羊土社 
2005年12
月の書籍

 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

マウスカラーアトラスと写真で見る脳実験マニュアル

■序

■アトラス編
第1部 写真で見る,マウスの成長と行動
第1章 マウスの成長過程

第2章 飼育マウスのさまざまなパフォーマンス
第2部 頭部解剖アトラス
第1章 頭蓋骨の外観

第2章 マウス頭蓋骨と脳

第3章 マウス脳切片の組織像(胎仔と成体)
第3部 ヒト脳組織の解剖学―マウス脳研究者に必要なヒト脳組織の基本

■実験・解析編

第4部 写真で見る,マウス脳実験マニュアル

第1章 マウス取扱いの基本―つかみ方から胎仔の取り出しまで

第2章 細胞培養の初歩とマウス胎仔脳を使用した初代培養

第3章 マウス側脳室への急性投与法

第4章 マウス側脳室へのカテーテル慢性留置手術

第5章 マウス灌流固定と脳の切り出し

第6章 視床下部の切り出し(生標本ブロック)

第7章 マウス前脳虚血手術

第8章 脳のパラフィン切片作製法

第9章 頭骸骨の脱灰法

第10章 パラフィン切片の染色前後の操作

第11章 脳切片の染色法

第5部 マウス成熟個体の行動学的解析

第1章 行動科学の基礎知識

第2章 行動解析実験プロトコール

■付 録

1:C57BL6J雄性マウスの週齢と体重の相関図

2:成熟マウスと老齢マウスの比較観察

3:ヒトと四足動物での身体構造物の位置関係

4:解剖学・行動科学用語 和英対訳集

-----------------------------------------------------------------------

キーワードで理解する
発生・再生イラストマップ

総論 発生と再生の関連性
 【上野直人,野地澄晴】

第1章 発生・再生の基本

1 生殖細胞の基本 【松居靖久】

2 初期発生の基本 【野地澄晴】

3 器官形成の基本 【伊藤弓弦,後藤利保,生澤昌之,浅島 誠】

4 再生の基本   【阿形清和】

5 ES細胞の基本  【山中伸弥】

6 再生医療の基本 【大和雅之,津田行子,岡野光夫】

第2章 細胞の発生・再生

1 血液細胞の発生・再生  【高橋恒夫】

2 免疫細胞の発生・再生  【上野智雄,高浜洋介】

3 骨格筋の発生・再生   【橋本有弘】

4 骨組織の発生・再生   【山口 朗】

5 表皮細胞の発生・再生  【武田裕嗣,平井京子,平井洋平】

6 肝細胞の発生・再生   【松本邦夫】

7 膵臓β細胞の発生・再生 【吉田 哲,粂 昭苑】

第3章 器官レベルの発生・再生

1 血管の発生・再生   【曽根正勝,伊藤 裕,中尾一和】

2 心臓の発生・再生   【笹川 忠,清水達也,岡野光夫】

3 脳・神経の発生・再生 【坂口昌徳,砂堀毅彦,澤本和延,岡野栄之】

4 四肢の発生・再生   【田村宏治,鈴木 誠,米井 小百合】

5 眼の発生・再生    【大内淑代】

6 耳の発生・再生    【河本光平,泉川雅彦】

7 歯の発生・再生    【原田英光】

-----------------------------------------------------------------------

タンパク質の翻訳後修飾解析プロトコール
注目のバイオ実験シリーズ
リン酸化,糖鎖修飾,ユビキチン化,アセチル化,メチル化,脂質修飾の解析方法を網羅!


稲垣昌樹

1章 リン酸化の解析

概論 リン酸化の解析によるタンパク質翻訳後修飾の解析
稲垣昌樹

1.RI標識によるリン酸化部位の同定法
後藤英仁

2.質量分析によるタンパク質リン酸化の解析
谷口寿章 山内英美子

3.抗リン酸化(ペプチド)抗体を用いた解析法
後藤英仁 稲垣昌樹

4.リン酸化反応検出のための32Pラベル法
後藤英仁

2章 糖鎖修飾の解析

概論 糖鎖修飾の概説と簡便な解析法
神奈木玲児 宮崎敬子 林 啓智 後藤嘉子

1.N-結合型糖鎖の構造解析 多次元HPLCマップ法を用いた方法
矢木宏和 高橋禮子 加藤晃一

2.O-結合型糖鎖の構造解析
長束俊治 長谷純宏

3.グリコサミノグリカン糖鎖の構造解析法
山田修平 菅原一幸

4.質量分析による糖タンパク質の構造解析 部位特異的な糖鎖構造解析
和田芳直 田尻道子

5.特殊なO-グリカン修飾の解析
遠藤玉夫

3章 ユビキチン化の解析

概論 ユビキチンとユビキチン様タンパク質によるタンパク質の翻訳後修飾
菊池 章

1.ポリユビキチン化の解析 β-カテニンのユビキチン化解析
日野真一郎 菊池 章

2.モノユビキチン化の解析
嘉村 巧

3.SUMO化の解析
井原基公 菊池 章

4.NEDD8化の解析
千葉智樹 田中啓二

4章 アセチル化の解析

概論 タンパク質アセチル化の解析
伊藤昭博 吉田 稔

1.HAT活性測定法 ヒストンアセチル化解析法
垣野明美 井倉 毅

2.HDAC活性測定法 ヒストンの脱アセチル化解析法
伊藤昭博 吉田 稔

5章 メチル化の解析

概論 タンパク質のメチル化修飾
眞貝洋一

1.質量分析によるメチル化の解析
里見佳典 高尾敏文

2.ヒストンを用いたメチル化検出と,ヒストンメチル化酵素活性測定
立花 誠

6章 脂質修飾の解析

概論 タンパク質の脂質修飾
深田吉孝

1.N-ミリストイル化の検出 無細胞タンパク質合成系における代謝標識を用いた解析
内海俊彦

2.パルミトイル化の検出 遺伝子導入細胞における代謝標識を用いた解析
内海俊彦

3.イソプレニル化の解析 視細胞の三量体Gタンパク質の精製と翻訳後修飾の同定
葛西秀俊 深田吉孝

4.ファルネシル化タンパク質のグローバルな解析
玉野井冬彦

5.GPIアンカー型タンパク質の解析
田嶌優子 前田裕輔

7章 脱リン酸化解析・キナーゼ

1.脱リン酸化解析

i )阻害剤を用いたPP1およびPP2Aの機能解析
三橋進也 菊池九二三

ii )PP2B/カルシニューリンの脱リン酸化能測定
石川雄一郎 芝崎 太

iii )PP2Cの発現と活性測定法
小林孝安 田村眞理

2.大腸菌発現系を用いた活性キナーゼ調製法
白水 崇

3.バキュロウイルスと昆虫細胞を用いた活性キナーゼの調製
横山智哉

4.プロテインキナーゼ阻害剤
飯島 洋

-----------------------------------------------------------------------

分子生物学講義中継 Part0 下巻
代謝と遺伝学の基礎を知り,生命を維持するしくみを学ぼう

8日目 代謝の全体像と糖の代謝

I.代謝の全体像

1.体をつくり,維持するしくみ/2.中間代謝とは

II.嫌気的な糖の利用

1.糖の分解と解糖系/2.グルコースを合成する糖新生系

III.エネルギー源をつくるクエン酸回路の概要

1.まずピルビン酸からアセチルCoAへ/2.いよいよクエン酸回路/3.この代謝系全体を見渡して

IV.グリコーゲンの合成と分解

1.グリコーゲンの合成/2.グリコーゲンの分解/3.ホルモンによる調節

V.その他の糖代謝

1.ペントースリン酸回路/2.複合糖質などの材料としての糖

9日目 脂質・アミノ酸の代謝

I.脂質の代謝

1.脂質を分解する/2.脂肪酸からβ酸化でエネルギーを得る/3.脂肪酸を合成する/4.さまざまな脂質を合成する

II.アミノ酸の代謝

1.アミノ酸代謝の特徴/2.アミノ酸はどう代謝されるのか/3.アミノ酸ごとに見てみると

III.臓器・器官によって異なる代謝

1.臓器ごとに見てみると/2.糖尿病から代謝を見渡してみよう

10日目 生命の駆動力を生むエネルギー代謝

I.エネルギー代謝を考える

1.エネルギーをどう得るか/2.糖・脂質代謝をふりかえってみよう

II.エネルギーを生みだすしくみ

1.酸化・還元とエネルギーの関係/2.エネルギーを受け渡す電子伝達系/3.電子伝達系での電子の移動/4.ATPをつくる/5.酸化的リン酸化とその阻害/6.細胞質とミトコンドリアの関係/7.歴史あるエネルギー生産法

11日目 生命の情報を担う核酸とは

I.核酸とは

1.核酸の基本構造/2.活躍する低分子核酸とその誘導体

II.高分子核酸の特徴をおさえよう

1.高分子核酸の構造/2.高分子DNAの物理化学的な性質

12日目 核酸の代謝

I.核酸を体内でつくりだす

1.核酸生合成経路のアウトライン/2.生合成を担う酵素反応の調節

II.核酸の分解と再利用

1.核酸は分解されるのか/2.核酸の分解経路/3.核酸成分の再利用経路/4.合成・分解経路がわかってどうするか

III.多彩な核酸分解酵素をみてみよう

1.古典的な核酸分解酵素/2.実験になくてはならない制限酵素

13日目 遺伝学・分子遺伝学の基礎

I.遺伝学の歴史

1.遺伝学はメンデルに始まる/2.メンデルの実験を追ってみよう/3.それから後は駆け足で

II.大腸菌による遺伝学の展開

1.大腸菌の遺伝子地図をつくる/2.近接した遺伝子の位置を決める/3.相補性テストで変異が1つの遺伝子のせいかわかる/4.遺伝子の超微細構造を決める

III.遺伝子の働きを理解する

1.遺伝子とは何か/2.遺伝子の情報とは/3.遺伝子はどう複製されるか

14日目 遺伝子はどのように働くのか

I.遺伝子の働きに必要なRNA合成:転写

1.RNA合成の基本/2.転写のしくみ/3.RNAも遺伝情報をもつ

II.遺伝情報をタンパク質に換える翻訳

1.翻訳に必要な役者たち/2.翻訳のしくみ/3.原核生物独特のしくみ/4.突然変異が起こると

III.遺伝子の働きはどう調節される

1.調節のしくみ/2.大腸菌の糖利用の場合/3.塩基配列から見た調節領域/4.オペロンによる調節/5.大腸菌がもつさまざまな調節機構

講義のおわりに


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp