羊土社 
2007年9
月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

改訂第2版
バイオデータベースとウェブツールの手とり足とり活用法

遺伝子の配列・機能解析,タンパク質解析,プロテオミクス,文献検索,検索エンジ ン…etc.真に役立つサイトを使い倒す!

■序
(中村保一)

■掲載サイトの使用目的別分類図から自分にあったサイトを探そう
(石川 淳)

■本書を読む前に知っておきたい重要用語
(荒 武)

■第1章 キーワードによる検索,文献,文書データ

No.1 医学・生物学研究のための検索エンジン活用
(二階堂 愛)

No.2 PubMed
(石川 淳)

No.3 特許電子図書館:IPDL
(大井 隆)

【コラム】目からウロコの無料英文チェック?
(石川 淳)

■第2章 ゲノム・核酸配列解析

No.4 NCBI-BLAST
(中村保一)

No.5 The UCSC Genome Browser
(長嶋剛史)

No.6 GeneMarkTMおよびGIimmer3
(黒川 顕)

No.7 DBTSS/TRANSFAC(MATCH)
(鈴木 穣/山下理宇/中井謙太/菅野純夫)

No.8 Ensembl(Ensembl Genome Browser)
(坊農秀雅)

No.9 HapMap Project(International HapMap Project)
(神田将和)

■第3章 タンパク質配列解析

●1.類似検索

No.10 NCBI Protein BLAST
(藤澤貴智)

●2.マルチプルアラインメント

No.11 DDBJにおけるCLUSTALW
(今西 規)

●3.モチーフ・プロファイル検索

No.12 InterProScan
(菊野玲子)

●4.タンパク質の細胞内局在化予測

No.13 PSORT
(Paul Horton/中井謙太)

NO.14 SOSUI,TMHMM
(広川貴次)

●5.高次構造・比較分類

NO.15 Protein Data Bank japan(PDBj)
(中村春木)

No.16 SCOP(Structural Classification of Proteins)
(太田元規)

■第4章 発現プロファイル・パスウェイ解析・プロテオミクス

●1.発現プロファイル

No.17 GO
(荒 武)

No.18 GEO
(岡田吉史/藤渕 航)

No.19 GNF SymAtlas
(粕川雄也)

●2.パスウェイ

No.20 KEGG PATHWAY
(平川美夏)

No.21 Reactome
(河野 信)

●3.プロテオミクス

No.22 ExPASy Proteomics tools
(高田耕司)

No.23 Mascot
(川上隆雄)

【コラム】データベースやウェブツールを利用している論文の探し方
(石川  淳)

■第5章 マテリアル系

●1.試薬・化合物データベース

No.24 ChemIDplusおよびPubChem
(植木雅志)

No.25 KEGG LIGAND
(平川美夏)

●2.バイオリソースデータベース

No.26 National BioResource Project:NBRP
(山崎由紀子)

No.27 ATCCR The Global Bioresource Center
(山崎由紀子/西村順子)

■付 録 役立つウェブサイト集(礒合 敦)

■索 引

---------------------------------------------------------------------------------

バイオ実験で失敗しない!
タンパク質精製と取扱いのコツ

抽出・精製・組換えタンパク質発現・抗体作製の実践的ノウハウと,最適な試薬・機 器の選択&活用法

●序
【森山達哉】

●第1章 タンパク質の取扱いと抽出のコツ

1.変性・分解を防ぐ取扱いと保存のコツ
【森山達哉】

2.動物細胞・組織からの抽出およびオルガネラの分画
【森山達哉】

3.植物からの抽出
【武田 徹】

4.溶解性の差などを利用した分画抽出
【安達 伸】

5.膜タンパク質の可溶化
【森山達哉】

6.タンパク質の定量
【森山達哉】

●第2章 タンパク質精製のコツ(基本編)

1.精製の目的と戦略
【森山達哉】

2.タンパク質をモニターする方法
【森山達哉】

3.カラムクロマトグラフィーによる精製計画の基本
【稲川淳一】

4.各種カラムクロマトグラフィー技術の特徴
【稲川淳一】

5.限外濾過膜を用いた濃縮・精製
【松井有紀子】

6.電気泳動と純度検定
【安達 伸】

●第3章 タンパク質精製のコツ(応用編)

1.微量タンパク質の精製・取扱い
【長野光司】

2.電気泳動を用いた分離・精製
【緒方訓子】

3.酵素消化とペプチドの単離・精製−質量分析用試料の調製
【長野光司】

4.質量分析による同定
【長野光司】

5.シークエンスによる同定
【長野光司】

6.ペプチドの精製
【大日向耕作/吉川正明】

●第4章 組換えタンパク質の発現と精製のコツ

1.発現系の選択
【本庄栄二郎,黒木良太】

2.タンパク質発現系−大腸菌コールドショックベクター
【小堀博史/高蔵  晃】

3.タンパク質発現系−発現クローンの構築:Gateway/MultiSite Gateway法
【矢幡一英/曽根岳史/今本文男】

4.タグ付き組換えタンパク質の発現と精製
【小堀博史/高蔵 晃】

5.組換えタンパク質の発現
【本庄栄二郎/黒木良太】

6.組換えタンパク質の精製
【本庄栄二郎/黒木良太】

7.分解や封入体への対応
【本庄栄二郎/黒木良太】

8.タグ付き組換えタンパク質の検出
【森山達哉】

●第5章 抗体作製と使用のコツ

1.抗体作製の目的と手順
【森山達哉】

2.モノクローナル抗体作製法
【片岡千和】

3.抗体精製方法
【稲川淳一】

●付録:タンパク質研究に便利なツール,委託抗体作製等の情報
【森山達哉】

●索引

---------------------------------------------------------------------------------

分子間相互作用解析ハンドブック
タンパク質とタンパク質・核酸・糖・脂質・低分子間のネットワーク解析

●目次

●序
【礒辺俊明/中山敬一/伊藤隆司】

●第1章 タンパク質−タンパク質相互作用解析法

I)リバ-ス・プロテオミクスによる解析法

1.ファージディスプレイ法
【松原輝彦/佐藤智典】

2.酵母2ハイブリッド法の応用と1ハイブリッド法
【山口佳洋/太田一寿/伊藤隆司】

3.哺乳類細胞ツ−ハイブリッド法
【甲斐誓利/鈴木治和】

4.ファーウエスタン法
【兼松 隆/藤井 誠/平田雅人】

II)プロテオミクスによる解析法

1.免疫沈降による内在性複合体の解析法
【泉川桂一】

2.アフィニティークロマトグラフィー法
【高橋信弘/藤山沙理/千葉一裕】

3.エピトープタグ発現法〜質量分析のためのサンプル調製法〜
【家村俊一郎】

4.タンデムアフィニティータグ 発現精製法(TAP法)
【垣内一恵/田岡万悟 /市村 徹/礒辺俊明】

5.リバースタグ法/ダブルタグ法
【早野俊哉】

6.化学的修飾法を利用したタンパク質相互作用解析法
【中村立二/小田吉哉】

III)分子イメ-ジングによる解析法

1.2分子FRETによる解析法
【中村岳史/松田道行】

2.FCSによる解析法
【三國新太郎/金城政孝】

3.FCCSによるタンパク質相互作用解析
【三國新太郎/小暮貴子/宮脇敦史/金城政孝】

4.1分子イメージングによる解析法
【佐甲靖志】

IV)分光学的な解析法

1.SPRセンサ-を用いたタンパク質相互作用の新規カイネティクス解析〜 single cycle kinetics〜
【橋本せつ子/森本香織】

2.NMRによる解析法
【神田大輔】

V)情報処理技術を利用した解析法

1.KeyMolnetによる 分子ネットワーク解析
【佐藤陽美】

2.知識ベ-スを利用した分子間相互作用解析〜IPAの利用法〜
【二階堂 愛】

3.計算による相互作用の予測
【佐藤哲也/金久 實/藤 博幸】

4.ドッキング計算によるタンパク質−タンパク質相互作用予測
【広川貴次】

VI)その他の解析法

1.水晶発振子マイクロバランス法
【古澤宏幸/岡畑惠雄】

2.等温滴定型熱量計を用いた分子間相互作用測定
【宇於崎麻衣子/城所俊一】

3.超遠心分析によるタンパク質間相互作用の解析
【有坂文雄】

●第2章 タンパク質−核酸相互作用解析法

1.South-Western法
【田中 卓/正井久雄】

2.UVクロスリンキング法
【You Zhiying 正井久雄】

3.EMSA(Electrophoretic Mobility Shift Assay) 〜ゲルシフトアッセイ 〜
【石田尚臣】

4.DNaseフットプリンティング法
【上田 均】

5.メチル化干渉法
【上田 均】

6.クロマチン免疫沈降法(ChIP)
【束田裕一】

7.ChIP-on-chip法
【高橋康彦】

8.レポーターアッセイ
【河合香代子/須藤龍彦】

9.酵母を用いたRNA/タンパク質スリーハイブリッドアッセイ法
【高木正稔】

10.SPRを用いたタンパク質−核酸相互作用解析法
【遠藤 慧/中村義一】

11.転写因子とシスエレメントの相互作用解析に役立つデータベースとウェ ブツール
【蒔田由布子/中井謙太】

●第3章 タンパク質−低分子相互作用解析法

1.核内受容体を用いた脂溶性生理活性物質の評価法
【加藤茂明/藤木亮次】

2.化合物アレイを用いた低分子−タンパク質相互作用の検出
【齊藤安貴子/ 叶直樹/長田裕之】

3.表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサ-によるタンパク質−低分子化合 物相互作用解析
【諏訪頼正/並木直子】

4.シミュレーションソフトウェアによるタンパク質−リガンド相互作用解析
【島田裕三】

5.分子動力学計算法によるタンパク質−リガンド相互作用解析
【広川貴次】

●第4章 タンパク質−糖・脂質相互作用解析法

1.レクチンアレイによる糖タンパク質の解析
【久野 敦/平林 淳】

2.レクチンの糖結合特性の効率的解明 〜フロンタルアフィニティークロマ トグラフィー〜
【笠井献一】

3.リポソーム崩壊法による膜脂質作用性タンパク質の解析法
【五十嵐浩二/ 梅田真郷】

4.スポットアレイ法によるタンパク質−脂質間相互作用の検出
【伊藤俊樹/ 竹縄忠臣 】

5.リポソーム共沈法によるタンパク質−脂質間相互作用の検出
【伊藤俊樹/ 竹縄忠臣 】

6.ELISAを利用したイノシトールリン脂質結合タンパク質の検出法
【辻田和也】

7.SPRによるタンパク質−脂質相互作用解析法
【有木 茂/川畑俊一郎】

●索 引

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp