鏡で観察する時の組織染色のコツ ・ヘマトキシリン−エオジン染色法 ・汎用されるその他の光学顕微鏡観察用の染色法 ●第7章 イメージングのコツ−観察装置としての顕微鏡の知識− ・顕微鏡の種類と特徴 ・光学顕微鏡の基礎知識と使い方 ・電子顕微鏡の基礎知識 ●索引 ---------------------------------------------------------------- 原理からよくわかるリアルタイムPCR実験ガイド ●序 ●本書の構成 ●用語解説 ●カラー口絵 ●基本編 リアルタイムPCRの原理 [1]リアルタイムPCRの原理 北條浩彦 [2]リアルタイムPCRの定量方法 北條浩彦 [3]リアルタイムPCRを使った解析の方法
●実践編 目的別リアルタイムPCR最新活用プロトコール [1]遺伝子発現解析
[2]マイクロRNA発現解析 [3]遺伝子多型のタイピング
[4]遺伝子量解析
●付 録:活用できるWebサイト一覧 ●索 引 ---------------------------------------------------------------- 細胞・培地活用ハンドブック ●序 ●本書の構成 ●細胞名 索引 ●第1部 細胞生物学・現象 1章 細胞周期研究 2章 老化・不死化研究 3章 アポトーシス研究 4章 形態変化,細胞運動,細胞極性 ●第2部 細胞内レベル・分子レベル研究 5章 細胞骨格研究 6章 核内ステロイド受容体・環境ホルモン研究 7章 細胞内小胞輸送研究 8章 遺伝子修復研究 9章 チロシンキナーゼ研究 10章 細胞膜受容体研究 11章 Gタンパク質,各種キナーゼ,シグナル伝達研究 ●第3部 病気関連 12章 癌,癌化:ウイルス発癌 13章 癌化のシグナル伝達 14章 癌転移・浸潤 15章 メタボリックシンドローム研究 16章 白血病研究 17章 感染症研究 18章 免疫学研究 19章 骨免疫学研究 20章 組織細胞分化・発生工学 21章 体細胞遺伝学 ●第4部 臓器レベルの分類・病気 22章 肝臓研究 23章 腎臓研究 24章 心臓研究 25章 肺研究 26章 脳神経研究 27章 筋分化研究 28章 血管新生研究 29章 皮膚 ●第5部 研究の道具 30章 遺伝子導入・ウイルス感染・ウイルス産生細胞 31章 ハイブリドーマ 32章 昆虫細胞 ●付録 培地の組成一覧 ●表で見る主な培地の全成分【河府和義】 ●総索引
|
||||||||||||||||