分光分析、顕微解析、磁気共鳴分析、質量分析、イメージング解析などのあらゆる分析機器のプロトコールを完全網羅
●序 ●本書の概要とフローチャー ●第1章 電子スペクトル解析 1.可視領域における分光学的解析法 〜ヘムタンパク質の室温ならびに低温における吸収スペクトル測定と電子状態解析〜 2.紫外吸収スペクトル 〜タンパク質と核酸の濃度の決定〜 3.蛍光標識法 〜蛍光で生体分子を光らせる〜 4.FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)分光法 〜タンパク質間相互作用の解析〜 5.円二色性スペクトル 〜タンパク質の二次構造の定量〜 6.原子吸光分析法とICP発光分析法 〜生体分子の機能を制御する微量元素の検出と定量〜 ●第2章 振動スペクトル解析 1.赤外分光 〜タンパク質の二次構造の定量〜 2.近赤外分光 〜生体物質の定量分析〜 3.レーザーラマン分光 〜タンパク質の構造解析〜 4.紫外共鳴ラマン分光 〜タンパク質の構造解析〜 5.ラマン顕微分光法 〜生細胞を分子レベルで観る〜 ●第3章 顕微解析 1.生物用顕微鏡 〜細胞の形態・内部構造の観察〜 2.蛍光顕微鏡法 〜タンパク質の可視化〜 3.1分子追跡顕微鏡 〜細胞膜分子運動の1分子追跡〜 4.光ピンセット 〜生体分子の操作と力・変位計測〜 5.近接場光照明蛍光顕微鏡 〜タンパク質活動の観察〜 6.AFM(原子間力顕微鏡) 〜タンパク質の構造解析〜 7.原子間力顕微鏡を用いた力学測定と分子認識イメージング 8.極低温電子顕微鏡 〜タンパク質の構造解析〜 9.透過型電子顕微鏡 〜細胞・膜・タンパク質分子などの観察〜 10.走査電子顕微鏡(SEM) 〜細胞・組織の三次元立体構造解析〜 ●第4章 磁気共鳴分析 1.NMR(核磁気共鳴分光) 〜タンパク質の構造解析〜 2.固体高分解能NMR 〜固体NMRによるタンパク質の解析〜 3.NMRイメージング 〜生体組織の非破壊三次元計測〜 4.ESR(電子スピン共鳴) 〜タンパク質の構造解析〜 5.ESRイメージング 〜組織のイメージング〜 ●第5章 質量分析 1.質量分析装置 〜タンパク質の同定,翻訳後修飾の解析〜 2.エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI-MS) 〜タンパク質複合体の分析〜 ●第6章 X線解析・X線分光分析・結晶解析 1.自動結晶化装置 〜タンパク質の自動結晶化ロボットによる結晶化の方法〜 2.X線結晶構造解析 〜タンパク質の結晶構造解析〜 3.X線小角散乱法 〜生体超分子複合体の構造解析〜 4.中性子解析 〜生体高分子の水素原子の同定〜 5.EXAFS(広域X線吸収微細構造) 〜金属タンパク質の局所構造解析〜 6.顕微分光 〜タンパク質結晶の分光〜 ●第7章 イメージング解析 1.PET(陽電子放射型断層撮影) 〜小動物の薬物代謝〜 2.2光子励起顕微鏡を用いたカルシウムイメージング〜神経細胞局所におけるカルシウムイオンの動態解析〜 3.1分子イメージング 〜タンパク質1分子のイメージング〜 ●第8章 その他の分析機器 1.Biacore 〜タンパク質とリガンドとの相互作用の解析〜 2.等温滴定型カロリメトリー(ITC) 〜熱量測定による相互作用の定量的解析〜 3.超遠心分析 〜タンパク質分子および複合体の分子量の決定とおおよその形状の推定〜 4.HPLC(高速液体クロマトグラフィー) 〜ペプチドの分析〜 5.中低圧カラムクロマトグラフィー 〜タンパク質の簡便な分離精製〜 6.アミノ酸分析装置 〜タンパク質のアミノ酸組成を調べる〜 7.気相プロテインシークエンサー 〜微量タンパク質N末端アミノ酸配列 8.蛍光ディファレンスゲル二次元電気泳動法 〜疾患関連タンパク質の分析〜 9.パッチクランプ法 〜イオンフローの解析〜 ●索引 |