羊土社 
2003年8月の書籍
 出版社  羊土社

〒101−0052
東京都千代田区神田小川町2-5-1
TEL 03-5282-1211
FAX 03-5282-1212
URL https://www.yodosha.co.jp/

バイオインフォマティクスがわかる

概論 バイオインフォマティクスの背景とわが国の取り組み(菅原 秀明)

1 情報とは何か
2 バイオは情報環境を必要とする
3 2003年から未来へ
4 本書の構成

基本編

第1章 配列の相同性(宮崎 智)
1 配列の相同性を評価するには?
2 相同性検索入門
3 配列アライメントの有意性の評価とe-value
第2章 配列の整列(アライメント)(深海-小林 薫)
1 なぜ配列を整列させるのか
2 ダイナミックプログラミングによる配列の整列とは
3 3本以上の配列の整列(多重整列)のためのアルゴリズム
4 スコア行列とギャップペナルティは,どのように決められているか
5 多重整列から何を読みとるか
第3章 生物と生命現象の分類・同定の手法(菅原 秀明)
1 表現形質による分類:階層的クラスター分析
2 表現形質による分類:主成分分析
3 遺伝子配列による分類
4 遺伝子発現パターンの分類
第4章 タンパク質立体構造のバイオインフォマティクス(太田 元規)
1 立体構造を知る
2 立体構造を見る
3 二次構造をアサインする
4 立体構造を分類する
5 二次構造予測
6 立体構造予測
第5章 パスウェイからみた遺伝子・ゲノム情報の活用(五十嵐 芳暢 五斗 進)
1 KEGG
2 KO & SSDB
3 代替経路の探索
4 KEGG/EXPRESSIONデータベース
5 ほかのパスウェイデータベース
第6章 ゲノム配列のアノテーション(野口 英樹)
1 ゲノムからの遺伝子探索
2 アノテーションの利用
3 今後の展開

トピックス編

1 主要組織適合性抗原結合性ペプチド予測(宇高 恵子 馬見塚 拓)
1 ポジショナルスキャニング
2 質問学習法
3 Qbag法とライブラリー法によるMHC結合性ペプチド探索
2 遺伝子・ゲノムと機能の分子進化学的解析(遠藤 俊徳)
1 「相同である」ことと「相同性検索」
2 遺伝子の突然変異と分子進化
3 正の自然淘汰と進化速度の加速
4 遺伝子重複と機能分化
5 超優性(Overdominance)と多様性
6 分子系統樹
7 標準化系統樹
8 比較ゲノム解析と進化
3 細胞反応のシミュレーション(土井 淳 長崎 正朗 松野 浩嗣 宮野 悟)
1 細胞反応の表現とGON
2 細胞反応のシミュレーション
4 多型情報解析とシミュレーション(遠藤 俊徳)
1 遺伝子とローカス・アリール
2 形質とフィノタイプ・ジノタイプ
3 連鎖不平衡とローカスマーカー
4 シミュレーション
5 今後の展望
5 データベースから出発する創薬(松尾 洋)
1 ゲノムから構造化プロテオームへ
2 残された創薬ターゲット
3 マルチターゲティング創薬の可能性と必然性
4 バイオインフォマティクスの技術革新
6 薬物代謝酵素P450データベース(北島 正人)
1 P450遺伝子アノテーションデータベース
2 薬物代謝情報データベース
7 Real time PCRと系統アレイを用いた微生物相の網羅的解析方法(江崎 孝行)
1 マイクロアレイに固定する細菌の種類
2 微生物に共通なDNAの抽出方法
3 遺伝子増幅
4 Realtime monitor
5 PCR産物標識とマイクロアレイを使った解析
6 常在菌の中の病原体の推測

=======================================================

タンパク質がわかる

概論 21世紀のタンパク質研究(竹縄 忠臣)

1 タンパク質の構造とドメイン
2 タンパク質の基本的扱い方
3 タンパク質の構築と運命
4 タンパク質の機能
5 タンパク質の機能調節と翻訳後修飾
6 タンパク質の動きを可視化する

基本編

第1章 タンパク質とは何か(末次 志郎)

1 タンパク質の構造
 1)一次構造
 2)二次構造
 3)三次構造
 4)四次構造
2 触媒活性(酵素活性)
3 タンパク質の分離同定
 1)電気泳動
 2)タンパク質の可溶化,分画
 3)カラムクロマトグラフィー
 4)ペプチドシークエンスと質量分析
4 今後の展開

第2章 タンパク質合成(姫野 俵太)
1 翻訳装置
 1)tRNA
 2)mRNA
 3)リボソーム

2 翻訳プロセス
 1)アミノアシル化
 2)開始
 3)伸長
 4)終結

3 変則的翻訳と翻訳レベルにおける遺伝子発現調節
第3章 分子シャペロン(南 康文)
1 さまざまな分子シャペロンの共同作業
2 タンパク質合成の初期に活躍するHsp70
3 大腸菌と真核生物のシャペロニン
4 ベールを脱ぎ始めたHsp90
第4章 細胞内タンパク質分解―メカニズムとバイオロジー(田中 啓二)
1 細胞内タンパク質分解機構
2 ユビキチンシステム
3 プロテアソームシステム
4 リソソーム/液胞システム
5 多種多様なタンパク質分解システム
第5章 タンパク質の輸送と細胞内局在(中山 和久 中村 暢宏 申 惠媛)
1 小胞輸送の基本過程
2 被覆小胞の種類と機能
 1)COPII被覆小胞
 2)COPI被覆小胞
 3)クラスリン被覆小胞 
3 輸送小胞と標的オルガネラ膜との融合
4 ゴルジ体槽間の輸送―槽成熟モデル 
第6章 ドメイン構造(神田 大輔)
1 タンパク質ドメインとは
2 ドメインの発見と命名
3 多様なドメインの種類
4 ドメインの機能
5 ドメインの立体構造
6 2つのドメインの組合わせ
7 モザイクアーキテクチャーによるタンパク質のデザイン
8 ドメインの相対配置変化による機能調節
9 特化した生化学機能をもつドメイン
10 多機能ドメイン
11 ドメインの利用
第7章 タンパク質修飾―リン酸化,アセチル化,メチル化(河尻 愛恵 稲垣 昌樹)
1 タンパク質のリン酸化
 1)キナーゼ自身の構造変化によるリン酸化と活性化機構
 2)細胞周期におけるタンパク質のリン酸化・脱リン酸化による制御
 3)細胞骨格のリン酸化による構築制御
 4)タンパク質リン酸化を介したシグナル伝達
2 タンパク質のアセチル化
3 タンパク質のメチル化 
第8章 細胞の形とタンパク質(山城 佐和子 馬渕 一誠)
1 細胞骨格タンパク質の基本的性質
 1)アクチン
 2)微小管
 3)中間径フィラメント
2 アクチン細胞骨格の調節機構
 1)アクチン調節タンパク質
 2)アクチン調節タンパク質の活性制御機構
 3)Rhoファミリータンパク質

トピックス編

1 研究用タンパク質試料の大量発現(本庄 栄二郎 黒木 良太)
1 タンパク質発現の目的と宿主の選択
2 大腸菌でのタンパク質発現とリフォールディング
 1)可溶性球状タンパク質
 2)封入体とリフォールディング
3 分泌発現
 1)分泌タンパク質
 2)膜タンパク質
4 タンパク質大量発現のための工夫
 1)使用コドンの変更
 2)融合発現
 3)ドメイン領域ごとの発現
 4)構造の不安定化要因の除去
2 原子レベルでの高次構造解析(池上 貴久 中川 敦史)
1 X線結晶構造解析
 1)X線結晶構造解析の特徴
 2)最新のX線結晶構造解析法
2 NMR
 1)立体構造の解析
 2)動的構造の解析
 3)相互作用部位の解析など
3 プロテオーム解析の最新技術と展望(石濱 泰 小田 吉哉)
1 質量分析(MS)によるタンパク質の分析
2 基礎研究におけるプロテオミクスの現状
3 相互作用解析
4 翻訳後修飾解析
5 プロテイン・アレイ
6 臨床プロテオミクスから創薬プロテオミクス
4 タンパク質の構造変化・代謝異常と神経変性疾患(多留 偉功 中矢 正 鈴木 利治)

1 アルツハイマー病
 1)原因タンパク質
 2)Aβペプチド
 3)Aβワクチン療法
2 プリオン
 1)プリオン病
 2)プリオンタンパク質
 3)治療法

5 蛍光タンパク質が面白い理由(宮脇 敦史)
1 蛍光タンパク質の研究の歴史
2 GFPの発色団のでき方
3 GFPが蛍光を発する理由
4 異なるスペクトルを示すGFP変異体
5 オワンクラゲGFP以外の蛍光タンパク質
6 蛍光タンパク質へのこだわり

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp