羊土社 
2003年10月の書籍
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

受容体がわかる
シグナル伝達を司る受容体の機能から多様な生命現象まで

概論
『受容体を多角的に眺める』(加藤茂明)

1 受容体の細胞内局在 を考える

1)細胞膜上の水溶性リガンド受容体 2)細胞質または核内脂溶性リガンド容体 3)エイコサノイド受容体

2 細胞膜受容体を介する細胞内シグナル系を理解する

1) 細胞の運動,活動,極性を制御するGTP結合タンパクを活性化する膜受容体群 2) チロシンキナーゼ活性を有する膜受容体群 3) 転写制御因子を活性化する膜受容体群

3 細胞質/核内受容体は受容体型転写制御因子である

基本編
第1章 7回膜貫通型受容体シグナル系(波多江典之 辻本豪三)

1 7回膜貫通型受容体と三量体Gタンパク質の多様性

2 受容体によるGタンパク質の活性化機構

3 効果器の分類と活性制御

4 受容体による細胞内シグナル制御

5 受容体の脱感作機構

第2章 インスリン受容体シグナル系(小川渉 春日雅人)

1 インスリン受容体の構造と機能

2 インスリン受容体の基質

3 PI3-キナーゼを介した情報伝達系

4 PDK1とその下流のエフェクター

5 Aktを介したシグナル伝達

6 p70S6キナーゼとatypical PKC

7 インスリン受容体の負の調節因子 −チロシンホスファターゼと脂質ホスファターゼ

8 今後の研究

第3章 Wnt受容体シグナル系(秋山徹)

1 Wntシグナル伝達経路の概略

2 Wntシグナルのキーポイントになる分子,制御システム

1)Wnt受容体FrizzledおよびLRP 2)分泌性Wntインヒビター 3)β-カテニンの構造 4)β-カテニン/TCF/LEF複合体 5)癌抑制遺伝子産物 APC,Axin によるβ-カテニンの分解 6)APCの細胞質-核移行とβ-カテニンの蓄積 7)ICATによるβ-カテニンの機能阻害

3 他のシグナル伝達経路との相互作用

1) MAPKカスケード によるWnt/β-カテニン経路の抑制 2)TGF-βシグナル伝達経路とのクロストーク 3)p53が発現誘導するSiah-1によるβ-カテニンの分解

第4章 BMP/TGF-β/アクチビン受容体シグナル系(土田邦博)

1 TGF-βスーパーファミリーの生理作用

1) TGF-β 2) BMP 3) アクチビン/インヒビン 4)nodal/lefty 5)マイオスタチン(GDF8)/GDF11

2 BMP/TGF-β/アクチビン受容体

1)構造の特徴と機能 2)リガンドと受容体の結合様式

3 BMP/TGF-β/アクチビン受容体の変異とヒト疾患,発生研究への応用

1)受容体の変異とヒト疾患との関係 2)受容体ノックアウトマウスの解析 3)アクチビン/BMPの細胞外結合タンパク質

4 今後の研究の展開

第5章 サイトカイン受容体シグナル系(吉村昭彦)

1 サイトカイン受容体の構造とシグナル伝達機構

1)受容体の構造 2)JAK型チロシンキナーゼ 3)シグナル伝達のしくみ

2 STAT

3 Ras/MAPキナーゼ経路

4 その他のシグナル

5 サイトカインシグナルの負の制御機構

1)SHP 2)Cbl 3)CIS/SOCSファミリー 4)Ras経路の負のフィードバック調節因子SproutyとSpred

第6章 受容体下で働くMAPKカスケード (中山啓 西田栄介)

1 MAPKカスケード

1)ERK1/2 2)JNK/SAPK 3)p38 4)ERK5/BMK 5)MAPKK 6)MAPKKK

2 MAPKカスケードを活性化する受容体

3 MAPKカスケードの特異性

1)スカフォールドタンパク質によるシグナル特異性の制御 2)ドッキング相互
作用によるシグナル特異性の制御

4 MAPKカスケードの負の制御因子

第7章 核内ステロイド受容体を介する 細胞内シグナル伝達 (加藤茂明)

1 核内受容体スーパーファミリー

2 核内受容体構造と機能

3 転写制御因子としての核内受容体

4 核内受容体によるクロマチン構造修飾機能

5 他の細胞内シグナルとのクロストーク

第8章 薬物受容体 シグナル系 (三村純正 藤井義明)

1 AhRによるCYP1ファミリーの誘導

2 CARによるCYP2ファミリーの誘導

3 PXRによるCYP3ファミリーの誘導

4 PPARαによるCYP4ファミリーの誘導

5 今後の展望・課題

トピックス編
1 Toll-like受容体 (邊見弘明 審良静男)

1 TLRはさまざまな微生物構成成分を認識する

2 シグナル伝達機構

3 TLRの免疫システム全体における役割

2 ステロイドホルモン受容体異常症
  自然免疫と獲得免疫をつなぐ受容体
(岡部泰二郎 柳瀬敏彦 名和田新)

1 アンドロゲン受容体異常症

1)アンドロゲン不応症(AIS) 2)その他の疾患

2 グルココルチコイド受容体異常症

3 ミネラルコルチコイド受容体異常症

4 エストロゲン受容体異常症

3 FGFR異常症 (山中良孝 清野佳紀)

1 FGFR遺伝子異常の部位と疾患

1)四肢短縮型小人症群 2)頭蓋縫合早期癒合を呈する疾患群

2 FGFR異常症の発症メカニズムのトピックス

1)四肢短縮型小人症群の発症メカニズム 2) FGFRのヘテロダイマー形成が疾
患のオーバーラップを生む

4 ナトリウム利尿ペプチドファミリー
   明らかにされるその生理的・病態生理的意義
(小川佳宏 中尾一和)

1 ANP,BNP/GC-A系 −循環調節系−

1)ANP/BNP-Tgマウス 2)C受容体KOマウス 3)ANP-KOマウス 4)GC-A-KOマウス 5)BNP-KOマウス  6)ANP,BNPの作用

2 CNP/GC-B系 −骨軟骨代謝調節系−

1)BNP-Tgマウス 2)CNP-KOマウス 3)C受容体KOマウス 4)CNPの作用

5 生理活性脂質受容体 (清水孝雄)

1 エイコサノイド受容体

2 脂肪酸受容体

3 リン脂質性メディエーター受容体

4 決着の付いていない生理活性脂質受容体

5 不思議な構造の脂質受容体


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp