羊土社 
2007年7
月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

生命科学のための機器分析実験ハンドブック

分光分析、顕微解析、磁気共鳴分析、質量分析、イメージング解析などのあらゆる分析機器のプロトコールを完全網羅

 

●序
【西村善文】

●本書の概要とフローチャー
【西村善文】

●第1章 電子スペクトル解析

1.可視領域における分光学的解析法 〜ヘムタンパク質の室温ならびに低温における吸収スペクトル測定と電子状態解析〜
【牧野 龍】

2.紫外吸収スペクトル 〜タンパク質と核酸の濃度の決定〜
【大山貴子/松上明正/片平正人】

3.蛍光標識法 〜蛍光で生体分子を光らせる〜
【上野 匡,浅沼大祐/長野哲雄】

4.FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)分光法 〜タンパク質間相互作用の解析〜
【奇 世媛/Tapas K Mal/Le Zheng/伊倉光彦/古久保哲朗】

5.円二色性スペクトル 〜タンパク質の二次構造の定量〜
【森田 慎/西村善文】

6.原子吸光分析法とICP発光分析法 〜生体分子の機能を制御する微量元素の検出と定量〜
【森田勇人】

●第2章 振動スペクトル解析

1.赤外分光 〜タンパク質の二次構造の定量〜
【森田成昭/尾崎幸洋】

2.近赤外分光 〜生体物質の定量分析〜
【尾崎幸洋/新澤英之/森田成昭】

3.レーザーラマン分光 〜タンパク質の構造解析〜
【宇野公之】

4.紫外共鳴ラマン分光 〜タンパク質の構造解析〜
【竹内英夫】

5.ラマン顕微分光法 〜生細胞を分子レベルで観る〜
【安藤正浩/内藤康彰/加納英明/濱口宏夫】

●第3章 顕微解析

1.生物用顕微鏡 〜細胞の形態・内部構造の観察〜
【鈴木正則】

2.蛍光顕微鏡法 〜タンパク質の可視化〜
【西村博仁/楠見明弘】

3.1分子追跡顕微鏡 〜細胞膜分子運動の1分子追跡〜
【梅村康浩/楠見明弘】

4.光ピンセット 〜生体分子の操作と力・変位計測〜
【横田浩章/原田慶恵】

5.近接場光照明蛍光顕微鏡 〜タンパク質活動の観察〜
【寺川 進】

6.AFM(原子間力顕微鏡) 〜タンパク質の構造解析〜
【岩渕紳一郎/亀甲龍彦/松本 治】

7.原子間力顕微鏡を用いた力学測定と分子認識イメージング
【平野泰弘/高橋寛英/吉村成弘/竹安邦夫 】

8.極低温電子顕微鏡 〜タンパク質の構造解析〜
【藤吉好則】

9.透過型電子顕微鏡 〜細胞・膜・タンパク質分子などの観察〜
【臼倉治郎】

10.走査電子顕微鏡(SEM) 〜細胞・組織の三次元立体構造解析〜
【牛木辰男】

●第4章 磁気共鳴分析

1.NMR(核磁気共鳴分光) 〜タンパク質の構造解析〜
【長土居有隆/西村善文】

2.固体高分解能NMR 〜固体NMRによるタンパク質の解析〜
【阿久津秀雄/藤原敏道】

3.NMRイメージング 〜生体組織の非破壊三次元計測〜
【巨瀬勝美】

4.ESR(電子スピン共鳴) 〜タンパク質の構造解析〜
【荒田敏昭】

5.ESRイメージング 〜組織のイメージング〜
【市川和洋/内海英雄】

●第5章 質量分析

1.質量分析装置 〜タンパク質の同定,翻訳後修飾の解析〜
【平野 久/山中結子】

2.エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS) 〜タンパク質複合体の分析〜
【明石知子】

●第6章 X線解析・X線分光分析・結晶解析

1.自動結晶化装置 〜タンパク質の自動結晶化ロボットによる結晶化の方法〜
【朴 三用】

2.X線結晶構造解析 〜タンパク質の結晶構造解析〜
【清水敏之】

3.X線小角散乱法 〜生体超分子複合体の構造解析〜
【佐藤 衛】

4.中性子解析 〜生体高分子の水素原子の同定〜
【黒木良太/安達基泰/栗原和男/玉田太郎】

5.EXAFS(広域X線吸収微細構造) 〜金属タンパク質の局所構造解析〜
【菊地晶裕/城 宜嗣】

6.顕微分光 〜タンパク質結晶の分光〜
【足立伸一】

●第7章 イメージング解析

1.PET(陽電子放射型断層撮影) 〜小動物の薬物代謝〜
【田崎洋一郎/井上登美夫】

2.2光子励起顕微鏡を用いたカルシウムイメージング〜神経細胞局所におけるカルシウムイオンの動態解析〜
【野口 潤/河西春郎】

3.1分子イメージング 〜タンパク質1分子のイメージング〜
【原田慶恵】

●第8章 その他の分析機器

1.Biacore 〜タンパク質とリガンドとの相互作用の解析〜
【椎名政昭/緒方一博】

2.等温滴定型カロリメトリー(ITC) 〜熱量測定による相互作用の定量的解析〜
【大澤匡範/嶋田一夫】

3.超遠心分析 〜タンパク質分子および複合体の分子量の決定とおおよその形状の推定〜
【雲財 悟】

4.HPLC(高速液体クロマトグラフィー) 〜ペプチドの分析〜
【川崎博史】

5.中低圧カラムクロマトグラフィー 〜タンパク質の簡便な分離精製〜
【黒川裕美子/岩崎博史】

6.アミノ酸分析装置 〜タンパク質のアミノ酸組成を調べる〜
【平野 久】

7.気相プロテインシークエンサー 〜微量タンパク質N末端アミノ酸配列
の分析〜
【平野 久】

8.蛍光ディファレンスゲル二次元電気泳動法 〜疾患関連タンパク質の分析〜
【荒川憲昭/平野 久】

9.パッチクランプ法 〜イオンフローの解析〜
【沼田朋大/岡田泰伸】

●索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp