| 
  
 
    
     
       1.CTLおよびNK細胞の誘導,培養 2.Th1/Th2細胞の分化誘導渋谷和子
 3.血液細胞への分化誘導法i ) ES細胞の培養と血液細胞への分化誘導法
 江藤浩之
 ii) 造血細胞のコロニーアッセイ法および骨髄移植法
 前田 梓,金田 真
  
     
      1. モノクローナル抗体の作製山崎 聡,渋谷 彰
 2.磁気ビーズ,セルソーターによる細胞の選別守田陽平
 3.免疫組織染色森川吉博
  
     
      1.クロマチン免疫沈降法高橋康彦
 2.FACSを用いた発現クローニング大澤光次郎
 3.免疫沈降法有馬和彦,金地佐千子,金地泰典,出原賢治
 4.ウエスタンブロッティング法金地佐千子,有馬和彦,金地泰典,出原賢治
 5.Fc融合タンパクの作製岩間厚志
 6.遺伝子導入法(レンチウイルスベクター)三好浩之
  
    4章 細胞の機能(活性)を解析する−サイトカイン産生,抗原提示,抗体産生など免疫機能の解析
  
     
      1.サイトカイン測定(ELISA法および 細胞内染色)塚田 旬,久保允人
 2.MHCテトラマーによる抗原特異的T細胞の解析冨山宏子,上野貴将
 3.マウス骨髄からの樹状細胞の誘導と機能アッセイ伊豫田智典,稲葉カヨ
 4.細胞傷害性試験(クロミウム遊離試験)によるCTL/NK細胞の機能解析田中志幸,上中明子,中山睿一
 5.T細胞増殖反応の定量(3H-チミジン取込み法)千住 覚,Yu - Zhen Chen,西村泰治
  
     
      1. 遺伝子改変(ノックアウト)マウスの作製吉田進昭
 2.感染実験i )スキッドマウス(hu-PBL-SCID)を用いたHIV-1の感染実験法
 田中勇悦,田中礼子
 ii) 原虫(リーシュマニア)
 善本知広,中西憲司
 iii)細胞内寄生性細菌(Listeriaなど)−臓器内生菌数の測定法
 野村卓正,光山正雄
 3.抗体産生測定法(ELISA法)疋田正喜
  
    6章 免疫疾患モデルマウス情報一覧角田 茂,小宮山寛,南部あや,藤門範行,石亀晴道,岩倉洋一郎
  
     
      1.誘導型自己免疫疾患モデル 2.免疫疾患モデルミュータントマウス 3.マウス供給先リスト  
     
       1.RNAiのメカニズム明石英雄 宮岸 真 川崎広明 多比良和誠
 2.RNAiの応用技術の最新動向 −RNAiを用いて何ができるか明石英雄 宮岸 真 川崎広明 多比良和誠
  
     
      1.線虫飯田直子 魚留信子 杉本亜砂子 門田裕志
 2.ショウジョウバエ塩見美喜子 影山裕二
 3.アフリカツメガエル平良眞規 伊藤万里
 4.植物1)トランスジェニック植物におけるRNAi
 三木大介 島本 功
 2)BY-2培養細胞におけるヘアピン型RNA発現プラスミドを用いたRNAi
 明石英雄 宮岸 真 多比良和誠
  
      5.酵母川崎広明 多比良和誠
 6.哺乳類細胞7.マウス1)siRNA発現ベクターの作製とトランジエントRNAi
 宮岸 真 多比良和誠
 2)tRNAプロモーターを用いたsiRNA発現システム
 川崎広明 多比良和誠
 3)ON/OFF制御型RNAiベクター
 Vivi Kasim 宮岸 真 多比良和誠
 4)レンチウイルスを用いたRNAi法
 住本秀敏
 5)アデノウイルスを用いたRNAi法
 飯島 修 鈴木要介
 6)microRNA発現ベクターを用いた遺伝子ノックダウン
 川崎広明 多比良和誠
 1)dsRNAをインジェクションする方法
 蓮輪英毅 岡部 勝
 2)Hydrodynamics法を用いたRNAiベクターの導入法
 高橋有己 西川元也 高倉喜信
 3)pol IIIプロモーターを使ったトランスジーンによる方法
 蓮輪英毅 岡部 勝
  
     
      1.in vitro転写反応による新規siRNA合成法とRNAi活性予測アルゴリズムの開発鈴木 勉 加藤敬行
 2.効果的なタンパク質の発現抑制のためのoff-target effectの防止水谷隆之 桝本博之
 3.リコンビナントDicerを用いたsiRNAライブラリーの作製川崎広明 多比良和誠
 4.siRNAライブラリーの利用松本佐保姫 宮岸 真 多比良和誠
 5.アテロコラーゲンを用いた生体へのsiRNAデリバリー法の開発竹下文隆 落谷孝広
 6.改良型リポソームを用いたsiRNAデリバリー法の開発山口 徹 平林加寿子 矢野純一
  
    1.血管研究の動向2.脈管形成(vasculogenesis):血管の発生
 3.血管構造の安定化,成熟化
 4.血管新生(angiogenesis):血管の階層性
 5.血管の不安定化と血管新生および血管透過性の制御
  
    基本編 第1章 血管内皮細胞の発生と分化尾池 雄一
  
    1.血管の発生1)血管内皮細胞の起源
 2)胎生期における血管系の形成
 2.血管内皮細胞の多様化
 1)動脈・静脈の分岐点
 2)リンパ管の発生
 3)成体の血管内皮細胞
 3.今後の課題
  
    1.血管壁細胞の起源1)神経堤細胞
 2)中胚葉由来間葉細胞
 2.血管平滑筋分化の調節因子
 1)PDGF
 2)TGFβ・BMP
 3)アンジオポエチン
 4)ET-1
 3.今後の研究の展開
  
    第3章 血管系サイトカインとそのシグナル伝達渋谷 正史
  
    1.VEGFとその受容体ファミリーによる血管系の基本的調節1)VEGFの機能と発現調節
 2)VEGF受容体(Fltチロシンキナーゼ群)
 3)VEGF系と疾患との関係
 4)VEGF-Eと人為的血管新生
 2.PDGF系と血管平滑筋細胞の調節
 3.アンジオポエチンとTie受容体による血管内皮細胞と平滑筋細胞の相互作用および
 血管系の安定化
 4.エフリンB2とEphB4受容体による動静脈の分化と血管リモデリング
  
    第4章 脈管形成と血管新生にかかわる転写因子安部 まゆみ 佐藤 靖史
  
    1.HLH転写因子ファミリー1)SCL/tal-1 2)HIF-1 3)Id 4)Hey
 2.Hoxタンパク質ファミリー
 1)Hox 2)Hex/PRH 3)Csx/Nkx2.5 4)Meis1
 3.ETS転写因子ファミリー
 1)Ets-1 2)Tel 3)Fli-1 4)Erg 5)NERF2
 4.核内受容体スーパーファミリー
 1)PPARγ 2)COUP-TFII
 5.Znフィンガー転写因子
 1)GATAファミリー 2)Kruppel-likeファミリー 3)Lmo2 4)VEZF1
 6.Runx1
 7.MEF2
 8.Foxf1
  
    第5章 造血と血管新生の接点山田 賢裕 高倉 伸幸
  
    1.ヘマンジオブラスト2.血球と血管内皮細胞の関係
 3.造血および血管形成を表現する培養系の確立
 4.血球細胞の脈管形成および血管新生に及ぼす影響
 5.血球細胞上のNP-1による血管形成の制御
 6.再生医療への応用
  
    第6章 臓器別特異的血管機能と血管透過性―糖尿病網膜症を例に―
 渡部 大介 高木 均
  
    1.糖尿病網膜症の基本病態2.血管内皮増殖因子(VEGF)とアンジオポエチン
 3.血管の透過性
 1)血液-網膜関門と糖尿病網膜症の初期の変化
 2)透過性亢進の分子機序
 3)網膜微小血管の内腔閉塞
 4.増殖糖尿病網膜症における血管新生
 5.網膜血管の特異性
 1)網膜血管内皮細胞におけるVEGF受容体の発現
 2)ペリサイトにおけるVEGF受容体の発現
 3)NP-1の役割
 4)転写因子Ets-1の網膜血管新生作用
 6.網膜血管新生と全身因子
 7.治療法への応用
  
    第7章 生活習慣病による血管障害とその修復,再生沼口 靖 室原 豊明
 
    1.内皮前駆細胞による後天的血管発生(postnatal vasculogenesis)2.細胞移植による血管新生療法の有用性の裏づけ
 3.自家骨髄単核球細胞の移植による血管再生療法の臨床応用
 1)対象
 2)方法
 3)治療効果判定法―下肢骨格筋での血管新生・機能回復の評価
 4)臨床例
 5)TACT trial
 
    第8章 腫瘍血管と正常血管の差異と抗腫瘍血管新生療法松本 岳 牟田 真理子 戸井 雅和
  
    1.腫瘍血管新生のプロセス2.腫瘍における抗血管新生療法の特徴と概念
 3.抗腫瘍血管新生療法の臨床応用の現状
 4.現在の問題と今後の展望
  
    トピックス編 1 血管形成のバイオイメージング福原 茂朋 小形 尚子 望月 直樹
  
    1.血管形成を理解するのになぜバイオイメージングが必要なのか?2.生きた細胞でシグナル伝達をリアルタイムで観察する
 3.バイオイメージングによる個体レベルでの血管形成の観察
  
    2 血管新生と細胞外マトリックス・リモデリング野田 亮
  
    1.ECMリモデリング2.MMPファミリーとその機能
 3.内因性MMP阻害分子
 4.発生に伴う血管新生とECMリモデリング
 5.腫瘍血管新生とECMリモデリング
  
    3 WAVE2と血管内皮細胞の運動性山崎 大輔 竹縄 忠臣
  
    1.細胞運動を制御するアクチン細胞骨格再編成機構2.WAVE2ノックアウトマウスによる機能解析
 3.血管内皮細胞におけるWAVE2の役割
 4.今後の研究の展開
  
    1.リンパ管新生と病態2.リンパ管新生機構に関する最近の話題
 3.リンパ浮腫とリンパ管新生療法
 4.癌リンパ節転移と抗リンパ管新生療法
 5.今後の展開
  
    5 ES細胞を用いた血管再生の今後の展開山下 潤
  
    1.ES細胞を用いた血管構成細胞の分化誘導モデル2.ES細胞由来血管構成細胞の生体における血管新生への寄与
 3.ヒトES細胞を用いた血管分化再生研究
 4.ES細胞研究の今後の可能性
     |