1. そもそも「技術移転」とは何ですか?
「技術移転」は,産業化をめざす/技術移転の新たな流れ/特許と支援機間
2. 「バイ・ドール法」について教えてください
アメリカの特許改正法/バイ・ドール法/日本版「バイ・ドール法」
3. なぜ大学の技術を移転しなければならないのですか?
明らかな使命/「知的財産」の確立/透明性を確保するために
4. 私の研究は技術移転の対象になるのでしょうか?
すべての研究が対象ではない/宝は眠っている?/宝探しは真剣勝負
5. 「知的財産」は誰のものですか?
立場によって異なる原則/「知」と「知的財産」の相違/それでは権利はいったい誰のもの?
6. 特許をとらなければ技術移転はできないのですか?
特許は強力な武器/ソフトを保護する著作権/慎重さが必要なその他の知的財産
7. なぜベンチャー起業が奨められているのですか?
自由度の高い尖兵/シーズを埋もれさせないために
8. 技術移転に危険性はないのですか?
リスクは存在する/研究への悪影響は?/大学の抱えるリスク/社会的リスクは?
9. 技術移転のモデルとされるスタンフォード大学の例を教えてください
技術移転の総本山/ベンチャー創出の古典/全世界のTLOモデル/新しい技術移転のモデル
10. 諸外国では,TLOはどのように機能していますか?
合衆国/西ヨーロッパに広がるTLOの活動
11. どんな分野で技術移転が盛んに行われますか?
バイオかITか/バイオが弱い日本/成功率は6分の1?
12. 技術移転によって何が得られるのでしょう?
研究者の3つの利益/大学の利益/社会の利益
1. 企業から研究費を受ける方法にはどんなものがありますか?
相互利益のために/共同研究と受託研究/かえって難しい奨学寄付金/開かれた大学にするために
2. 企業との共同研究では,成果に対する権利はどうなりますか?
契約によって決めるのが基本/権利は契約によって決まる/他大学との共同研究の知財帰属
3. 共同研究が論文発表の妨げになることはないのでしょうか?
原則と契約/契約の基本的な考え方/難しいノウハウやマテリアル
4. 企業との契約が研究の足かせになりませんか?
メリットとデメリット/実施権の問題/報告義務やペーパーワーク
5. TLOとは何ですか?
ライセンスのブローカー?/TLOのインキュベート機能/なぜTLOが必要とされるのか/民間TLOと大学TLO/他大学のTLOは使えない場合が多い
6. 知的財産本部とTLOはどう違うのですか?
同じものとしての側面/微妙に性格の違う兄弟/大学も個性の時代/有機的な組織の連携
7. 特許やライセンシングの費用負担はどのようになりますか?
機関帰属の場合は大学やTLOが負担/もとのとれない特許は不要
8. 発明の開示は必ず行わねばならないのですか?
強調される「原則開示」/開示は技術移転のため/大学の抱えるリスク/社会的リスクは?
9. 成果のライセンシングはどのように進むのですか?
共同研究では契約通りに/シーズ型のライセンシング/プレゼンターとしての研究者
10. 大学での身分は,技術移転にどのように関係してきますか?
契約によって決まる知財の帰属/訴訟にならないために/大学は学生を拘束しない/学生にも開かれた門戸/権利を失わない用心
11. 企業との共同研究が倫理的な問題になることはありませんか?
求められる公明正大さ/「企業の方に食事に招待されたのですが…」/注意すべきは知財の扱い/説明責任を自覚すること
12. 利益相反と兼業規定について教えてください
利益相反とは?/兼業規定
13. 企業の方から株式をもってくれといわれたのですが?
本来は個人の自由/利害関係/インサイダー取引?
1. ベンチャー起業をするためには何が必要ですか?
最も大切なのは,人/次にビジネスプラン/必要なものをどこから入手するか
2. ビジネスプランはどのように描けばよいのですか?
ビジネスプランは研究計画ではない/研究の成功は大前提/起業のためのブレーンストーミング
3. 会社をつくるには何が必要ですか?
株式会社か,有限会社か/手続きは法務局で/名義だけの役員は避けよう/登記後にするべきこと
4. ベンチャー企業と一般企業の違いは何ですか?
外見上の違い/ベンチャー企業の利益の回収/投資家からみた違い
5. ベンチャー起業の成功率はどれぐらいですか?
あいまいな成功の基準/成功率は3割以下/リスクを意識する
6. 失敗するベンチャーに特徴はあるでしょうか?
失敗の法則/資金切れの失敗/マネージメントの失敗/ビジネスプラン,人材,シーズ
7. ベンチャー事業に失敗したらどうなりますか?
有限でも責任は責任/返済の必要はあるのか?/借金と失望と/失敗は恐れるのではなく,備えることで
8. 私はどこまで事業にかかわればいいのでしょうか?
やるからには命をかけて?/研究は分けきれない/分業を考える/できる範囲を明確に
9. 経営者としての仕事にはどんなものがありますか?
会議は仕事?/情報の共有と検討/意外と大きな「会社の顔」/決算書を読むことも
10. どこまで自分たちの力でやらねばならないのですか?
既存の企業とのコラボレーションを視野に入れる/資本の援助/契約が鍵
11. 資本金はどのように集めればよいのですか?
ただ集めればよいものではない/一気に集めればよいものではない/資本政策の策定が重要
12. ベンチャーキャピタルとは何でしょう?
リスクを恐れない投資機関/出資者としてのベンチャーキャピタル/ベンチャーキャピタルの戦略
13. キャピタルゲインとは何ですか?
株価の変動差益/経営者や従業員のキャピタルゲイン/キャピタルゲイン課税
14. ストックオプションとは何ですか?
将来の成長を見越した報酬/乱発は禁物/ストックオプション税制
15. 企業の成長ステージについて教えてください
成長が不可欠のベンチャービジネス/組織としての成長/資本構成の変化
16. 成功したベンチャー企業はあるのですか?
もとをたどればベンチャー企業/M&A戦略/身売りという現実も
1. 特許出願はどのように行えばいいのですか?
出願そのものは簡単/審査請求から実体審査/異議申し立ての可能性
2. 出願書類はどのように調えればよいのですか?
願書と明細書/書式は慣れればOK/特許取得後に
3. 特許,実用新案,著作権やノウハウはどう違うのですか?
国によって異なる特許や実用新案/「方法」と「物質」は対象外/内容には及ばない著作権/知的財産はセットで考える
4. 専用実施権とは何ですか?
発明を実施する権利/通常実施権と専用実施権/ 独占的通常実施権という選択/どのような権利を設定するか
5. 特許をとれば利益が得られるのですか?
発明は売ることができる?/知財の債券化/やはり特許は基本的な知財
6. 論文発表後や学会発表後に特許は出願できるのでしょうか?
先願権を確保するために/特許法30条の適用/特許法30条の問題点
7. 国際出願について教えてください
外国出願とパリ条約/国際出願/オンライン出願
8. ライセンス料の相場はどのくらいですか?
目安は3%? 30%?/寄与率で最終的な率は変化する/実用化を助けるロイヤルティ契約を
9. ライセンス料やライセンス契約の期間は,どのように決まるのでしょう?
客観的には決まらない/不実施防止のための契約/ライセンス期間は技術の性格による
10. 周辺特許や特許戦略について教えてください
周辺特許/企業の立てる特許戦略/研究者の特許戦略
11. 特許戦略はどのようにして立てるのですか?
ポートフォリオと特許マップ/特許引用ツリー
12. 特許を巡って裁判に巻き込まれることはありませんか?
可能性のあるトラブル/「相当の対価」を巡る裁判/国際的な特許紛争?
1. 資金面での支援制度にはどんなものがありますか?
さまざまな分野で得られる支援事業/補助金と委託事業/ベンチャー創業で重要な融資や債務保証
2. 補助金のほかにどんな支援が利用できますか?
産学連携支援/ベンチャー支援/コンテストや賞金/民間主導の直接金融
3. 補助金はどのように利用すればいいのですか?
ペーパーワークというハードル/第一関門は申請/委託費や補助金の管理/報告書で終わりではない
4. インキュベータについて教えてください
ベンチャー孵卵器/オフィス賃貸業ではない/大学発ベンチャーを支援するために
5. 資本金なしで会社がつくれるのですか?
「1円株式会社」という特例/1円で会社ができるわけではない/合名会社と合資会社
6. 技術移転を支援する法律にはどのようなものがあるのですか?
基本となるいくつかの法律/実務を規定する膨大な法令/公的事業は法律を根拠とする?
●実例その1 逆境をアドバンテージに変えて
●実例その2 息の長い商品開発
●実例その3 市場をにらんだ出願
●実例その4 公的資金を公正に使うために
【 付 録 】技術移転をサポートする相談先
知財や起業に関する相談先
1. TLO 2. 経済産業局特許室や知的所有権センターなど 3.インキュベータ 4.公的試験研究機関
参考Web Site
================================================================
東京大学 バイオインフォマティクス集中講義
序
高木利久
[基礎編]〜バイオインフォマティクスを学ぶ前に知っておこう
講義1◆生物情報科学とは何か〜バイオインフォマティクスのなりたちとこれから
高木利久
*生物情報科学のはじまり
*ゲノムインフォマティクスからバイオインフォマティクスへ
*生物情報科学に必要なコンピュータ技術
*生命科学としての生物情報科学
*生命のシステム的理解に向けて
*これからこの分野をめざす人へ
講義2◆生命科学からみた生物情報科学
西郷 薫
*発生分化の基本分子機構
*木と森 ─ 若い生物情報科学者への期待
講義3◆情報科学の学び方〜バイオインフォマティクスの基礎として
萩谷昌己
*バイオインフォマティクスのための情報科学の基礎
*計算機システムの基礎
*ネットワーク管理
*プログラミング
*アルゴリズム
*動的計画法
*バックトラッキング
*形式言語
*情報理論・数理統計
*連続系アルゴリズム(数値解析)
*データベース・知識表現
講義4◆分子生物学,生化学,細胞生物学の基本〜バイオインフォマティクスの素材を理解する
榎森康文
*生物・細胞と遺伝子
*分子生物学の概念と遺伝子
*生化学と生体物質・生化学反応
*細胞生物学,分子細胞生物学とシグナル伝達
[応用編]〜バイオインフォマティクスの実際を学ぼう
講義5◆DNA二重らせんの安定性を解く〜その理論と応用
John Anthony Rose,陶山 明
*DNAのヘリックスコイル転移
*融解曲線の平衡論
*融解曲線の平衡論の応用
講義6◆計算手法を用いて見るタンパク質立体構造概論
黒田 裕,横山茂之
*タンパク質構造の基礎概念
*タンパク質の構造比較および構造データベース
講義7◆膨大な遺伝子情報から機能を探る手法
程 久美子
*技術・学問の概要
*実際の解析における現状・問題点
講義8◆プロテオーム解析が切り開く生命科学の新しい方向
南 康文
*プロテオーム解析の概要
*プロテオーム解析の現状・問題点
講義9◆知識発見技術入門
森下真一
*数学で生まれ情報科学で育った知識発見技術
*機械学習 知識発見 データマイニング
*バイオインフォマティクスと知識発見
*クラスタリング
*クラス分類
講義10◆ゲノムデータベース入門〜つくる人と使う人のために
中井謙太
*ゲノムデータベースの基礎
*古典的データベース
*ゲノムデータベースの現状
講義11◆配列から生物学的な意味を探る〜配列解析
矢田哲士
*遺伝子発見問題
*遺伝子配列の規則性を発見
*規則性のモデル化
*規則性の検証
講義12◆生物がもつ機能の原理を探る〜パスウェイデータベース
高井貴子
*パスウェイデータベースとは
*パスウェイデータベースの構造
*パスウェイデータベースを利用した研究のこれから
講義13◆細胞内のネットワークを解く〜分子ネットワークシミュレーション入門
黒田真也
*技術・学問の概要
*実際の解析における現状と問題点
1.情報科学の教科書
萩谷昌己
2.分子生物学,生化学,細胞生物学を非生物系専攻の学生・研究者が学ぶとき〜教科書と手引き
榎森康文
|