〜第1章 ヒトゲノムシークエンスの現状と今後の展望  (豊田 敦 矢田 哲士 榊 佳之)〜
     
     
      1.ヒトゲノム全塩基配列決定
        
        2.ヒトゲノムのアノテーション
        
        3.ゲノム解析技術の進歩
        
        4.ヒトゲノムの現状と今後の展望
    
    
     
       
        その意義と解析の現状 (馬場 真吾 林 健志)
          
          1.SNPsの定義
          
          2.SNPsの意義
          
          3.SNPsの検出とタイピング
          
          4.SNPsとアリル頻度解析
          
          5.SNPs収集の現状:主なSNPsデータベース
          
          6.SNPsの今後
       
    
     
      〜第3章 個人化医療の時代にむけて (山岡 孝 板倉 光夫)〜
     
     
      1.個人化医療の概略
        
        2.個人化医療に有用な遺伝子多型の種類
    
     
      〜第4章 疾患遺伝子の探索 (徳永 勝士 大橋 順)〜
     
     
      1.単一遺伝子疾患の遺伝疫学的解析
        
        2.多因子疾患の遺伝疫学的解析
        
        3.なぜマーカー解析から疾患遺伝子が推定できるか−連鎖不平衡とハプロタイプ
        
        4.疾患遺伝子の特定
    
     
      〜第5章 DNAチップの解析原理と医療への応用  (油谷 浩幸)〜
     
     
      1.DNAチップの種類と原理
        
        2.発現プロファイル解析の実際と課題
        
        3.疾患研究への応用
    
     
      〜第6章 ヒトプロテオーム解析の全体像とプロテオミクス〜
     
     
      基本技術とその応用にむけて (大海 忍)
        
        1.プロテオーム解析の基本:単細胞生物からヒトへ
        
        2.プロテオーム解析の基本技術
        
        3.プロテオーム解析技術の応用:プロテオミクス
        
        4.ヒトプロテオーム解析の意義と問題点
    
    
     
      1.創薬の背景
        
        2.遺伝子特許が及ぼす影響
        
        3.ゲノム創薬の流れと開発のポイント
    
     
      〜第8章 DNAデータバンクとゲノム研究 (舎官野 義男 五條堀 孝)〜
     
     
      1.国際DNAデータバンク
        
        2.DDBJにおけるゲノムデータベース活動
    
     
      〜第9章 日本のベンチャーをとりまく世界  (村松 正明)〜
     
     
      1.ビジネスの視点でゲノムを眺めてみる
        
        2.多種多様なベンチャー
        
        3.ベンチャー:世界の趨勢と日本の現状
        
        4.日本型研究開発モデルの問題点
        
        5.大学発のベンチャーをつくり出すべきだ
        
        6.早急なベンチャーシステムの確立をめざして
    
     
      〜第10章 遺伝子診断と倫理問題  (福嶋 義光)〜
     
     
      1.遺伝子診断の定義
        
        2.遺伝子診断の種類と倫理問題
        
        3.遺伝子診断の倫理問題の解決方法
        
        4.遺伝子解析研究と倫理
        
        5.遺伝子診断に関係するガイドライン
    
  
   
     
      〜1 SNPsタイピング技術の進歩とSNPsの今後 (坂上 拓郎 井ノ上 逸朗)〜
     
     
      1.SNPsデータベース
        
        2.SNPsタイピング法
        
        3.SNPs解析の展望
    
    
     
      1.遺伝子系図
        
        2.遺伝子頻度と遺伝的浮動
        
        3.集団の近縁図と古代DNA
        
        4.ヒト遺伝子の多様性
    
     
      〜3 E-CELLシステムを用いたバーチャル赤血球細胞の構築とその応用 (中山 洋一  
        冨田 勝)〜
     
     
      1.赤血球シミュレータの構築
        
        2.浸透圧による体積変化の代謝への影響
        
        3.バーチャル赤血球による酵素欠損症シミュレーション
    
     
      〜4 遺伝子の絶対発現量プロファイル (大久保 公策)〜
     
    
      1.遺伝子の絶対発現量
        
        2.絶対発現量の定量法 ボディーマップ・SAGE・MPSS
        
        3.公的データの取得法と無作為抽出の誤差
        
        4.発現プロファイルの意味−3つのアバンダンスクラスとZipfの法則
        
        5.絶対発現データの役割と展望