| 
  
 
    
    1.Toll様受容体による微生物認識
 2.Toll様受容体の生物学的機能
 
 3.Toll様受容体のシグナル伝達機構
  
    1.補体系の構成と働き
 2.C3転換酵素を形成する3つの活性化経路
 
 3.C5転換酵素の形成,後期経路と膜傷害性複合体の形成
 
 4.補体系の自己・非自己識別機構
  
    1.免疫グロブリン(Ig)遺伝子の再構成
 2.B細胞の分化とIg遺伝子の再構成
 
 3.末梢におけるB細胞分化とB細胞亜集団
 
 4.B細胞の選択・選別にはプレBCR,BCRを介するシグナルが必要とされる
 
 5.外来性抗原認識により生じる免疫反応
  
    1.T細胞とその機能
 2.T細胞の分化
 
 3.末梢T細胞の動態・維持・分化
  
    1.樹状細胞
 2.抗原提示
 
 3.クロスプレゼンテーション・クロスプライミング
 
 4.クロストレランス
  
    1.NK細胞とNKT細胞の分布と分化
 2.NK細胞の抗原認識と機能
 
 3.NKT細胞の抗原認識と機能
  
    1.全身免疫と粘膜免疫に関与するリンパ組織の構築
 2.粘膜関連リンパ組織の構造
 
 3.免疫担当細胞の移動と循環
 
 4.粘膜免疫のユニーク性を応用した防御応答誘導
  
    第8章 アレルギーと自己免疫疾患 川畑仁人 山本一彦  
    1.アレルギー
 2.遺伝的背景とのかかわり
 
 3.発症にかかわる因子
 
 4.治療法開発の展望
  
    1.癌に対する免疫監視機構
 2.癌免疫療法
 
 3.これからの癌免疫療法
  
    1.微生物による共生戦略
 2.自然免疫系の機能
 
 3.獲得免疫系の機能
 
 4.新しいワクチン開発への展望
 
    1.移植免疫の基礎
 2.移植医療の現況
 
 3.再生医学と移植
 |