1)膜合成と脂質輸送
2)脂質データベースと検索エンジンの開発(脂質メタボローム解析)
3)脂質代謝とメタボリックシンドローム
4)脂溶性シグナル分子
基本編
第1章 脂質の分類と分離・精製技術の基礎
西島正弘
1.脂質の分類
1)単純脂質
2)複合脂質
3)その他
1)溶媒
2)ガラス器具
3)機器
1)溶媒分画法
2)クロマトグラフィー法
i)カラムクロマトグラフィー法
ii)薄層クロマトグラフィー法
iii)高速液体クロマトグラフィー法
iv)ガスクロマトグラフィー法
第2章 生理活性脂質の同定と定量
和泉孝志 中根慎治
1.同定と定量の方法
2.試料の採取に関して
3.抽出法と精製法
4.薄層クロマトグラフィー
5.高速液体クロマトグラフィー
6.ガスクロマトグラフィー
7.質量分析計
8.バイオアッセイ
9.免疫測定法
第3章 脂質メディエーターの生合成と調節
村上 誠
1.ホスホリパーゼA2(PLA2)の基礎と最近の動向
2.シクロオキシゲナーゼ(COX)経路の基礎と最近の動向
1)COX-1とCOX-2
2)最終PG合成酵素
3.リポキシゲナーゼ(LOX)経路の基礎と最近の動向
1)5-LOXとその他のLOX分子種
2)最終LT合成酵素
4.リゾリン脂質性メディエーターの生合成経路
第4章 脂質メディエーターの細胞膜受容体
青木淳賢 濱 弘太郎
1.GPCRのリガンドは?
2.生理活性脂質とそのターゲット分子
3.GPCRをターゲットとする生理活性脂質
1)さまざまなリガンド
2)GPCRの同定
3)生理活性脂質に対するGPCRはgene clusterを形成する
4)GPCRからみた生理活性脂質の機能
4.追試されていないGPCR
第5章 脂溶性ビタミン/ホルモンの分子作用機構
加藤茂明
1.核内レセプターリガンドとしての脂溶性ビタミンA,Dおよびステロイドホルモン群の生理作用機構
1)脂溶性ホルモン群とビタミンA,Dの生理作用発現様式
2)生体内転送
3)核内レセプターの構造と機能
4)転写共役因子複合体を介した核内レセプターの転写制御機構
5)核内レセプターによるリガンド依存的なクロマチン構造修飾と転写制御
1)ビタミンE
i)性状
ii)生体内転送
iii)作用機序
2)ビタミンK
i)性状
ii)生体内転送
iii)作用機序
第6章 細胞内イノシトールリン脂質の極性とシグナル伝達物質
伊集院 壮 竹縄忠臣
1.イノシトールリン脂質代謝経路
2.細胞運動とPI3キナーゼシグナリング
3.細胞内小胞輸送・細胞骨格制御とイノシトールリン脂質結合ドメイン
4.これからのイノシトールリン脂質代謝研究
第7章 脂質メディエーターと炎症・免疫
横溝岳彦
1.炎症・免疫と脂質メディエーター
2.PGE2と免疫反応:受容体による役割分担
3.Th1/Th2型免疫反応の両者に関与するLTB4受容体
4.抗炎症脂質:リポキシン(LX)
5.免疫抑制剤FTY720とスフィンゴシン1リン酸(S1P)
6.血小板活性化因子(PAF)と免疫・炎症反応
第8章 コレステロールホメオスタシス
酒井寿郎
1.LDL受容体とコレステロール合成系酵素の発現を制御する転写因子 sterol regulatory
element binding protein(SREBP)
2.核内受容体とコレステロール排出
3.転写因子間ネットワークと脂質ホメオスタシス−SREBP-1cによる同化作用と,PPARδによる異化作用
4.ステロールセンシングドメイン(SSD)
5.LDL受容体ファミリーとLDL受容体類似タンパク5型
トピックス編
1.アディポネクチンと脂質代謝
山内敏正 門脇 孝
1.肥満によるインスリン抵抗性・脂質代謝異常惹起メカニズム
2.インスリン感受性・脂質代謝制御に関わる因子
1)レプチン
2)アディポネクチン
3)日本人2型糖尿病
1)脂肪萎縮性糖尿病との関わり
2)肥満との関わり
3)アディポネクチンホモ欠損マウス
4.アディポネクチンによる脂肪酸燃焼促進メカニズム
5.アディポネクチンによる血管壁に対する直接的抗動脈硬化作用
6.アディポネクチン受容体の同定とその機能解析
2.シクロオキシゲナーゼ-2と発癌
大島正伸 武藤 誠
1.腸管ポリープ発生に関わる遺伝子変異
2.腸ポリープ発生とCOX-2の関係 1
3.COX-1,COX-2そしてmPGES-1
4.PGE2による胃粘膜上皮の分化増殖への影響
5.PGE2とマクロファージそして炎症
6.胃癌発生とCOX-2,そして今後の展望
3.脂質メディエーターの神経機能
伊藤誠二
1.痛覚や記憶にみられる神経可塑性
2.神経機能に関与する脂質メディエーター
3.痛覚伝達における脂質メディエーターの役割
4.順行性メディエーターと逆行性メディエーター
4.脂質メタボローム
田口 良
1.脂質メタボローム解析の特徴
2.脂質メタボローム解析の手法
3.MSデータからのリン脂質の同定について
4.脂質メタボローム解析の実験例
5.セラミドの細胞内選別輸送
花田賢太郎
1.タンパク質だけでなく膜脂質もオルガネラ間輸送されている
2.セラミド輸送が欠損した動物培養細胞変異株
3.小胞体−ゴルジ体セラミド選別輸送を司る分子装置CERT
=====================================================================
キーワードで理解するシリーズ
「転写イラストマップ」
第1章 基本転写とそれを支えるシステム
1)基本転写機構
i)転写機構
◆田村隆明
ii)RNAポリメラーゼ
◆木村 誠
iiI)基本転写因子 Part1
◆大熊芳明,田中亜紀
iv)基本転写因子 Part2
◆田中祐司,馬渕智子,田村隆明
v)転写伸長を制御する因子
◆和田忠士,山田朋子,相田将俊,久保知大,遠藤正紀,成田 央,山口雄輝,半田 宏
2)転写コファクター
◆広瀬 進
3)クロマチンの制御
◆奥脇 暢,永田恭介
4)転写と他の核機能との関連
◆田村隆明,大熊芳明
第2章 細胞機能と転写制御因子
1)転写制御因子の構造とその活性制御
◆田村隆明
2)構成的遺伝子発現
◆山口雄輝,加部泰明,半田 宏
3)誘導的遺伝子発現とシグナル伝達
◆黒柳秀人,萩原正敏
4)ストレス応答性遺伝子発現
◆藤本充章,中井 彰
5)核内受容体による遺伝子発現制御
◆池田和博,井上 聡
第3章 生命現象と転写
1)発生と形態形成
◆平良眞規
2)組織特異的遺伝子発現
◆小原 直,鈴木教郎,山本雅之
i)神経系で働く転写因子
◆影山龍一郎
ii)筋肉系で働く転写因子
◆朝倉 淳
iii)生体防御系で働く転写因子
◆渡辺伸昌,藤田尚志
3)細胞の増殖制御と癌化
◆横山和尚,池田正明,加藤光保
4)エピジェネティクス
◆久郷裕之,押村光雄
=====================================================================
ゲノム研究実験ハンドブック
高効率な発現解析から,多様な生物を用いた機能解析と注目の疾患・創薬研究まで,
ゲノム研究法を完全網羅
第1章 バイオインフォマティクス
1. インターネットの利用 【片山俊明】
2. バイオ関連ツール 【油谷幸代】
3. 配列解析の実際 【大安裕美 藤 博幸】
4. バイオインフォマティクスにおけるデータマイニングの基礎 【渋谷哲朗】
5. システム生物学 【宮野 悟 松野浩嗣 倉田 博之】
6. バイオインフォマティクス 【佐藤 眞木彦】
第2章 生物学データベース
1. 生物学データベースの構築とデータベースのしくみ 【佐藤賢二】
2. 配列データベース 【内山郁夫】
3. 構造データベース 【木原大亮】
4. ヒトゲノムデータベース −Ensemblの利用法 【谷口丈晃 矢田哲士】
5. 生化学的パスウェイデータベース 【服部正泰】
6. オントロジーとその活用法 【櫛田達矢 山縣友紀 福田 賢一郎】
7. 遺伝子発現プロファイルデータベース GEOデータベース 【ポリュリャーフナターリヤ 藤渕 航】
8. プログラムからのデータベースアクセス 【川島秀一】
第3章 遺伝子多型解析
1. SNP解析の原理とダイレクトシークエンス 【村磯 鼎】
2. FRET原理を用いたSNPタイピング法 【石井敬介 松浦 正 村松正明】
3. DNAチップを用いたSNP解析 【天野雅彦】
4. マススペクトロメトリーを用いたSNP解析 【藤田 毅】
5. プライマーエクステンションを用いたSNP解析 【西田奈央 徳永勝士】
6. その他の新しい高速SNP解析 【高山正範 加藤 郁之進】
7. SNPインフォマティクス 【馬場昌法 村松正明】
第4章 トランスクリプトーム解析
1. SAGE 【橋本真一】
2. ディファレンシャルディスプレイ 【押田忠弘】
3. アフィメトリックス社の GeneChipシステムによる微量DNAマイクロアレイ解析 two-cycle target labeling法による
GeneChipアレイ 解析 【厚井融 鮫島永子 飯塚直美 樫木博昭 村上康文】
4. DNAマイクロアレイ技術 【門脇正史 勝間 進 塩島 聡 辻本豪三】
5. アレイ技術の応用(新しいアレイ技術)トランスフェクショナルアレイ 【山内文生 加藤功一 岩田博夫】
第5章 モデル生物を利用した遺伝子機能解析
1. 酵母 【浴 俊彦】
2. 線虫 【三谷昌平】
3. ショウジョウバエ 【相垣敏郎 武尾里美】
4. RDA法を用いたゼブラフィッシュの遺伝子マッピング 【和田浩則 岩崎美樹 岡本 仁】
5. シロイヌナズナ 【櫻井 望 柴田大輔】
6. マウス 【高田豊行 吉川欣亮 米川博通】
7. ラット 【山下 聡 牛島俊和】
8. 比較ゲノムインフォマティクス 【谷嶋成樹 田中利男】
第6章 疾患ゲノミクスと集団遺伝学
1. 癌ゲノミクス 【佐々木 博己 西垣 美智子 大幸宏幸 青柳一彦】
2. 高血圧ゲノミクス 【大場 基】
3. トランスクリプトーム解析からの動脈硬化のシステム生物医学 【児玉龍彦 】
4. 糖尿病ゲノミクス 【井上 寛 野村恭子 板倉光夫】
5. 喘息ゲノミクス 【広田朝光 赤星光輝 松田 彰 高橋尚美 清水 麻貴子 小久保 美紀 関口寛史 中島 加珠子 程 雷 小原和彦 玉利 真由美 岸
文雄 白川太郎】
6. 疾患モデル動物ゲノミクス 【樋野興夫 小林敏之】
7. 連鎖解析による疾患遺伝子座マッピング 【井ノ上 逸朗】
8. 量的形質遺伝子座位(QTL) 解析による 糖尿病の疾患感受性遺伝子 座位の同定 【森谷眞紀 戸川克彦 板倉光夫】
第7章 ゲノム創薬と薬理ゲノミクス
1. ゲノム創薬オーバービュー 【辻本豪三】
2. 薬理ゲノミクスと薬物応答 【田中利男】
3. 薬物動態ゲノミクス 【山下富義 橋田 充】
4. トキシコゲノミクス 【菅野 純 相崎健一 五十嵐 勝秀 小野 敦 中津則之】
付録 ゲノム研究関連アウトソーシング企業
|